本事業のうち、本公募では「海外拠点活用研究領域」の基礎的研究と病原体移送・解析研究の公募を行います。
これまでの「海外拠点活用研究領域」の公募は、本公募における基礎的研究の公募枠になります。「海外拠点活用研究領域」は、新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域)で採択された海外研究拠点において得られる現地国の新興・再興感染症の患者検体や臨床情報、データ等を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究を実施します。海外研究拠点を運営する国内の大学・研究機関に所属する研究者だけでなく、海外に研究拠点を持たない他の大学・研究機関等に所属する研究者に対しても研究の機会を提供できる仕組みとし、海外研究拠点を運営する大学等は、オープンな研究受け入れ体制の整備に協力します。
病原体移送・解析研究の公募枠は、これまでの「海外拠点活用研究領域」の公募に加えて、将来のパンデミックに備えて、海外研究拠点がこれまでの研究で得られた検体、病原体、情報等(現地で保管中のものを含め)、パンデミックポテンシャルのある病原体及び学術的に意義がある病原体、また付随する情報を国内に移送する等の体制を整備し、海外研究拠点との共同研究を通して、海外研究拠点や現地機関との共同でのデータ収集や研究推進、人脈形成等の機会を活用して、将来、グローバルな研究フィールドで活躍し得る人材の育成を推進します。
全業種の補助金・助成金・支援金の一覧
5931〜5940 件を表示/全21723件

新たな技術を活用した介護ロボット及びICT機器は介護における身体的負担の軽減や業務の効率化に有効であるため、介護従事者が継続して就労するための環境整備に活用いただけるよう、介護ロボット及びICT機器の導入に係る費用に対して補助金を交付します。
令和6年度は交付申請に先立って協議書の提出によって選定を行う事前協議制とします。
要件を満たす協議が予算額を超えた場合は、過去に京都府介護ロボット等導入支援事業補助金及び京都府地域密着型サービス等整備等助成事業補助金の交付を受けて介護ロボット、介護ロボット通信機器等及びICT機器等を導入した実績のない法人・事業所を優先して採択します。また、交付額の調整(減額)を行うことがあります。
新規就農するための、研修受講料や就農開始時の栽培に係る経費の一部を助成します。
「ゼロカーボンシティ長崎」の実現に向けた取組みを推進するため、長崎市民および市内中小企業者を対象に太陽光発電設備及び蓄電池、電気自動車及び普通充電器の導入を支援することで、長崎市におけるCO2排出量の約6割を占める家庭部門及びその他業務部門、運輸部門における削減を促進させることを目的とするものです。
※太陽光発電設備及び蓄電池の申請受付を継続します。
受付は窓口のみとなり、先着順となります。
千葉県では、中小企業や大学等が新たなアイデアなどを活用し、将来的に地域の核となるような産業の創出につながる実証実験に助成します。
農業の持続的発展及び農業の有する多面的機能の健全な発揮を図り、地域における環境保全に効果の高い営農活動を推進する事業を対象として補助金を交付します。
果樹苗木の購入、販促物や出荷用資材の製作と本市農産物を広く周知する取組等、流通に必要な施設整備及び備品の賃借や購入に対する助成制度です。
実施要綱に定める障害福祉サービス等を提供する事業所で働く職員が、社会福祉士国家資格、介護福祉士国家資格、精神保健福祉士国家資格及び公認心理師国家資格の取得に要した経費について、法人が支援した場合に、その支援の一部を助成金として交付するものであり、職員の育成及びサービスの質の向上を図ります。
福山市外に居住している方で、市内企業への就職を検討している方(大学等の学生の場合は市外大学在籍に限る)に交通費等を支給した市内中小企業に対して、補助金を交付する制度です。
福山市は、障がい者の雇用の促進・雇用の安定を図るため、市内に居住する障がい者(身体・知的・精神・発達障がい)を雇用する事業主に、「特定就職困難者雇用開発助成金」等(国助成金)に引き続き「障がい者雇用奨励金」を交付しています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
全業種 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施