2022/12/05追記:第2次募集の受付期間を12月15日(木)まで延長しました。
-----
山口県では長引くコロナの影響に加え、原油価格・物価高騰により厳しい経営環境にある宿泊事業者が実施する、施設の高付加価値化や収益力の向上等を図る取組を支援します。
補助上限額 1施設あたり1,200万円
補助率 4分の3以内
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
8061〜8070 件を表示/全9969件

バーチャル分野での新事業展開を促進するため、XRを活用したコンテンツを活用し、実装する者に対して、その費用を一部補助することで、市内企業の事業効率や付加価値の向上を促進することを目的とする。
※XRとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの先端技術の総称のこと。
※XRコンテンツとは、XR関連サービスを活用し、地域の個性や特色を生かし開発するコンテンツのこと。
・1事業あたり上限250万円・補助対象経費の2分の1以内
令和6年度採択件数:4件程度
福井県では電気自動車等を導入する企業を支援するため、費用の一部を補助します。
補助金額:39.3万円~19.9万円
※県補助金交付額…国補助金交付額の2分の1以内
県内で電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を自家用として導入する県民や法人等に対して、購入経費の一部を補助することにより、県内の運輸部門における温室効果ガス排出量の削減を図ります。
■補助金額:
【全世代対象補助メニュー】
当事業は経済産業省補助金への上乗せ補助とし、補助金額は以下のとおりとします。
電気自動車(EV)・・・・・・・・・・・・定額10万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV)・・ 定額10万円
燃料電池自動車(FCV)・・・・・・・・・ 定額50万円
【若者向けEV補助メニュー】
当事業は経済産業省補助金への上乗せ補助とし、補助金額は以下のとおりとします。
電気自動車(普通EV)・・・・・・・・・・定額40万円
電気自動車(軽EV)・・・・・・・・・・・定額25万円
※両方の補助メニューを重複して申請することはできません
1.当補助金の中で(ア)全世代対象次世代自動車補助金と(イ)若年層向けEV補助金を実施します。
※若年層向けEV補助金単独のページはございません
2.補助金申請の際は(8)申請書類作成上の注意をご覧いただき、書類作成時の参考としてください。
※書類に不備があった場合は、補助金執行ができません
3.リースにおいては、リース事業者及び契約者のどちらでも申請が可能です。
山口県ではデジタル技術を活用した「働き方の新しいスタイル」の地方型モデルを創出し、県内中小企業等に対して働き方の新しいスタイルの実践・定着を図ることを目的に、「働き方の新しいスタイル実践モデル創出補助金」の公募を追加募集します。
補助率:2分の1以内
補助上限額:300万円
山口県では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組の加速を図り、ものづくり企業の生産性の向上や新たな付加価値の創出を促進することを目的とした、「ものづくり企業DX加速支援補助金」を設けています。
(1)補助率:2分の1以内
(2)補助上限額:1,000万円
富山県では、県外から富山県への冬季観光誘客等を促進するため、富山県内の観光を目的とした高付加価値な募集型企画旅行(例えば、富山の自然、食、住環境、伝統文化等の魅力・強みを生かした「特別感」のある付加価値の高い旅行など)に係るパンフレット等の作成経費に対して補助を行います。
国産豚熱経口ワクチンの飼養豚への早期応用を促進するため、開発費の一部を助成することを目的とする。
公募の対象となる取組は、承認申請の際に必要な資料の作成に資する開発試験を実施し、承認に必要な安全性や有効性
等に関する試験結果が得られることが見込まれることが必要。
原子力発電施設が立地する自治体等が実施する、エネルギー構造の高度化等に向けた地域住民等の理解促進に資する事業を支援することにより、内外の経済的社会的環境に応じた安定的かつ適切なエネルギーの需給構造の構築を図ることを目的とします。
⯀補助率:定額補助(10/10)
江東区商店街連合会に加入している商店会の商店街内における空き店舗(商業活動に供していた店舗で、3か月以上利用されていない施設)を活用した開業等に対し、店舗賃料の一部を補助します。
補助件数:10件(予定)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施