徳島県では、燃料価格高騰により大きな影響を受けるトラック運送事業者の負担軽減を図るため、「GXの推進」に取り組む事業者に対して支援を実施します。
支援金額 ※事業用車両1台につき
・普通自動車(緑ナンバー)100・800ナンバー:53,000円
一般貨物・特定貨物自動車運送事業者の用に供する車両
・小型自動車(緑ナンバー)400ナンバー:26,000円
・一般貨物・特定貨物自動車運送事業者の用に供する車両
軽自動車(黒ナンバー)400ナンバー:10,000円
貨物軽自動車運送事業者の用に供する車両
徳島県の補助金・助成金・支援金の一覧
231〜240 件を表示/全278件
徳島県では、環境関連産業の創出・振興を図り、「循環型社会」の形成を推進するため、新たなリサイクル事業を行う方を支援する補助制度を実施しています。
○補助額:当該経費額の20/100以内(用地取得費は除く)
○限度額
新たに地元雇用される者の数に応じた次の額
5人以上10人未満 800万円・10人以上30人未満 1,400万円・30人以上 2,000万円
○雇用奨励事業
新たに地元雇用される者の数に40万円以内を乗じた額で、6,000万円を上限とする。
深刻な海洋汚染を招く「プラスチックごみ問題」は、世界的な課題となっております。
そこで、徳島県では事業者等が行う「ワンウェイ(使い捨て)プラスチック代替製品」の利用促進への取組みに要する経費に対し、予算の範囲内で助成を行います。
補助率は、補助対象経費の1/2以内(千円未満の端数切捨て)とし、補助限度額は100万円となります。
2023/02/25追記:実績報告書の提出期限を令和5年2月21日(火)から令和5年3月31日(金)へ延長いたしました。令和5年2月21日以降の実績報告書提出の際は、変更承認申請書(期限延長)のご提出をお願いいたします。
-----
徳島県では「省エネ最適化診断」等を受けた事業者に補助金を交付しています。
補助率:1/2・補助限度額:100万円
※「省エネ最適化診断」等とは、一般財団法人省エネルギーセンターが実施する省エネルギー最適化診断、省エネお助け隊が実施する省エネ診断のほか、これらに準ずるエネルギー管理士が実施する診断とします。
徳島県では、県内中小企業者等の海外展開を支援し、地域経済活性化を図るため、脱炭素化(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、資源循環、環境汚染防止等に資する環境関連製品・技術等の海外販路開拓の取組に要する経費の一部を補助する「徳島県環境関連産業海外販路開拓事業費補助金」を募集します。
徳島県では、経済社会の変化に対応したDX(デジタルトランスフォーメーション)・GX(グリーントランスフォーメーション)による経営転換を促進するため、「DX・GXによる経営転換促進補助金」を創設し、DX・GXに取り組む中小企業者を支援します。
応募にあたっては、「DX・GXによる経営転換促進補助金交付要綱」「徳島県補助金交付規則」「DX・GXによる経営転換促進補助金公募要領」をご確認の上、申請手続きを行ってください。
農地利用の効率化を図るため、担い手への農地集積を促進する取組や事業承継に関する取組を支援します。
■農地中間管理機構を活用した担い手への農地集積
○地域計画実現農地借受支援事業
中山間地域の農地を一定期間借り受けた受け手に対し、奨励金を交付します。
○お試しほ場活用促進事業
農地中間管理機構が中間保有している農地での新規就農者等による「お試しほ場」としての活用を支援します。
○耕作放棄地再生支援事業
耕作放棄地を借り受けた受け手に対し、再生作業にかかる経費について支援します。
■事業承継加速化事業
農地や機械を「譲りたい方」、「譲り受けたい方」に対して、「事業承継」に必要な経費を、段階に応じて補助します。
徳島県は,電気料金等の高騰の影響を受ける県内の社会福祉法人及び特定非営利活動法人を支援するため,事業継続への負担を軽減することを目的として,社会福祉法人等に予算の範囲内で補助金を交付します。
経済のグローバル化に伴い、中小企業においても海外進出が進んでおりますが 、知的財産権は国ごとに独立しているため、発明について日本で特許を取得し、又は製品の名称について商標を登録しても外国では権利として成立せず、進出先においても特許権や商標権等は国ごとに取得が必要です。進出先での特許権や商標権の取得は、企業の独自の技術力やブランドの裏付けとなり海外での事業展開を進めることに有益であるとともに、模倣被害への対策に有効で、商標等を他社に先取りされ自社ブランドが使用できなくなるリスクを回避できます。
しかし、外国出願費用をはじめとする海外での知的財産活動費は高額であり、資力に乏しい中小企業にとっては大きな負担となっています。
特許庁では、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となり、全国の中小企業の皆様が支援を受けることができます。地域団体商標の外国出願については商工会議所、商工会、NPO法人等も応募できます。また、意匠においては、「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も支援対象です。
※令和7年度については、東京都、長崎県、大分県、沖縄県では実施していません。
STEPでは、産学共同研究開発を助成するため、研究開発テーマの募集を行います。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索