災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

451〜460 件を表示/全1142

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/02/28
岐阜県多治見市:ブロック塀等除去補助金
上限金額・助成額
20万円

地震等により倒壊したブロック塀等が緊急車両の通行を妨げたり、人命に危険を及ぼしたりすることを防ぐため、公衆用道路、公園及び児童遊園に面して設置されたブロック塀等の除去を促進するための補助制度です。
申請時に必要な書類一式(下記:提出書類欄を参照)を揃え、申請してください。
除去工事着工後の申請は受理できません。

※令和7年度の受付期間は「令和7年4月1日から令和8年2月28日まで」です。
必ず工事を始める前に申請してください。

全業種
ほか
公募期間:2025/05/15~2025/12/26
岐阜県大垣市:令和7年度 通学路ブロック塀等撤去事業補助金
上限金額・助成額
20万円

市では、小中学校の通学路に面するブロック塀などの撤去に対し、費用の一部を補助します。 
大規模地震によるブロック塀などの倒壊事故を未然に防止するため、ぜひご活用ください。

募集件数:20件

全業種
ほか
公募期間:2024/08/19~2026/03/31
東京都墨田区:都市防災不燃化促進助成金交付事業
上限金額・助成額
0万円

避難路沿道において大規模な地震等に伴い発生する火災に対して、住民の避難の安全性の確保と市街地における大規模な延焼の遮断・遅延を図ることを目的として、八広はなみずき通り第二・押上通り・鐘ヶ淵通り・鐘ヶ淵通り第二の4路線で事業を導入しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
東京都墨田区:都市防災既存建築物除却助成事業
上限金額・助成額
600万円

避難路沿道において大規模な地震等に伴い発生する火災に対して、住民の避難の安全性の確保と市街地における大規模な延焼の遮断・遅延を図ることを目的として、八広はなみずき通り第二・押上通り・鐘ヶ淵通り・鐘ヶ淵通り第二の4路線で事業を導入しています。対象区域では建物を解体するだけで助成金を受けることができます。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/19~2026/03/31
東京都墨田区:主要生活道路沿道不燃化推進助成金交付事業
上限金額・助成額
0万円

北部地域の不燃化率(注1)は低く、道路等の都市基盤も未整備なため災害危険度は依然として高くなっています。そこで平成10年10月から、それまでの区内全域が対象であった市街地優良不燃住宅建築助成金事業の終了を期に、本事業を開始しました。
事業対象は、北部地域のうち不燃化の進んでいない地区を不燃化推進地域とし、
「都市計画マスタープラン」における主要生活道路のうち区長の指定した路線(幅員6メートル、8メートル、9メートル)の沿道敷地に建築する一定の基準に適合する不燃建築物に対して助成するものです。
本事業を開始して10年以上が経ちましたが、依然として北部地域の不燃化率は低く、また、平成18年度に実施した「墨田区不燃化促進事業再検討調査」より主要生活道路沿道の建替えを促進する必要がある旨の提言を受けたため、本事業の見直しを行いました。また、平成27年7月1日より、さらなる防災区画内部の安全性確保を目的として、木造耐火建築物も不燃建築物として助成を受けることが可能となりました。

(注1):一定区域内における総建物に対する耐火建築物及び木造以外の準耐火建築物数が占める建築面積の割合

全業種
ほか
公募期間:2024/04/05~2025/03/31
福岡県糸島市:ブロック塀等撤去促進事業
上限金額・助成額
12万円

市では、震災に強いまちづくりを進めていくため、市内に存在する倒壊の危険性のあるブロック塀等の撤去工事に係る経費の一部を補助する事業を創設しました。

■事前協議・受付について
補助金の交付を受けたい方は、工事の内容等について申請前に市と協議が必要です。申請前に工事の契約や着工を行った場合、補助金の対象となりませんのでご注意ください。

予算に限りがあるため、基本的には先着順で受け付けますが、緊急性などを総合的に判断し、先着順とならない場合もあります。あらかじめご了承ください。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/09~2025/03/31
島根県:被災地域における事業継続緊急支援事業(令和6年7月9日からの大雨で被害を受けた事業者の事業継続を支援します。)
上限金額・助成額
200万円

令和6年7月9日からの大雨で被害を受けた事業者の事業継続を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/11/30
宮崎県都城市:木造住宅及び危険ブロック塀等の耐震関係の補助制度
上限金額・助成額
100万円

都城市では、地震に強いまちづくりを推進するため、昭和56年以前に建築された木造住宅を対象に耐震診断などに対する補助制度を実施しています。
また、危険ブロック塀等の除却、建替え費用の補助制度を実施しています。

※令和6年度に、一部要綱改正(要件変更)しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/30~2025/01/15
東京都:東京とどまるマンション非常用電源導入促進事業、東京とどまるマンション浸水対策設備導入促進事業
上限金額・助成額
1500万円

災害時にマンションで在宅避難をしやくするためには、停電時でも水の供給とエレベーターの運転ができることや浸水被害にも備えておくことが重要です。また、大規模な地震の後には、給排水管が老朽化していると、損傷等によりトイレや水道が使用できなくなる可能性があります。
そのため、災害時でも自宅での生活を継続しやすい「東京とどまるマンション」に登録している既存マンションを対象に、非常用電源となる発電機や蓄電池、止水板等の設置への補助、給排水管の改修方法のアドバイス等を行う専門家派遣を開始しますので、お知らせします。
この機会に、これらの補助等を活用して災害時に備えましょう。

不動産業,リース・レンタル業
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/09/30
山口県下関市:建築物耐震化促進事業補助金
上限金額・助成額
100万円

一定規模以上の多数利用建築物またはマンションの耐震診断を行う方を対象に、その費用の一部を補助します。

全業種
ほか
1 44 45 46 47 48 115
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る