全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

15771〜15780 件を表示/全21713

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/03~2023/05/10
兵庫県神戸市:令和5年度神戸医療産業都市研究開発補助金
上限金額・助成額
1000万円

神戸医療産業都市推進機構は、神戸市と連携し、神戸医療産業都市の企業・団体等によるイノベーションの創出を促進するとともに、創業前後のスタートアップが持つ技術の社会実装を加速させることを目的とした「神戸医療産業都市研究開発補助金」の事業運営を行っています。
①共同研究・共同事業枠
補助額:1事業あたり10,000千円を上限
期間:令和5年4月1日から令和8年3月末日までの3年間を上限
②若手研究者支援枠
補助額:1事業あたり2,500千円を上限
期間:令和5年4月1日から令和6年3月末日までの1年間を上限
③臨床研究推進枠
補助額:1事業あたり5,000千円を上限
期間:令和5年4月1日から令和7年3月末日までの2年間を上限
④ギャップファンド枠(神戸ライフサイエンスギャップファンド)
補助額:1事業あたり5,000千円を上限
期間:令和5年4月1日から令和6年3月末日までの1年間を上限

全業種
ほか
公募期間:2023/03/13~2023/04/07
兵庫県神戸市:岩岡地域の活性化活動への助成制度
上限金額・助成額
50万円

神戸市西区岩岡地域の自然環境資源や活動拠点を活用し、地域住民との協働により、都市部と農村部の交流を促進させ、人口減少に伴う自治会等地域活動の縮小、空き家や耕作放棄地の増加といった地域課題の解決や、地域の魅力向上を目的として実施する活動に対し、その経費を助成します。
助成金額:500,000円(上限)
※対象経費の2分の1以内

全業種
ほか
公募期間:2024/03/15~2024/04/17
佐賀県:令和6年度 佐賀型次世代ものづくり投資促進事業費補助金
上限金額・助成額
5000万円

佐賀県では、新型コロナウイルス感染症の影響や原材料・エネルギーの価格高騰などの社会経済情勢の変化に打ち勝ち、更なる成長に向けて、デジタル化やグリーン化対応等の攻めの設備投資を行う県内ものづくり企業の挑戦を強力に後押しするとともに、設備投資資金の県内循環を促すことで、県内経済の活性化に繋げることを目的として、「佐賀型次世代ものづくり投資促進事業」を令和5年度から実施しています。

補助率:中小企業 補助対象経費の3分の2以内※年率3.0パーセント以上の賃上げを伴う場合は4分の3以内/大企業 補助対象経費の2分の1以内
補助金額:2,000万円~5,000万円

製造業
ほか
公募期間:2023/08/22~2023/09/29
長崎県:サービス産業事業再構築支援事業費補助金/第5次募集
上限金額・助成額
1000万円

長崎県内サービス産業事業者が、コロナ禍の影響による社会の変化に対応し、賃上げを可能とする環境整備を図るため、経営多角化や業態転換等の事業再構築につながる取組を支援します。

・1者による申請 下限 30万円 ~ 上限 100万円
・グループによる申請 上限1,000万円(1者の下限は30万円)

飲食業
サービス業全般
複合サービス事業
ほか
公募期間:2025/01/21~2025/02/20
沖縄県:令和7年度 沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業費補助金
上限金額・助成額
50000万円

沖縄本島や離島において、二酸化炭素の排出量削減に資するクリーンエネルギーの導入のための実証を行う事業に要する経費の一部を支援することにより、沖縄におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組の促進及び当該実証事業を通じて獲得した技術・ノウハウ・サービス等を活用した事業化を目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/03~2025/02/25
沖縄県:令和7年度 沖縄型スタートアップ拠点化推進事業(スタートアップ集積拠点支援事業)
上限金額・助成額
2000万円

本事業は、スタートアップエコシステムの構築に向けて、県内コワーキングスペース等を活用したスタートアップ集積拠点におけるスタートアップ支援の取組に必要な補助を行うことで、沖縄発スタートアップの更なる創出及び着実な成長を後押しすることを目的とします。
※本事業の実施については、令和7年度予算案の成立が前提となります。

(補足)
スタートアップとは、IPOやM&AといったEXITを前提に革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を生み出しながら急成長を遂げる企業であり、新規ビジネス等(※)を開始後概ね10年以内の企業のこと。
 ※事業承継後やピボット(方針転換)後も含む

全業種
ほか
公募期間:2023/03/14~2023/04/13
全国:バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築
上限金額・助成額
50000万円

長期的には今後の拡大が見込まれる航空需要予測を背景に、二酸化炭素排出削減による地球温暖化抑止対策が国際民間航空機関(ICAO)をはじめとした航空業界における喫緊の課題となっている中、それらの対応策の一つとして、SAFの導入による解決が必要不可欠な手段の一つとして位置づけられています。
そこで想定する将来の製造規模を技術的に実現し得るSAF製造技術をさらに拡幅、将来の事業化を見据えた規模でのSAF製造および供給に係る空港納入までのサプライチェーン構築に向けた、各プロセスにおける実証技術開発(部分実証を含む)を実施し、SAF製造に伴い併産されるバイオ燃料などの副生物の利活用も含めたサプライチェーンの確立を加速して、2030年頃の確実な事業化の実現を図ります。
補助率1/2以内:大企業、 2/3以内:中堅・中小・ベンチャー企業

全業種
ほか
公募期間:2023/03/16~2023/04/17
全国:2023年度「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(III)先進的共通基盤技術開発」
上限金額・助成額
10000万円

太陽光発電の主力電源化を推進するため、太陽光発電の導入が進んでいなかった用途先へ普及促進するための技術開発を行います。
(III)先進的共通基盤技術開発
本テーマでは、入手可能な太陽電池を搭載した自動車の実用化を促進するため、各種ユースケースにおける実証試験データの分析を通して、投入効果の推定と最適な投入モデルを検討するための手法を開発します。

全業種
ほか
公募期間:2024/12/27~2025/01/24
全国:2025年度 外交・安全保障調査研究事業費補助金
上限金額・助成額
910万円

外交・安全保障調査研究事業費補助金は、外交・安全保障に関する我が国調査研究機関(シンクタンク)の活動を支援し、同調査機関の情報収集・分析・発信・政策提案能力を高め、右を通じて日本の総合的外交力の強化を促進し、もって日本の国益の一層の増進を図ることを目的とする。

■採択件数:1件を採択予定。
審査の結果、条件付き採択となる場合がある。
特定の事業者に補助事業が集中することを避けるため、外交・安全保障調査研究事業費補助金の調査研究事業において既に2事業を実施する補助事業者は、本件事業に応募することはできない。

(注)企画が採択された場合、事業の開始前に、事業計画の詳細につき事業者と外務省側とで打ち合わせを行う。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/13~2023/03/31
愛媛県松山市:クラウドファンディングを活用した民間まちづくり事業
上限金額・助成額
0万円

一般財団法人民間都市開発推進機構(MINTO 機構)は、松山市と共同で資金を拠出し、「21 世紀松山創造基金」内にクラウドファンディング活用型まちづくりファンドを追加しました。
同ファンドを通じて、歴史的・文化的な建造物の保全・改修やウォーカブルなまちづくりを資金面で支援することにより、地域の魅力向上と活性化に貢献します。
・民都機構→まちづくりファンドへの支援
○支援限度額(以下の内一番小さいもの)①1億円②地方公共団体の拠出金額③総資産額(民都機構拠出分を含む)の1/2
・まちづくりファンド→民間まちづくり事業への支援
○支援限度額クラウドファンディングにより調達した額と同額
クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、その残額。
ただし、クラウドファンディングで調達した額と予定した助成金の額の合計が自己資金等を含む総事業費を超えない範囲で、予定した助成額を減額しないことが可能。

全業種
ほか
1 1,576 1,577 1,578 1,579 1,580 2,172
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る