設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

7661〜7670 件を表示/全10729

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/18~2025/03/14
全国:再生可能エネルギー事業者支援事業費(駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業)補助金/第3次
上限金額・助成額
10000万円

駐車場を活用した自家消費型の太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入支援を行います。
補助率 3分の1(上限は1億円)
ただし、車載型蓄電池、充放電設備及び充電設備の補助率は下記のとおり。
① 車載型蓄電池・・・蓄電容量(kWh) ÷ 2 × 4万円 (上限は「補助対象車両一覧」*の車両ごとの補助金交付額) ※蓄電容量に用いるkWhは、1台ごとに小数点以下切捨てとする。
② 充放電設備・・・補助率2分の1 (上限はV2H 充放電設備の「補助対象一覧」*の設備ごとの補助金交付額) ② 充電設備・・・補助率2分の1 (上限は「令和4年度補助対象充電設備型式一覧表」*の設備ごとの補助金交 付上限額)

全業種
ほか
公募期間:2023/03/31~2023/06/19
全国:地域における太陽光発電の新たな設置場所(営農地・ため池・廃棄物処分場)活用事業補助金
上限金額・助成額
15000万円

営農地・ため池・廃棄物処分場を活用した太陽光発電について、設備等導入の支援を行います。
・補助率 2分の1(補助金の上限は1億5,000万円) 

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/04/30
富山県:令和7年度 中山間地域チャレンジ支援事業
上限金額・助成額
300万円

高齢化や人口減少が進む中山間地域では、担い手不足が深刻な状況にあり、農業生産活動や集落機能の維持が困難になりつつあります。
このため、「中山間地域チャレンジ支援事業」においては、地域住民だけでなく、地域運営組織や地域内外の企業や団体等の関係者が連携しながら行う取り組みを支援することにより、中山間地域地域の活性化を図ることとしています。

※本事業は令和7年度予算の成立を前提として募集を行うものです。今後の予算の成立状況その他の事情により、募集内容が変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/06/30
千葉県市川市:貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金/第4弾
上限金額・助成額
200万円

地域経済を支える重要な社会インフラである物流を支えるため、原油価格・物価高騰の影響を受ける貨物自動車運送事業者に対し、燃料費の一部を補助します。

なお、過去に本支援金の第1~3弾を受給された方も、第4弾の申請ができます。

・給付額
一般/特定貨物自動車(普通・小型(二輪以外)・大型特殊) :一台あたり3万円
貨物軽自動車(軽自動車・小型(二輪のみ)):一台あたり8千円
・1事業者当たりの上限額は200万円
・電気自動車、被牽引車(トレーラー)及び白ナンバーの自動車(二輪を含む。)は対象外

 

運送業
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/06/30
静岡県,三重県,岐阜県,長野県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県:みやぎ県産水産物・水産加工品フェア開催事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

宮城県産水産物等の販売を促進することで,宮城県産水産物等の需要を喚起し,生産者等の経営安定を図ることを目的として,県外食料品店における宮城県産水産物・水産加工品フェア開催に要する経費を補助します。
・宮城県産水産物等の販売に対するポイント上乗せキャンペーン
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円
・宮城県産水産物等の販売フェアに係るPR
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×50千円
※1と2合計で1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円 補助率10分の10以内

小売業
ほか
公募期間:2023/08/15~2023/09/15
沖縄県那覇市:保育所等可動間仕切り等支援事業候補者
上限金額・助成額
750万円

那覇市では、待機児童解消の実現と保育環境の改善を図ることを目的として、国庫補助金等を活用し、狭隘な保育室を入所者のニーズに合わせて拡大を図る際の間仕切り工事及び部屋の使用目的を変えるための内部改修工事を行う事業者を次の通り募集します。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2025/04/15~2025/08/29
東京都:令和7年度 中小企業の経営安定化に向けたエネルギー自給促進事業
上限金額・助成額
1500万円

国際情勢の変動等による原油等の価格高騰の長期化やエネルギー供給の不安定化に伴い、都内中小企業の企業活動の不安定化が懸念されています。
そこで、都内中小企業者が自ら使用する電気を、自ら安定的に供給できるよう、創電・蓄電の取組を重層的に推し進めることで、経営基盤を強化し、都内経済全体の安定化を図れるよう、相談窓口を開設するとともに、専門家の派遣や助成金により支援を行う事業を実施します。

■支援内容
〇専門家派遣
経営基盤の強化に向けた創電・蓄電に関する取組を検討している中小企業者からの申込に対し、専門家が事業所等を訪問し、現地調査を行い、助言等を実施します。
専門家派遣費用:無料、1社あたり最大2回

〇助成金支援
同一年度の専門家派遣を受けた事業者を対象に、専門家派遣において専門家が必要と認めた創電・蓄電の取組に資する設備導入等の経費の一部を助成します。

助成限度額:1,500万円(申請下限額100万円)
助成率:助成対象経費の3分の2以内(小規模企業者については4分の3以内)
助成期間:交付決定日の翌日から1年
助成対象経費:専門家派遣において専門家が必要と認めた創電・蓄電の取組に資する設備導入等の経費の一部
(例)太陽光発電設備の導入、蓄電池設備の導入など

本事業の利用を希望される場合は、募集要項を必ずご確認の上、申込フォームよりお申込ください。
なお、期間内であっても予算に達し次第、申込受付を終了する場合があります。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/28~2024/03/29
東京都:令和5年度 ZEVの車両購入補助金(カーシェア・レンタカー等)
上限金額・助成額
0万円

東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。
ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進に向けて、より多くの方にZEVを利用する機会を提供するため、シェアリングやレンタカー用に新規に導入する車両に対し、通常のZEV補助金より高い補助単価を設定した車両購入費補助を実施します。

基本補助額に加えて、自動車メーカー別の上乗せ補助額、高額車両における補助額を設定しています。

不動産業,リース・レンタル業
ほか
公募期間:2025/04/28~2026/03/31
東京都:令和7年度 ZEVの車両購入補助金
上限金額・助成額
0万円

東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進に向けて、車両購入費補助を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/01/31
東京都:令和5年度 円安進行等に伴う団体向け仕入れ価格高騰等対応支援事業
上限金額・助成額
300万円

この事業は、中小企業組合等又は中小企業グループ若しくは中小企業者等が、円安進行等に伴う仕入れ価格高騰等対策に資する取組に対し、人的・財政的支援をすることで、業界等の事業活動の発展を図るとともに、組合員企業やグループ傘下の企業経営力の向上を図っていく事業です。

  【助 成 率】  対象経費の4/5以内
  【助成限度額】 3,000千円

ほか
1 765 766 767 768 769 1,073
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る