人材育成の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

31〜40 件を表示/全81

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/02/09~2024/02/28
全国:令和6年度 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 地域活性化型)のうち農山漁村関わり創出事業「農村プロデューサー養成講座の実施」
上限金額・助成額
1600万円

農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)により、地域への愛着と共感を持ち、地域住民の思いを汲み取りながら、地域の将来像やそこで暮らす人々の希望の実現に向けてサポートする人材(農村プロデューサー)を育成する取組を推進します。
・助成額の上限は、1,600万円とする。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/10~2023/03/01
全国:令和5年度「石油製品販売業環境保全対策事業費補助金(災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備事業のうち緊急時石油製品供給安定化対策事業に係るもの)」
上限金額・助成額
0万円

経済産業省では、令和5年度「石油製品販売業環境保全対策事業費補助金(災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備事業のうち緊急時石油製品供給安定化対策事業に係るもの)」を実施する補助事業者を募集しています。
・定額補助(10/10)

ほか
公募期間:2023/02/01~2023/02/17
全国:令和5年度「生活者としての外国人」のための 特定のニーズに対応した日本語教育事業 -地域日本語教育実践プログラムの募集について-
上限金額・助成額
0万円

本事業は、日本国内の各地域に在住する外国人等が、生活していく上で必要となる日本語能力を身に付け、日本語で意思疎通を図り、生活できるような枠組みを構築するため、NPO法人等が行う「特定のニーズ」に着目した先進的な取組を支援することを目的とします。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
青森県八戸市:本社機能移転支援補助金
上限金額・助成額
50万円

青森県外にある本社機能(特定業務施設)を八戸市内に移転する事業者に対して、特定業務施設の賃料を補助します。

※特定業務施設とは・・・
■ 事務所であって、次に掲げるいずれかの部門のために使用されるもの。
・ 調査及び企画部門
・ 情報処理部門
・ 研究開発部門
・ 国際事業部門
・ 情報サービス部門
・ その他管理業務部門
■ 研究所であって研究開発において重要な役割を担うもの。
■ 研修所であって人材育成において重要な役割を担うもの。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
青森県八戸市:技能者の養成に対する助成
上限金額・助成額
70万円

技能者の養成に対する助成

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道函館市:介護職員初任者研修受講支援事業補助金
上限金額・助成額
0万円

函館市では介護業務に従事している介護職員の介護職員初任者研修の受講料等の一部を支援することにより,市内の介護サービス事業所における新たな人材の参入と職員の定着ならびにキャリアアップを促進し,介護人材の安定的な確保と質の高いサービス提供を図ることを目的としています。
・補助金の額は,補助対象経費の2分の1以内の額(受講者1人につき上限5万円)とし,予算の範囲内で交付します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
愛知県春日井市:人材育成事業助成金
上限金額・助成額
30万円

春日井市では中部大学大学院経営情報学研究科経営学専攻課程へ、入学する場合に補助金を交付します。
・中部大学ジョイント・ディグリー・プログラムを活用する場合は、初年度の授業料として支払った額の20%以内
・限度額:10万円(中部大学ジョイント・ディグリー・プログラムを活用する場合は30万円)

全業種
ほか
公募期間:2022/08/04~2023/03/31
大分県大分市:中小企業自主研修応援事業補助金
上限金額・助成額
20万円

大分市では中小企業の企業体質強化や競争力向上を図るため、従業員等の能力および技術力の向上を図るための研修を、中小企業が自ら企画・開催する際に要する経費を助成する「大分市中小企業自主研修応援事業補助金」を活用する企業を募集します。
・補助金
対象経費に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)※一企業につき限度額は200,000円とします。

 

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/03/29
大分県大分市:令和5年度 中小企業人材育成応援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

大分市では、中小企業で働く従業員等が、業務上必要な能力の向上または技術、知識等の習得のための研修へ参加する場合、事業者に対して「中小企業人材育成支援事業補助金」により、研修費用を補助しています。 
※事業承継・後継者育成等の支援を図るため、常勤の役員も補助の対象となります。

DX研修の開催・参加については、補助率が3分の2となります!

令和5年度より、「中小企業自主研修応援事業補助金」と「中小企業人材育成支援事業補助金」が一つになりました。
内容や様式を変更しましたので、ご注意ください。

年度内(令和5年4月1日~令和6年3月29日)に支払った対象経費の2分の1以内(DX研修は3分の2以内)で、予算の範囲内で交付します。

  • 前期受付期限:令和5年4月3日(月曜日)~令和5年10月31日(火曜日)まで
  • 後期受付期間:令和5年11月1日(水曜日)~令和6年3月29日(金曜日)まで

※期間内であっても、申請額がそれぞれの予算枠上限に達した時点で、受付終了となります
※後期受付開始日(令和5年11月1日)前後に研修を受講する場合は、前期受付期間内に研修受講前の申請をすることをおすすめします。
※いずれの受付期間も、令和5年4月1日~令和6年3月29日の間に開催および終了する研修が対象です。

全業種
ほか
公募期間:2022/10/07~2023/02/17
沖縄県那覇市:高度IT人材育成研修等支援事業補助金                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
上限金額・助成額
50万円

2023/01/31追記:補助金募集期間を令和5年2月17日まで延長しました。
-----
那覇市では市内で働くIT関連従事者の技術向上や高度人材の創出を図ることを目的に、市内の情報通信関連事業者が行う人材育成に関する経費の一部を補助します。
・対象経費の1/2以内で予算の範囲内とし、対象となる研修等の種類等に応じ限度額を以下とする。
また、1事業者あたりの交付限度額は50万円とし、当該限度額の範囲内であれば複数回の申請も可とする。
(1) 公的機関又は民間の認定資格が取得できる研修の場合  上限50万円
(2) プログラミングコンテスト等のイベントの場合  上限30万円
※(1)及び(2)を申請する場合、それぞれの上限額の範囲内かつ補助総額50万円以内とする。

情報通信業
ほか
1 2 3 4 5 6 9
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

人材育成 に関する関連記事

メディアTOPに戻る