仙台市域における熱エネルギーの有効活用により平常時の低炭素化を推進するとともに、停電時に備えた分散型電源の普及や、気候変動への適応力を高めるため、建築物の断熱改修及び熱エネルギーの有効活用に資する機器を導入する事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
上限額3万円~400万円
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
8571〜8580 件を表示/全10067件

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、自立運転機能を持ち自家消費を行うオンサイトPPAモデルの太陽光発電設備及び蓄電池設備の導入促進を図ることを目的に、導入に要する経費について予算の範囲内で補助金を交付します。
補助金額は、以下のいずれか低い方の額とする。(500万円を上限額とする。)
- 補助対象経費から寄付金その他の収入の額を控除した額に3分の1を乗じて得た額
- 導入する太陽光発電設備容量(kW)に補助率2万円/kWを乗じて得た額。
■募集期間:
一次募集:令和5年4月14 日(金)から令和5年5月31 日(水)まで17 時必着
二次募集:令和5年6月 1日(木)から令和5年6月30 日(金)まで17 時必着
三次募集:令和5年7月 3日(月)から令和5年7月31 日(月)まで17 時必着
四次募集:令和5年8月 1日(火)から令和5年8月31 日(木)まで17 時必着
石川県小松市では燃油高騰の中、小松市内のサービス安定供給を目的として、市内の旅客自動車運送事業者、一般廃棄物収集運搬事業者に支援金を交付します。
ただし、小松市貨物運送事業者支援金の交付を受けている事業用車両は対象外となります。
支援額1台1万円~10万円
栃木県内に事業所を有する中小企業者等(中小企業団体、医療法人、社会福祉法人、学校法人、青色申告を行っている個人等)の自家消費型太陽光発電設備導入を支援します。
- 太陽光発電設備出力(※) × 5万円/kW
- 上限500万円
※太陽光パネルとパワーコンディショナー出力のいずれか小さい値
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。
このため、都内の施設に電気自動車・プラグインハイブリッド自動車用充電設備を設置する際の経費等に対する助成します。
・設備購入費
超急速充電設備:10分の10(機種ごとに上限あり)<新規>
急速充電設備:10分の10(機種ごとに上限あり)
普通充電設備(V2Hを含む):2分の1(機種ごとに上限あり)
・設置工事費
超急速充電設備:10分の10(上限500万円)<新規>
急速充電設備:10分の10(上限6万円/キロワットで上限309万円)
普通充電設備(V2Hを含む):10分の10【注2】(コンセント:上限60万円/基(1基目)、2基目以降上限30万円/基、コンセント以外:上限81万円/基(1基目)、2基目以降上限40万円/基)
・受変電設備改修費
合計出力50キロワット超の充電設備導入時:10分の10(上限435万円)
県内に事業所を有する中小企業等における設備更新等の費用を補助します。
中小事業者等の生産性向上及び脱炭素社会の実現を目的に、再生可能エネルギー設備又は省エネルギー設備の導入など、二酸化炭素排出量の削減に資する設備の導入に要する経費の一部を補助します。
令和5年度から、設備導入に関するお悩みを解決するため、専門家派遣制度を開始しました。併せてご活用ください。
詳細は脱炭素・省エネアドバイザー派遣制度をご覧ください。
補助対象経費30万円以上300万円未満 補助率5分の1 ・補助上限額50万円
補助対象経費300万円以上
補助率5分の1ただし、すべての経費を市内発注した場合は、3分の1・補助上限額1,000万円
東京都と公益財団法人東京観光財団では、訪都旅行者を魅了する都市景観を創出し、国内外からの旅行者誘致の促進を図る取組を進めています。東京の夜間観光の盛り上げにつながるプロジェクションマッピングを行う地域の取組に対して、必要な経費の一部を助成する「プロジェクションマッピング促進支援事業」の第4回募集を開始しますので、お知らせします。
助成対象経費の3分の2以内、1団体当たり2,000万円
■継続2年目事業
助成対象経費の2分の1以内、1団体当たり1,500万円
※令和5年度、本事業に採択されて助成金の支払いを受け、今年度継続して実施する事業
■継続3年目事業
助成対象経費の3分の1以内、1団体当たり1,000万円
※令和4年度、本事業に採択されて助成金の支払いを受け、今年度継続して実施する事業
グリーン成長分野からの受注拡大のための設備投資や、取引の確保・継続等のための炭素生産性を増加させる設備投資、設備の配置変更、エネルギーの見える化等を支援します。
水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて、事業用の燃料電池バスの普及を促進するために行う「燃料電池バス導入促進事業」を補完することを目的に燃料電池バスの燃料費の一部を助成します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施