個々のクリエイターを支援する環境整備や、我が国発のIPを活用したビジネスモデルの高度化、新たなコンテンツ体験価値の提供を図る取組を支援します。
1申請上限1億円(1事業者あたり、1件まで)
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
451〜460 件を表示/全1479件

企業の皆様が研究開発を行って新製品を開発する場合に、高額な研究設備や加工機器、評価機器等が必要となったことはありませんか?また、専門職員がいなかったり、研究の手法が分からないなど、企業単独では解決が難しいことが多くあります。そこで、工業技術センターでは企業と連携して、新技術・新製品の開発や、製造工程の改良・改善技術の確立、技術課題の解決等を行う「企業連携共同研究開発支援事業」を実施しています。
工業技術センターと共同研究を行うことにより、設備機器の利用、及び研究員による技術指導を受けることができます。
地域の資源を活用した商品の開発、及びこれに伴う販路開拓を支援します。
本公募はNSF(National Science Foundation)の国際部(OISE: Office of International Science and Engineering)が主導するプログラム、Global Centersと連携して実施します。
Global Centersは、米国を含む対象国間で、地球規模課題の解決に向けた国際共同研究を募集し、二国間、または多国間の最先端で、かつ社会実装まで視野に入れた課題を支援します。
研究チームは、米国側研究者・チームの参加を必須とし、日本、米国、カナダ、フィンランド、韓国、英国から1カ国以上の研究者・チームの参加により構成されます。JSTは、ASPIREの枠組みで、日本側研究者を支援します。
支援額 1課題あたり最大5億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む)
群馬県では県内の中小企業者等から研究テーマ(製品開発テーマ等)を公募して、地域企業の付加価値創出を目指し、企業と産業技術センターの技術的な得意分野を持ち寄って、また、経費を出し合うことにより、共同して製品開発や新技術開発に取り組む制度です。
企業から研究テーマ(製品開発テーマ等)を募集し、企業と県が原則50%ずつ 経費を負担して、共同研究を実施します。
・ 研究経費の上限は400万円です。
原材料・エネルギー価格高騰や人材不足等厳しい経営環境の中、県内中小企業者等の生産性向上(高付加価値化・効率化)を支援するものです。
たじみビジネスプランコンテスト(通称:タジコン)に応募し、出店・創業後1年経過した事業者に対し、事業拡大に繋がる一歩を支援するため、事業経費の一部を補助する制度を立ち上げ、フォローアップを実施するもの。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2025年度「二国間クレジット制度(JCM)等を活用した低炭素技術普及促進事業/低炭素技術による市場創出促進事業(実証設計)」の実施者を一般に広く募集しますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募ください。
なお、2025年度の公募より、従来の「実証前調査」の名称を「実証設計」へ変更しました。
※この公募は、大分県議会での令和7年度当初予算の成立が前提となります
先端技術を積極的に活用し、産業活力の創造につなげていくため、県内企業が高等教育機関と連携した新ビジネス創出による地域課題解決型プロジェクトに対して、支援することを通じて、県内企業のイノベーション、県内製造業及びサービス業の競争力の強化を図ることを目的としています。
具体的には、県内中小企業者が大学等の高等教育機関と連携して行う、事業化につながる可能性の高い研究開発、試作品開発への取組を最大3年間支援します。あくまでも研究開発を支援するための事業であり、生産を目的とした設備備品の導入や営利活動に関する補助事業ではありません。
本事業は、出島メッセ長崎でのコンベンション誘致、西九州新幹線の開業、長崎スタジアムシティの建設等に伴う交流人口の拡大により、土産品の需要の高まりが期待される中、物価高騰の影響を受けながらも新商品開発にチャレンジする市内の中小企業者を支援し、交流人口の拡大の効果を市内の中小企業者の売上向上につなげることを目的としています。
長崎市土産品開発支援費補助金は、長崎市を訪れる観光客・ビジネス客・スポーツ観戦客等の方々に対して長崎市の魅力を発信する「長崎ならでは」の土産品であって、消費者が手に取ってみたくなる・買ってみたくなるような訴求力のある土産品の開発・改良に対して補助金を交付するものです。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施