県では、森林湖沼環境税を活用し、県産木材の利用拡大につながるよう、今後の木材利用のモデルとなる展示効果の高い施設を整備する事業主体を募集し、その経費の一部を助成します。
(1)建築物の工事費のうち、木造化に要する経費(直接工事費、共通仮設費)の1/2以内とし、詳細は要領のとおりとする。
(2)補助金額の上限は10,000千円とする。
8541〜8550 件を表示/全10065件
県では、森林湖沼環境税を活用し、県産木材の利用拡大につながるよう、今後の木材利用のモデルとなる展示効果の高い施設を整備する事業主体を募集し、その経費の一部を助成します。
(1)建築物の工事費のうち、木造化に要する経費(直接工事費、共通仮設費)の1/2以内とし、詳細は要領のとおりとする。
(2)補助金額の上限は10,000千円とする。
2022年11月8日追記:11月5日から売上要件を撤廃するとともに、申請期間の延長を行いました
ーーーーー
群馬県ではコロナ禍に加え、原油価格・物価高騰により業況が厳しい県内事業者を対象に、ウィズコロナに向けた新事業展開等の前向きな取り組みを後押しするため、支援金を支給します。
・法人は40万円、個人事業者は20万円を上限に実費相当額を支給(1事業者1度のみ、追加支給申請は出来ません)
・支給額の下限は法人は20万円、個人事業者は10万円
大阪府では、新型コロナウイルス感染症及び原油価格の高騰の影響を受ける公共交通事業者(路線バス・タクシー事業者)に対し、燃料費及び低燃費性能等を有するタイヤ購入費用の一部を支援します。
燃料費
○ 路線バス事業者
対象となる車両につき、バス1台あたり 53,000円
○ タクシー事業者
対象となる車両につき、タクシー1台あたり 14,000円
タイヤ1本あたりの上限金額とします。
○ 路線バス事業者 : 22,500円/本(バス1台あたり6本まで)
○ タクシー事業者 : 4,000円/本(タクシー1台あたり4本まで)
燃料費
申請期間:令和4年7月15日(金曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで
タイヤ購入費用
・申請受付期間:令和4年7月15日(金曜日)から令和4年12月28日(水曜日)まで
島根県では、新型コロナウイルス感染症患者に対する良質かつ適切な医療の提供を図るため、新型コロナウイルス感染症患者等入院医療機関、帰国者・接触者外来等、感染症検査機関等及び重点医療機関等その他の設備整備に係る補助金について、予算の範囲内において交付します。
上限額90.5万円
千葉県飲食店感染防止対策認証事業に参加する事業者に対して、基準の達成に必要となる設備の整備費用への補助制度による支援を行います。
(1)機器購入:申請する店舗ごと上限30万円
(2)機械工事:申請する店舗ごと補助対象経費の4分の3又は70万円のいずれか低い額
新潟県新潟市では原油価格高騰の影響により、ごみ収集運搬事業に影響がある状況の下、ごみ収集事業の維持のため、市内の一般廃棄物収集運搬事業者へ支援をすることを目的とした制度です。
・ごみ収集車両1台につき3万円
一般財団法人 環境イノベーション情報機構では、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ナッジ手法の社会実装促進事業)の補助事業者の公募を実施します。
ナッジ手法の社会実装を行う事業とは、平成29年度から令和2年度までの4年間実施された「低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」の事業成果等により一定の効果が実証されたナッジ手法の社会実装を推進する事業を言います。
バイオマスエネルギーの利用拡大を推進し、木質バイオマス燃料に係る事業の持続性に資するためには、国産木質バイオマス燃料の資源量拡大、燃料の安定供給確保、発電コストの低減、地域との共生が必要です。特に、木質バイオマス発電については、燃料の安定的・効率的な供給・利用システムが発展途上であり、森林・林業と発電事業等が持続可能な形で共生する商慣行が定着していないという課題があります。
NEDOでは、森林・林業等と持続可能な形で共⽣する⽊質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利⽤システムの構築、商慣⾏定着を⽬指し本事業を推進していますが、成果の普及へ向けて下記の事業を実施します。
[1]⽊質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の品質規格の普及へ向けた調査委託事業(委託事業)
エネルギー⽤途の⽊質バイオマス燃料の品質(⽔分量等)について、統⼀的な評価を可能とする規格の理解促進と普及へ向けた調査委託事業を実施致します。
[2]「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」の成果の普及へ向けた調査委託事業(委託事業)
エネルギー用途の早生樹等の育林・伐採手法等、またチップ・ペレットの製造・輸送等の研究成果の知見の普及を目的に、調査委託事業を実施致します。
■予算規模
総額 40百万円程度 委託事業(100% NEDO負担)
2024年度 20百万円以内
2025年度 20百万円以内
ポストコロナを見据えて、県内中小企業・小規模事業者の経営力等のパワーアップによる県内経済の活性化を図るため、「中小企業パワーアップ補助金」により、県内中小企業・小規模事業者が行う研究開発や設備投資、販路開拓等の取組みを支援します。
DX・GX支援事業
中小企業・小規模事業者が行うデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やインボイス制度への対応、グリーントランスフォーメーション(GX)の推進に係る設備投資等を支援するものです。
■補助率:1/2以内
※情報分野、環境分野へ進出する場合、又は異なる事業分野に転換・進出し、かつデジタル技術を活用し業務効率化を図る場合は、2/3以内
■補助金額:10万円~200万円以内
■申請受付期間:令和5年10月6日(金)から令和5年10月20日(金)まで
■問い合わせ先:山形県中小企業パワーアップ補助金(DX・GX支援事業)事務局
住所:〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル13階 公益財団法人山形県企業振興公社内
電話番号:023-616-5117
被災事業者支援事業
令和4年8月3日からの大雨災害により被災した災害救助法適用の4市6町(米沢市、寒河江市、長井市、南陽市、大江町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町及び飯豊町)に事業所を有する小規模事業者が行う事業再建や販路開拓、生産性向上等の取組を支援するものです。
■補助率:2/3以内
■補助金額:10万円~200万円以内
■申請受付期間:令和5年4月14日(金曜日)から令和5年6月14日(水曜日)まで
■問い合わせ先:山形県産業労働部商業振興・経営支援課企業振興担当
住所:〒990-8570 山形市松波2-8-1
電話番号:023-630-2354
観光施設経営強化支援事業 【更新】
県内の観光事業者のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進及び高付加価値化に向けた取組み等に対して支援します。
■補助率・補助金額:
区分 | 助成率 | 助成上限額(1事業者あたり) |
(1)DX推進に向けた取組みに要する経費 | 2/3 | 100万円(150万円※) |
(2)高付加価値化に向けた取組みに要する経費 | 1/2 | 100万円(150万円※) |
■申請受付期間:令和5年5月1日(月曜日)から 令和5年6月30日(金曜日)まで
■問い合わせ先:山形県観光施設経営強化支援事業助成金運営事務局
〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1階 公益社団法人山形県観光物産協会内
TEL:023-647-2333 E-mail:tomiya@yamagatakanko.com
イノベーション創出支援事業
地域の経済と雇用を支える中小企業等の活性化を図り自立型の産業を強化するため、県内中小企業等が取り組む技術開発・研究開発を支援します。
■補助率:1/2以内
■補助金額:400万円以内
■申請受付期間:令和5年6月12日(月曜日)から令和5年6月16日(金曜日)まで
■問い合わせ先:公益財団法人山形県産業技術振興機構 振興部 プロジェクト推進課
住所:〒990-2473 山形市松栄2-2-1 山形県高度技術研究開発センター内
電話番号:023-647-3163
新潟県新潟市では持続可能な開発目標(SDGs)の環境関連のゴールに向けて、脱炭素経営や再生可能エネルギーの使用100%への転換等の目標設定に取組む中小企業等に対し、環境経営の専門家から受ける支援に要する経費を支援することにより、市内中小企業等の事業活動の脱炭素化を推進することを目的として交付します。
補助対象経費の2分の1(ただし15万円を上限とする)
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施