エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

741〜750 件を表示/全1481

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/08/09~2024/09/13
石川県加賀市:事業者向け脱炭素促進モデル事業
上限金額・助成額
50万円

加賀市版RE100・ゼロカーボンシティの実現に向け、市内事業者等における脱炭素化の取組促進と産業部門における温室効果ガス排出の削減のため、事業者による脱炭素化の取組モデルを募集します。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/10~2024/12/25
広島県呉市:脱炭素化設備等導入補助金
上限金額・助成額
500万円

呉市では,市内中小企業・小規模事業者を対象に,脱炭素経営に資する設備導入実施計画策定や設備導入に係る経費及びそれに付随する経費の2/3を補助します。

(計画策定については,専門家による省エネルギー診断等の脱炭素化に係る現状把握経費,専門家によるコンサルティング経費等を含みます。)​

補助率及び1企業あたりの補助上限額
区分 補助率 補助対象経費 補助上限額
計画策定補助 補助対象経費の2/3 脱炭素経営に資する設備導入計画の策定に係る経費(脱炭素化に係る現状把握,専門家によるコンサルティング等) 200万円
設備導入補助 補助対象経費の2/3 設備導入に係る経費。ただし,CO2削減効果があまり見込まれない環境負荷の少ない電気設備や車両の購入,一部石油由来の燃料を使用する車両の導入等は除く。 500万円

 

全業種
ほか
公募期間:2024/12/21~2025/02/28
岡山県:事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金/追加募集
上限金額・助成額
800万円

2月28日までに実績報告書の提出が確実な事業について、予算の範囲で申請を受付ます。
※交付決定後に契約、着工する事業が対象となるため、工期をご確認の上、申請前に担当課(086-226-7298)までご連絡をお願いします。
ーーーーーーーー

岡山県では、再生可能エネルギーの普及拡大により、県内の温室効果ガス排出量の削減につなげるため、県内事業者等を対象に、自家消費型の太陽光発電設備を導入するための費用の一部を予算の範囲内で補助します。

全業種
ほか
公募期間:2023/07/11~2024/01/31
富山県中新川郡立山町:第三者所有モデル再エネ・省エネ設備導入支援事業費補助金
上限金額・助成額
40万円

中新川郡立山町では町内の個人等住宅への太陽光発電設備とエコキュート等の高効率給湯器普及促進を目的としています。第三者所有モデル(PPAモデル)の太陽光発電やリースによる高効率給湯器の住宅設置を進めることで住宅の再エネ・省エネ性能が高まり、家庭の電気代軽減とCO2削減を実現します。

区分

補助対象者

補助額

補助限度額

太陽光発電設備

PPA事業者

1kWあたり7万円

35万円

高効率給湯器

リース事業者

補助対象事業費の1/2

40万円

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
富山県氷見市:木質バイオマス活用促進事業費補助金(旧名称:木質バイオマスストーブ設置補助金)
上限金額・助成額
50万円

令和6年度より対象設備として木質バイオマスボイラーを新規で追加したことに伴い制度名称が変更となりました。(旧名称:氷見市木質バイオマスストーブ設置補助金制度)

市内で木質バイオマス活用設備を設置する人を対象に補助金を交付します。

木質バイオマスの活用により地球温暖化対策を推進するとともに、木材利用の拡大により森林整備活動の促進を図るため、市内において木質バイオマス活用設備(木質バイオマスストーブ、木質バイオマスボイラー)を設置する人を対象に、補助金を交付します。 (予算の範囲内で先着順に選定)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/09/20~2025/01/30
京都府:サプライチェーン省エネ推進事業補助金
上限金額・助成額
800万円

※今年度の募集は、終了しました。(当初公募期間は、予算終了まで)
-----
事業者のサプライチェーンでの脱炭素化を推進し、その事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の削減を図るために、京都府内の中小企業等が温室効果ガスの排出量削減を目的に行う、省エネルギー及び使用電力量の削減のための施設又は設備(以下「省エネ施設等」という。)の整備に要する経費の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2023/08/28~2023/09/25
高知県:省エネルギー設備投資支援事業費補助金
上限金額・助成額
300万円

原油価格・物価高騰等により経済的な影響を受けた製造業を営む県内中小企業者における省エネルギーの推進及び生産性の向上を図るために設備投資を行う取組を支援することを目的としています。
補助率 3分の2以内
補助金額 50万円~300万円※千円単位とし、端数は切り捨て

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/04/30
秋田県:令和7年度 医療・介護・福祉施設省エネルギー化支援事業費補助金
上限金額・助成額
200万円

秋田県内で医療・介護・福祉施設を運営する事業者が行う省エネルギー化の取組に対し、補助金を交付します。

▼令和5年度からの主な変更点
令和5年度実施の内容から変更している点があります。
必ず令和7年度の
募集要項等をご確認のうえ、申請してください。

主な変更点は次のとおりです。
県税に係る徴収金(本税、延滞金および加算金)に滞納のある方は補助金の交付対象外となります。
実績報告の審査後に、交付決定の内容どおりに補助事業を遂行したことを確認するため、現地確認(完了検査)を実施します。

  • 令和4年度・令和5年度の本事業による補助金の交付を受けた施設は、優先順位が低くなります(詳しくは募集要項10ページ「9 補助金の採択基準等」をご確認ください)。
医療,福祉
ほか
公募期間:2024/05/10~2024/11/29
広島県呉市:企業太陽光発電設備導入補助金
上限金額・助成額
3000万円

呉市では,産業分野における脱炭素化を推進するため,市内の事業所等に太陽光発電設備を設置する事業者に対し,設置設備の発電出力1kW当たり75,000円(最大3,000万円)を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/22~2025/02/28
北海道札幌市:ゼロエミッション自動車購入等補助制度
上限金額・助成額
50万円

札幌市では、脱炭素社会の実現に向けた取組として、旧年式の車両から、走行中に二酸化炭素を排出しない燃料電池自動車や電気自動車への乗り換えを促進することで、自動車による環境負荷を減らすと同時に、二酸化炭素排出量を削減することを目的としております。
上限額15万円~50万円

<重要>令和5年度からの変更点
限られた予算でより多くのゼロエミッション自動車等の導入を図るため、令和6年度より当補助制度の内容を見直し、補助額の変更を実施しました。主な変更点は以下のとおりです。

  1. 電気自動車(EV)はバッテリー容量に応じた補助金額から、定額10万円/台に変更。
  2. 軽電気自動車(軽EV)はバッテリー容量に応じた補助金額から、定額5万円/台に変更。
  3. 燃料電池自動車(FCV)は上限50万円/台から、定額50万円/台に変更。
  4. V2Hは上限25万円/台から、上限15万円/台に変更。
  5. 電気自動車(EV)の高額車両(値引き後の車両本体価格が税抜840万円以上)は補助対象外となります。※ただし、バス及びトラックは除く。
  6. 納税証明書の提出が不要となりました。代わりに申請書に市税を滞納していないことを誓約する欄を設けました。
全業種
ほか
1 73 74 75 76 77 149
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る