野々市市では、創業者が集客力や知名度を向上させるために取り組む広報活動を支援する補助制度を設けています。
補助率2分の1以内、補助限度額10万円(条件付きで最大15万円加算)
・加算の条件
次のいずれかに該当する場合は、補助限度額にそれぞれ5万円を加算します。
1.申請する年度の4月1日において代表者の年齢が35歳未満の場合
2.野々市市企業立地促進助成制度の対象業種(旅館、ホテルは除く)の場合
3.代表者が女性の場合
野々市市の補助金・助成金・支援金の一覧
21〜30 件を表示/全33件

野々市市では中小企業者が雇用する1号特定技能外国人に対して実施する日本語学習について、係る経費の一部を補助します。
補助金額 補助対象経費の2分の1
補助限度額 3万円×市内の事業所で勤務する特定技能外国人数
※「1号特定技能外国人」とは、出入国管理及び難民認定法(昭和26年法律第319号)別表第1の2の表の特定技能の在留資格(同表の特定技能の項の下欄第1号に係るものに限る。)をもって在留する者をいいます。
野々市市では高齢者や障害のある人を含むすべての市民が、安全で快適な生活を営むことができるバリアフリー社会の実現を目指して、野々市市では、商業施設等のバリアフリー化を推進しています。
医療施設、スーパー、飲食店その他の店舗について、新築・増築・改築等によりバリアフリー化を行った事業者に対して、整備費用の一部を補助します。
「新築等整備事業」工事費(土地取得費及び造成費を除く)の5分の1 補助率20分の1・上限額150万円
「改修整備事業」 工事費(土地取得費及び造成費を除く) 補助率20分の1・ 上限額50万円
※【適合証について】
「石川県バリアフリー社会の推進に関する条例」に定める「整備基準」を遵守して建てられた施設は、同条例第21条の規定により、野々市市から「適合証」の交付を受けることができます。
野々市市ではいしかわ大学連携インキュベータに入居する事業者に補助金を支援します。
補助率:賃貸面積に1平方メートルあたり月額500円を乗じた額
補助期間 入居した月から84か月以内
野々市市では県内の大学等の高等教育機関と具体的な新技術や新製品の研究開発、技術革新などに関する研究テーマや課題について連携する事業者に補助金を交付します。
・補助対象経費の2分の1(上限50万円以内で予算の範囲内)
野々市市では新分野への進出や人材の育成、自然災害等が発生した場合における事前対策など事業者が実施する経営体質の強化、改善等に向けた取組みを支援し、地域産業の活性化を図るため、経営革新計画等に基づき実施する事業について補助します。
例)
・経営力向上計画に基づき、専門家を招き従業員に対する研修を実施
・事業継続力強化計画に基づき、災害時の事前対策として自家発電機を整備
補助率 2分の1以内
補助限度額 20万円
※本補助金は、1事業者につき同一年度で1回の交付、同一の計画につき1回限りの交付となります。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。
国、地方公共団体及びその他の公共的団体で市長が認めるものが行う海外研修派遣事業に参加する経費について補助するものです。
野々市市内に主たる事業所を有する中小企業者に雇用された従業員の福利厚生のため、就業促進に向けた環境整備に意欲的に取り組む事業について補助をおこないます。
補助率 :3分の1以内
補助限度額 :20万円(女性の就業環境の向上に資するものは25万円)
※申請は随時受け付けています。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。
野々市市内に主たる事業所を有する中小企業者の販路開拓のため、全国的規模で開催される展示会または見本市に出展する経費について補助をおこないます。
補助率 :2分の1以内
補助限度額 :30万円(前年に同事業の補助金交付を受けている場合は15万円)
※申請は随時受け付けています。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。
県のプレミアム石川ブランド(最優秀賞)の称号を認定された製品のブランド化に取り組む事業について補助をおこないます。
県のプレミアム石川ブランド(最優秀賞)の称号を認定された製品のブランド化のための補助金の交付を受けている事業者が対象です。
補助率: 2分の1以内
補助限度額 :80万円
※申請は随時受け付けています。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施