大分県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

261〜270 件を表示/全280

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県:リモートワーク-大分県リモートワーク支援補助金
上限金額・助成額
38.4万円

大分県では県内に移住し、リモートワークの形態で勤務する社員の雇用をおこなう事業者に補助金を交付します。
1.関東への出社:上限32000円
社員一人あたり年12回・移住社員5名以上
2.関西への出社:上限20000円
社員一人あたり年8回・移住社員3~4名以上
3.九州沖縄へ出社:上限4000円
社員一人あたり年4回・移住社員1~2名以上
・補助対象期間:最初の移住した社員の移住から3年間

ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県:製造業-産業立地促進補助金
上限金額・助成額
300000万円

○対象事業、対象地域を拡充しました!
・対象事業に「物流業」を追加
・対象地域に「大分市」を追加
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14050/daikiboyoukennkakujuu.html
-----
大分県内において、製造業、商品検査業(半導体検査業)の事業者が工場等の立地を行う場合、補助金を交付します。

<産業立地促進補助金>
限度額:3億円・50万円✕新規雇用者数
※過疎地域加算
30万円✕新規雇用者数・限度額3000万円
<大規模投資促進補助金>
限度額:10億円~30億円

 

製造業
運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県:BPO、コールセンター業-オフィス系企業誘致促進補助金
上限金額・助成額
28000万円

大分県内において、コールセンター等の立地を行う事業者に対して、補助金を交付します。
・投下固定資産額✕10%・業務システム利用料✕10%
・20万円✕新規雇用者・人材育成支援3年間
・土地取得費用✕10%
・オフィス賃料✕3分の1・通信回線使用料✕2分の1
限度額:2億8000万円

サービス業全般
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県大分市:本社機能移転促進助成金
上限金額・助成額
30000万円

大分市では、企業立地を促進するための助成措置を講ずることにより、産業の振興および雇用機会の拡大を図るため、大分市企業立地促進条例に基づき、企業の大分市への進出、事業所等の増設・移設をおこなう場合、補助金を交付します。
<設備投資補助金>
設備投資額×10パーセント以内の額
<事業運営支援>
オフィス賃料×50%(2年間)
<雇用促進補助金>
新規に雇用された正規雇用従業員数×60万円(転勤者の場合は50万円)
新規に雇用された非正規雇用従業員およびパート従業員数 ×20万円(転勤者の場合は10万円)
上限額:一の事業所の新設等につき3億円

全業種
ほか
公募期間:2023/08/01~2023/09/06
大分県:令和5年度 大分県産業廃棄物削減等ものづくり事業費補助金/2次公募
上限金額・助成額
1500万円

持続可能なものづくり産業の育成を図り、循環経済への転換を促進するため、ものづくりのサイクルである「設計・生産・廃棄」の段階における産業廃棄物の「発生抑制・減量化・再生利用」に資する設備の導入に要する経費の一部を補助します。

◆補助率、補助上限額:
1.発生抑制、2.減量化、3.マテリアルリサイクル、4.アップサイクル
 ・補助対象経費の2分の1以内。上限額:15,000千円
5.サーマルリサイクル
 ・補助対象経費の2分の1以内。上限額:7,500千円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/07~2023/05/26
大分県:令和6年度 ものづくり中小企業デジタル化推進事業費補助金
上限金額・助成額
500万円

本事業では、県内中小製造業の生産性や付加価値の向上を図るため、IoT、AI 等のデジタル技術を活用したシステム・機器等を導入して実施するモデル的な取組を支援します。

◆補助上限額:・IoT化に向けた取組:250万円
・AI化、ロボット化に向けた取組:500万円

製造業
ほか
公募期間:2024/10/04~2024/11/08
大分県:令和6年度 大分県地域資源活用型観光サービス開発支援事業費補助金/3次公募
上限金額・助成額
100万円

県内における観光消費を促し、観光産業の振興に貢献するため、自然、歴史、食など本県の魅力的な地域資源を活かした体験型のサービスを開発し、来県者への提供に取り組む事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。

生活関連サービス業,娯楽業
教育,学習支援業
飲食業
ほか
公募期間:2022/04/21~2022/05/20
大分県:再エネ導入初期調査等支援事業費補助金
上限金額・助成額
200万円

大分県内での再エネ導入を加速させるとともに、県内エネルギー関連産業の更なる成長を促すことを目的として、県内の民間事業者等による再エネ発電事業や熱利用事業に関する初期段階の事業性評価に必要な調査及び設計等に要する経費を補助する事業を新たに開始します。

※事業は令和5年2月末までに完了する必要がありますので、ご注意ください。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/01/31
大分県:令和5年度 大分県業務改善奨励金
上限金額・助成額
75万円

生産性向上のための設備投資や従業員の人材育成・教育訓練による業務の効率化などの取組を行い、事業場内最低賃金を30円以上引上げた事業場を対象に、労働者数に応じて奨励金を支給します。また、業務改善助成金の申請に係る社会保険労務士等への報酬も奨励金の対象となります。

①業務改善助成金交付決定報告書 : 令和6年1月31日
②大分県業務改善奨励金申請書兼請求書 : 令和6年3月15日
(単位:千円)
【※1】地域別最低賃金は、例年10月に改定されています。改定後は、改定後の額から30円以内です。
【※2】奨励金の申請書兼請求書の提出時には、国の助成金の交付額確定通知を受けていることが必要です。
R5.4.1
※予算の範囲内で交付するため、交付決定報告書の提出期限前に募集を終了する場合があります。

全業種
ほか
公募期間:2021/05/10~2022/04/10
大分県:大分県両立応援給付金
上限金額・助成額
30万円

育児短時間勤務から次の子を出産し、育児休業を取得する場合、育児休業給付金の額は通常勤務から育児休業を取得する場合に比べ、低くなります。そこで、通常勤務の賃金水準による育児休業給付金との差額相当分を支給し、育児休業と育児短時間勤務を取得しやすい環境づくりを目指すため、「大分県両立応援給付事業実施要綱」により補助事業を実施します。
交付額:上限30万円

<提出期限>
交付対象者が職場に復帰した翌日から起算して3月を経過した日、または職場に復帰した日の属する年度の翌年度の4月10日のいずれか早い日までに提出してください。
※予算に限りがありますので、早めに申請してください

全業種
ほか
1 25 26 27 28
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る