令和4年9月23日からの台風15号による豪雨により被害を受けた市内中小企業者の被災した施設・設備等の復旧に要する費用を静岡県の被災中小企業再建支援事業費補助金と連携し、支援します。
16171〜16180 件を表示/全20475件
令和4年9月23日からの台風15号による豪雨により被害を受けた市内中小企業者の被災した施設・設備等の復旧に要する費用を静岡県の被災中小企業再建支援事業費補助金と連携し、支援します。
福井市では世界的な景気回復による国内外の肥料の需要増、海運運賃の上昇、円安基調などにより、肥料の価格が高騰しています。そのため、農業者の農業経営の安定化を図るための福井市の支援施策として、JA福井県を通して本市の農業者・法人へ肥料購入費の購入に係る経費の一部を助成します。
<補助額>
補助対象作物:米(主食用)・補助金額の算出方法2,000円/10a
米(主食用)以外の作物・令和4年1/1~12/31までの期間に購入した肥料費の10分の1以内。
補助上限金額
米(主食用) 300千円
米(主食用)以外の作物 300千円
※2022/10/29時点で公募期間未定のため、暫定で入力しています。
-----
新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ観光需要の回復を見据え、国内LCC (国内線を運航している格安航空会社)の誘致を強化するものです。
◆助成上限額:チャーター便1往復あたり200万円
姫路市では、中小企業による環境保全の取組みを促進するため、兵庫県が実施している地球環境保全資金融資制度を利用する事業者に対し、借入時の信用保証料相当額の一部を助成します。
・対象となる融資制度とその期間
地球温暖化対策設備等設置資金(兵庫県地球環境保全資金融資制度)
令和4年4月1日融資実行分から令和5年3月31日までの融資実行分
・助成額
自己負担分の信用保証料の10分の1相当額を助成し、1事業者につき上限を50万円とします。
姫路市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少した中小企業・個人事業主が、兵庫県の融資制度を利用する際の信用保証料について、その相当額の一部を助成します。
・助成額
自己負担分の信用保証料の2分の1相当額を助成し、1事業者につき上限を65万円とします。
※「対象となる兵庫県中小企業融資制度」を複数利用、または複数回利用する場合、それらの信用保証料の合計を2分の1相当を助成し、上限を65万円としますので、ご注意ください。
秋田市では、デジタルリテラシーを持った人材の育成を支援するため、講座等の受講や業務委託などに要した費用の一部を補助します。
■補助率、補助額
法人・個人事業主のかた 上限50万円
・対象事業の実施主体(又は委託先)が秋田市内に本店・支店・営業所を有する事業者である場合
対象経費(税込)の2分の1以内
・対象事業の実施主体(又は委託先)が秋田市外の事業者である場合
対象経費(税込)の3分の1以内
正規雇用者・求職登録者・非正規雇用者のかた 上限25万円
対象経費(税込)の2分の1以内
姫路市では原油価格・物価の高騰による中小企業等の事業活動への影響を緩和し、事業継続を支援するため、「姫路市中小企業等原油価格・物価高騰支援金」を支給します。
「姫路市中小企業等原油価格・物価高騰支援金」は国の地方創生臨時交付金を活用した事業です。
・支給額(1事業者あたり)
法人20万円・個人事業主10万円
姫路市中小企業等原油価格・物価高騰支援金の申請は1事業者につき1回限りです(店舗・事務所単位の申請ではありません)。
2023/02/21追記:申請期限は、令和5年3月24日(金曜日)までです(消印有効)。※期限延長しました
----
船橋市では原油価格及び食材料費の高騰により影響を受けている市内介護サービス事業所等に対し、安定した事業運営を支援するとともに利用者の負担軽減を図るため、補助金の交付をおこないます。
<補助額>
食事提供に係る費用:令和3年度決算額×4.0%×1/2(半年分)
燃料費(ガソリン代):令和3年度決算額×4.5%
介護サービス事業者が新規に雇用した介護職員等の宿舎借り上げに要する費用の一部を補助することにより、介護サービス事業者の費用負担の軽減及び介護職員等の働きやすい環境を整備し、もって本市における介護職員等の就業促進及び介護保険サービスの安定的な供給に資することを目的とします。
・補助基準額・補助率について
宿舎1戸あたり月額50,000円を補助基準額の上限とし、補助率1/2を乗じた最大25,000円を補助します。
居住している介護職員等(同居人も含む)から宿舎使用料等を徴収している場合は、その徴収額を控除します。
新潟市では原油価格・物価高騰の影響により施設の光熱費、訪問や送迎に使用する車両の燃料費の負担が増加している高齢者施設等に対して、施設・サービス種別に応じた定額の支援金を交付し、高齢者施設等のサービスの質の確保及び業務継続を支援します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施