原油を始めとしたエネルギー価格の高騰の景気への影響が懸念される中、中小企業者が、事業の継続を図るために実施する、省エネルギーにつながる設備投資等を支援します。
※国・県等の補助金と併用することはできません。
8001〜8010 件を表示/全10012件
原油を始めとしたエネルギー価格の高騰の景気への影響が懸念される中、中小企業者が、事業の継続を図るために実施する、省エネルギーにつながる設備投資等を支援します。
※国・県等の補助金と併用することはできません。
施設園芸生産者が、従来の燃油使用型暖房設備(ボイラー)から燃油を使用しない暖房設備へ、機器を更新等する際にかかる経費を助成します。
(2024年12月5日)本事業には、「新たな広域配送ルートモデルづくり支援事業」「量販店等PR活動支援事業」の2つの事業メニューがありますが、このうち「新たな広域配送配送ルートモデルづくり支援事業」については、既に募集枠に達したため、「量販店等PR活動支援事業」のみを追加募集します。
募集枠:3店舗程度
-----
兵庫県では、県南地域等の大消費地の量販店等で県産農林水産物の取扱量の増加を図るために、集荷・配送ルートの新規開拓・拡充等や、店舗での県産農林水産物のPRに要する経費を支援する補助事業の事業実施主体を募集します。
集荷及び配送に要する経費(トラック運賃、配送用コンテナ代等)
原油価格高騰等に加えて,ウクライナ情勢の影響により,経営状況の更なる悪化が懸念される中,国の補助金と連携して省エネ機器等への更新を行う広島県内の中小企業者への上乗せ補助を実施します。
1.補助率
国の補助金の1/2以内(税抜き) ※円未満の端数は切り捨て
2.補助金額
1者につき上限350万円(税抜き)
人口減少に伴い、人手不足が企業の成長を阻害し、本県の地方創生の足かせとなっている中、その解決策の一つとして、IoT、AI、ロボット技術等デジタル技術の導入による生産性向上や競争力強化が重要です。
そこで、熊本県ではデジタル技術の導入を検討している県内中小企業に対してそれらデジタル機器の整備に係る支援をいたします。また、当該デジタル技術を活用した製品の開発に対しても支援を行います。
・補助率:2分の1以内 補助限度額:200万円(下限50万円)
福島県では潜在的成長力の高い中堅・中小企業に対して、新規事業の創出、既存事業の拡大・生産性の向上などをリードすることができるプロフェッショナル人材のUIJターンとその活用を促し、攻めの経営や経営改善を喚起し、経営革新の実現を図ることを目的に福島県プロフェッショナル人材戦略拠点を設置しています。
・補助率:補助対象経費の2分の1
・補助上限額プロ人材1人あたり50万円(1事業者につき2人まで)
建設産業における深刻な担い手不足に対応するため、県内建設業者及び県内建設コンサルタント業者に対し、ICT建設機械による施工に必要な機器や、測量・設計業務等に必要なICT機器を導入する経費の一部を助成することにより、建設産業全体におけるDXを推進し、生産性向上や就労環境の改善、職場定着等を図ることを目的とするものです。
令和6年8月1日(木)から一般枠のみ追加募集します!
【予算額:約1100万円】
※令和4年度・令和5年度デジタル技術活用促進事業費補助金の交付を受けていない事業者に限り申請可能です。
ーーーーーー
デジタル化による業務改善に意欲的に取り組む県内事業者に対して、システム構築等の経費の一部を補助することにより、生産性や付加価値の向上など企業の継続的な発展につなげ、地域の中小企業者等の振興を図るものです。
※補助金の申請要件として、当センターが作成を支援した「デジタル化計画書」の策定を必須とします。
「デジタル化計画書」とは、県内中小企業者等がデジタル技術を活用した生産性や付加価値の向上等に向けたデジタル化の取組を記載した計画書であり、当センターが策定を支援したものをいいます。
【補助限度額】事業全体で上限150万円(下限15万円)
【補助率】1/2以内
デジタルビジネスニーズの事業化に取り組む中小企業者等を支援します。
補助率2分の1以内・上限50万円~200万円
■募集期間:
①デジタル化による設備・システム・サービスの導入について
令和6年4月1日(月)~5月31日(金) ※受付終了しました。
※まずは事前相談が必要となります。事前相談申込書(様式10)を送付ください。
②ECサイト等の出店について
随時募集中(予算に達し次第終了)
岩手県では水産加工事業者が、新たなデジタル技術を用いた新商品の開発、商品の新たな生産若しくは販売又は管理の効率化の方式の導入を行う場合、県と市町村が共同して補助します。
・補助率:2分の1・上限金1,000万円
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施