研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

361〜370 件を表示/全1460

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/08~2024/05/15
福岡県:先端情報技術開発・実証支援事業補助金
上限金額・助成額
300万円

福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議では、先端情報技術であるブロックチェーン技術を活用して新分野展開やビジネス拡大を目指す県内企業のソフトウェア開発や実証実験に対して、以下のとおり補助金を交付します。

補助額・補助率
区分 補助率 補助限度額
製品開発・実証 1/2以内(※) 300万円程度
可能性試験
(Feasibility Study)
150万円程度
※ ただし、グループの場合(要綱第4条(3)該当)で、構成員に大学、公設試等が含まれる場合は、補助金の額の1/2を上限に、大学、公設試等の補助率を10/10以内とする。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/03/29~2024/05/31
福岡県:革新的IT製品・サービス開発等支援補助金
上限金額・助成額
1000万円

福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議では、革新的なIT製品・サービス開発及びそれに伴う研究や実証を支援し、本県の未来を見据えた産業の活性化とビジネス創出を図ることを目的に補助金を交付します。( 1 ) 補助上限 1,000万円
うち、展示会出展に資する補助額は上限100万円
( 2 ) 補助率 補助対象経費に対して1/2以内

情報通信業
ほか
公募期間:2024/04/11~2024/05/31
福岡県:有機EL等次世代発光材料分野参入促進支援補助金
上限金額・助成額
300万円

有機光エレクトロニクス実用化開発センターでは装置の部材加工等の技術を応用した有機EL分野への参入・事業拡大やマイクロLED、量子ドット、有機半導体レーザーといった次世代発光材料分野の参入・事業拡大を支援します。
補助率 補助対象経費の1/2以内
補助金の額の範囲 1件につき100万円以上、300万円程度まで。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/26~2024/06/28
全国:再生可能エネルギー熱の面的利用システム構築に向けた技術開発
上限金額・助成額
0万円

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構では再生可能エネルギー熱利用の導入拡大を目指すため、複数建物や熱負荷の大きい建築物の熱需要を、単一もしくは複数再エネ熱により大容量化した熱エネルギーで賄う暖冷房・給湯システム等に利用可能な技術開発を行うことで、スケールメリットを活かした低コスト化を目指します。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/11/01
北海道釧路市:令和6年度 音別地域特産品開発支援事業補助金/2次募集
上限金額・助成額
20万円

釧路市では音別地域の特産品の魅力・認知度及び商品の付加価値向上を図るため、特産品事業者等が行う取組に対し補助します。
・補助金額
補助対象経費の2分の1以内(上限20万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/03~2024/05/13
山口県:やまぐち産業イノベーション促進補助金〔半導体・蓄電池関連分野〕
上限金額・助成額
20000万円

山口県では、今後の成長が期待される半導体・蓄電池関連分野における県内企業による事業化を促進し、関連産業の育成・集積を図るため、「やまぐち産業イノベーション促進補助金」により、県内企業の先導的・先進的な研究開発を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/16~2024/05/31
宮城県:新エネルギー等環境関連設備開発支援事業費補助金
上限金額・助成額
1700万円

宮城県では県内事業者が新エネルギーをはじめとする環境関連の環境負荷低減に資する設備、デバイス等の製品を開発する場合、その経費の一部を補助するものです。

補助率、補助限度額
事業区分 補助率 補助限度額
地域未来投資促進法
基本計画型
2分の1以内 1,700万円以内
開発着手型 10分の10以内 250万円以内
  • 補助限度額は、1件当たりの単年度の補助限度額です。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/05/17
福岡県:実用化開発補助金
上限金額・助成額
250万円

福岡県では、地域中小企業が取り組む新規開発で、実用化開発に必要な経費の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/19~2024/05/08
全国:ウナギ産業価値連鎖トレーサビリティ支援システム開発等支援事業
上限金額・助成額
6242.5万円

本事業は令和5年度ウナギ産業価値連鎖トレーサビリティ支援システム要件定義業務により 作成した要件定義書に従い、シラスウナギ流通業及び養鰻業の知識・理解力とシステム運営力を有し、令和7年12月からシラスウナギの国内流通に対し適用される水産流通適正化制度やシラスウナギの池入管理制度等を継続的に運営する意思を有して一般社団法人全日本持続的養鰻機構及び一般社団法人日本シラスラスウナギ取扱者協議会の技術的助言を得て構築する支援システム運営体に対し、対象の支援システムの開発等に必要な経費の支援を行います。
補助率定額 ・補助金額62,425千円以内

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2024/04/17
大分県:ドローン・空飛ぶクルマ産業研究開発事業費補助金
上限金額・助成額
1000万円

大分県ドローン協議会の会員が取り組むドローン・空飛ぶクルマに関連する新たな製品やソフト・サービスの開発への支援を通じて、協議会会員の取組を加速させるとともに、ドローンおよび空飛ぶクルマ産業の育成を図ることを目的とします。
【ドローン枠】補助金額 500万円以内 、補助率3分の2以内、採択予定件数 3件程度(予算の範囲内)
【空飛ぶクルマ枠】補助金額 1,000万円以内 、 補助率3分の2以内、採択予定件数 2件程度(予算の範囲内)

全業種
ほか
1 35 36 37 38 39 146
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る