3年以内に独立・自営就農した認定新規就農者で、次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金(3年以内)を交付します。
新規就農者(就農時原則50歳未満)に対して、最長3年間、150万円/年の資金を交付します。
熊本県の補助金・助成金・支援金の一覧
71〜80 件を表示/全308件
近年、人口減少、少子高齢化の進展や、既存住宅の増加、建物の老朽化等により、全国的に使用されない建築物が増加しています。
とりわけ適正に維持管理されていない空家等については、そのままの状態で放置されると、倒壊の危険性、公衆衛生の悪化、景観の阻害等、多岐にわたる問題が発生し、地域住民の住環境に悪影響を及ぼし、その対策が必要となります。本事業は、倒壊の恐れのある危険な空家等の除却を促進し、市民の安全・安心な住環境の保全及び地域の活性化を図ることを目的として、除却に要する費用の一部を補助するものです。
■募集戸数:令和6年度(2024年度)の募集戸数は13戸程度
本事業は、地域計画のうち目標地図に位置付けられることが確実である者が、金融機関からの融資を受けて、経営改善の取組に必要な農業用機械等を取得する場合に、取得に要する経費から融資等の額を除いた自己負担額について助成する国の事業です。
本調査は、翌年度事業の要望調査であり、現行の国実施要綱等を参照して行います。事業の実施を確約するものではありません。
熊本県では、外国人介護人材の確保を目的に、介護保険施設等を運営する法人が、雇用する外国人介護人材に対し住居を借り上げる際に、借り上げにかかる経費の一部を支援します。
■地下水と土を育む農業とは
地下水の水質や量の保全、地力の増進に寄与するように、土づくりを行いながら減農薬・減化学肥料の取組や堆肥の活用、飼料用米作付、水田湛水等の取組を行う農業のことをいいます。
地下水とそれを育む土を未来へ引き継ぐため、農業者等が安心して地下水と土を育む農業に取り組むことができるように、さまざまな施策を講じながら県民一体となって支えることを目的としています。
-----
令和6年度(2024年度)の第3回要望調査を実施します。
最寄りの市町村農政主管課もしくは各広域本部/各広域本部地域振興局農業普及・振興課に必要書類を提出してください。
森林は、国土の保全、水源のかん養、保健休養の場の提供、自然環境の保全・形成等の多様な公益的機能を有するとともに、木材等林産物を供給しており、これらの機能の総合的な発揮を通じて国民生活と深く結びついています。
このため、県では、民有林で行われる植付け、下刈り、除伐、間伐等の森林整備に対する支援を行い、森林資源の充実、公益的機能の確保、山村経済の振興を図っています。
熊本県は二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金)交付要綱(以下、国要綱)第3条第2項に規定する脱炭素先行地域づくり事業を推進するため、補助金を交付します。
はじめて農福連携に取り組む農業者に対し、お試し期間中に必要な経費を補助します。(上限5万円)
荒尾市は、ゼロカーボンシティ宣言を行い、市内から排出される温室効果ガスを2050年までに実質ゼロにする省エネや再生可能エネルギーの導入促進に取り組んでいます。
今年度は、再生可能エネルギーの導入等を促進する太陽光発電設備や蓄電池の設置への補助を下記のとおり行いますのでご活用ください。
熊本県と玉名市(県内市町村)が共同して、熊本県まち・ひと・しごと創生総合戦略及び玉名市(県内市町村)まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、玉名市(県内)における移住・定住の促進及び中小企業等における人手不足の解消に資するため、移住支援事業を実施しています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索

