石川県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1〜10 件を表示/全661

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県羽咋郡宝達志水町:6次産業化推進事業補助金(農林漁業者向け)
上限金額・助成額
500万円

6次産業化に取り組む農林漁業者に対して、農林水産物の加工・販売、地産地消等の推進を支援するため、町独自の補助金を支給します。

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県羽咋市:未来につなげる羽咋なりわい再建支援補助(店舗移転)
上限金額・助成額
150万円

令和6年能登半島地震により被災した能登地区4市5町の事業者が羽咋市内に店舗を移すことで、事業を継続し市の地域経済の活性化及び雇用の拡大を図ることを目的として、店舗等の移転に係る経費の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県羽咋郡宝達志水町:世代交代‧初期投資促進事業(新規就農者確保緊急円滑化対策)(要望調査)
上限金額・助成額
0万円

地域計画の実現に向け、親元就農を含む新規就農者がスムーズに経営を継承・発展できるよう、農業用機械・施設等の修繕・移設・撤去等の経営資源の有効利用や、 法人化、専門家の活用等の円滑な経営移譲に向けた取組や機械・施設等の導入(機械・施設、家畜導入、果樹・茶の新植・改植、 機械リース等が対象) を一体的に支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県鹿島郡中能登町:危険ブロック塀の撤去に関する補助金制度
上限金額・助成額
10万円

道路に面するプロック塀の倒壊等による、道路の通行を確保し、塀倒壊による事故を未然に防止し、通行人の安全を確保するため、危険なブロック塀を撤去する費用を補助します。(2019年4月1日から施行)

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県鹿島郡中能登町:創業支援補助金
上限金額・助成額
300万円

中能登町では、町内で新規創業しようとする方を対象に、創業に係る対象経費について補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/01/30
石川県羽咋市:移住支援金
上限金額・助成額
0万円

羽咋市への移住及び定住の促進や、中小企業等における人手不足の解消を図るため、東京圏※から移住をして就業・テレワーク・起業をした方に移住支援金を交付します。

※(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県 (注意)一部地域を除く)
本事業は、石川県と県内全市町が共同して実施しているものです
※申請をお考えの方は、事前に問い合わせ先までご連絡ください。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県羽咋郡宝達志水町:空家等除却支援補助金
上限金額・助成額
100万円

町民の安全や周辺の生活環境の保全を図るため、危険な空き家の除却について補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/22~2026/03/31
石川県河北郡内灘町:被災宅地等復旧支援事業
上限金額・助成額
958.3万円

【追加情報】R7年4月22日更新
従来の制度に加えて、代理受領制度を導入しました。
詳細は
「代理受領制度とは」をご確認ください。
----------
令和6年(2024年)能登半島地震により被災した宅地について、被災者等の負担軽減を図り生活再建を支援するために、被災者等が行う宅地の復旧工事に要する経費の一部を支援することを目的としたものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県金沢市:異業種新規農業参入支援事業
上限金額・助成額
0万円

本市の農業振興地域の遊休農地又は放置竹林を活用して当該地域の農業に参入する団体(農業を営むことを主たる目的とする団体を除く。)に対し、補助金の交付等の支援を行うことにより、農業振興地域における農業の担い手の育成及び遊休農地等の解消を図ることを目的とします。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
石川県金沢市:中山間地域遊休農地活用就農者支援事業
上限金額・助成額
0万円

本市の中山間地域の遊休農地を活用して農業経営を始める者に対し、補助金の交付等の支援を行うことにより、中山間地域における農業の担い手の育成と遊休農地の解消を図ることを目的としています。

農業,林業
ほか
1 2 3 67
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

石川県 に関する関連記事

メディアTOPに戻る