市産農林水産物の活用を促進し、その魅力を発信するため、飲食、総菜、菓子店等の中食、外食店舗における市産農林水産物を活用した催事の開催を支援します。(大分市産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金(随時募集))
なお、申請には事前相談が必要です。
申請書は受理順とし、予算がなくなり次第、募集を終了します。
大分県の補助金・助成金・支援金の一覧
111〜120 件を表示/全332件
≪令和7年度の主な変更点≫
※令和7年度から、「商談会・展示会等への出展」にかかる「参加費および出展料(小間料に限る。)」の支払いを交付決定前に行うことはできなくなりました。(事前計画認定は除く。)
必ず交付決定後にお支払い(すべての補助対象経費と同様)ください。
■補助対象者
これまで「中小企業基本法」に規定された中小企業者としていましたが、「産業競争力強化法」(第2条第23項)に規定された中小企業者とし、これまでの対象業種に加えて企業組合、協業組合、商店街振興組合等も対象となります。
ーーーーーーーーーー
大分市内に事業所を有する中小企業者(個人事業主を含む)が、商品やサービスの販路を県外または海外へ拡大しようとする際の商談会・展示会等への参加や商品・サービスの開発・改良、ブランディング、ECサービスの活用等に要する経費の一部を補助します。
※本補助金は、申請者が初めて本補助金の交付決定を受けた年度を含む3年度間に限りご利用可能な制度です。
※申請前には、「令和7年度大分市販路拡大チャレンジ補助金募集要領」を必ずご一読ください。
雨水貯留施設とは、雨どいに接続し屋根に降った雨水を貯留するための施設です。浸水被害を軽減する効果があり、貯留水は庭木への水やりや災害時の非常用水などに利用できます。
申請方法など詳しくは、河川・みなと振興課(097-578-7748)までお問い合わせください。
過疎化や高齢化の影響により、放置されたままの森林や竹林が増加しており、里山の保全や森林の多面的機能の維持発揮が懸念されています。
持続可能な竹林整備を実現させるため、竹林整備に取り組む方に対して、森林環境譲与税を活用し初期整備費の助成をしています。
改正感染症法に基づき、新型インフルエンザ等感染症等の発生・まん延時に早くに医療提供体制を構築できるよう、協定締結医療機関に対し、施設整備の補助を行います。
大分市では、戸次本町地区の活性化およびにぎわいの創出を図るため、戸次本町まちづくり協定区域内にある空き店舗等を活用して事業を行う事業者に対して補助金を交付します。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。
使用されていない空家等の利活用を促進するため、空家等をリフォームして大分市住み替え情報バンクに登録した場合や福祉・文化用途等に転用した場合に、改修工事等にかかった経費の一部を補助します。
耕種農家と畜産農家の連携による地域内の自然循環型農業に取組むため、集落営農組織や農業者の団体、個人の農業者が市内で生産した畜産堆肥を購入する費用を補助します。
大分県の恵み豊かで美しく快適な環境を「守る」のみならず「活かして選ばれる」視点を加え、経済の発展も促す取組を進めて「環境先進県おおいた」を目指す新たな県民運動「グリーンアップおおいた」を実践するグリーンアップおおいた実践隊の活動を支援するため、補助金を交付します。
令和6年台風第10号において、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
佐伯市で営業している店舗若しくは事業所が、災害のため全壊・半壊・床上浸水等の被害にあった場合、災害見舞金を支給しています。
※住宅の床上浸水等については、住宅再建支援金の対象となります。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索