県内自動車関連企業をはじめとするものづくり中小企業が、カーボンニュートラル・EV化等に向けたさまざまな技術的な課題等に対応するため、次世代技術の先行的な開発や高付加価値製品の開発、試作等に対して支援を行うことにより、県内ものづくり中小企業の新分野進出等を促進することを目的とします。大学・公設試等との共同研究を含む取組については、補助上限額を引き上げます。
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
391〜400 件を表示/全1438件

(公財)静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、県内の中小企業者等の方々が行う高付加価値型食品等の製品化を支援しています。
この事業の一環として、高付加価値型食品等の製品化に向けた試作品開発・実証試験を行う事業に対して助成する「食品等開発助成事業」を実施しています。
助成率は助成対象経費の2分の1以内で、200万円を限度とする。
(公財)静岡県産業振興財団では、令和2年度より県内の中小企業者による加工食品の海外市場への輸出促進を支援するため、海外向け商品開発及び販路開拓・拡大の取組を行う中小企業者に対し助成をする「加工食品輸出スタートアップ支援事業」を実施しています。
助成対象経費の2分の1以内・上限額150万円
公益財団法人静岡県産業振興財団フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは、静岡県内中小企業者等による化粧品等の製品化を支援するため、研究開発や試作品開発・実証試験等を行う中小企業者等に対し助成する「化粧品等研究開発推進事業」を実施します。
助成対象経費の2分の1以内
単年申請者:500万円を上限とする。
2年計画者:2年合計で750万円を上限とする。
静岡県では(公財)静岡県産業振興財団では、県内の中小企業者等による新たなヘルスケアビジネスの創出を支援するため、事業化に向けた取組を行う中小企業者等に対し助成する「ヘルスケアビジネス事業化促進事業」を実施します。
[助成率・助成限度額]
①ヘルスケアビジネス事業化可能性調査:助成率は助成対象経費の2分の1以内で、200万円を限度
②ヘルスケアビジネス事業化実証 :助成率は助成対象経費の2分の1以内で、500万円を限度
令和7年3月7日:令和7年度当初予算案として議会に提出しました。
なお、本告知は、事業者が事前に本補助金の概要を確認できるよう、予算成立前に告知を行うものです。予算の執行は、令和7年度当初予算の成立が前提であり、今後、内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。
------
この事業(補助金)は、産業廃棄物の発生抑制、再使用、再資源化、再生資源の利活用その他適正な処理(以下、「3R等」といいます。)の推進を目的として、宮城県内の産業廃棄物の3R等に必要な設備機器を導入する事業(以下、「設備整備事業」といいます。)及び宮城県内の産業廃棄物の3R等に必要な調査、技術又は製品の研究開発並びに製品の販売促進等の事業(以下、「循環ビジネス事業化支援事業」といいます。)に対し、その経費の一部を補助するものです。
注.令和7年度より、「研究開発等事業」は「循環ビジネス事業化支援事業」に名称を変更しました。
新技術・新製品等の研究開発に挑戦する中小企業のための助成金です。
令和6年度の申請受付期間は、令和6年4月1日(月曜日)から令和6年5月15日(水曜日)です。
高度・成長研究開発助成とは
- 公的研究機関(千葉県産業支援技術研究所等)や大学と共同で行う高度な研究開発への助成金
- AI・ロボット、IoT、航空・宇宙、環境・エネルギー、バイオ、機能性食品、次世代自動車等への研究開発への助成金
詳細については必ず添付の募集要項等をご確認ください。
埼玉県は、資源の循環利用と県内産業の成長をともに推進し、環境と経済の両立を目指すサーキュラーエコノミー※の取組を支援しています。
令和6年度はサーキュラーエコノミー型ビジネスのリーディングモデル構築に向け、県内企業等に対する補助制度を大幅に拡充し、4月5日(金曜日)から募集を開始します。是非活用をご検討ください。
※サーキュラーエコノミー:生産活動や消費活動などのあらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図る経済活動のこと。
公募の受付期間を延長します。(令和6年12月27日(金曜日)または補助金交付決定額の総額が予算額に達した時点で、公募の受付を終了します。)
-----
大阪府では、「エネルギー産業創出促進事業補助金」により、府内企業等による研究開発等や事業化調査検討、デジタル技術関連ビジネスの実証実験を支援しており、同補助金のうち、「事業化調査検討支援」の公募を開始します。
・補助金額 事業1件につき、300万円を上限とします。
・補助率 補助対象経費の2分の1に相当する金額以内
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施