イノシシやシカ、サルなどの鳥獣被害に対し、自ら防護柵の設置を行う場合、または鳥獣を捕獲する場合は、市が対策費用の一部を補助し、鳥獣被害対策への取り組みを推進します。
令和7年度の鳥獣被害防護柵設置事業は、補助金申請額が予算上限に近くなりました。申し込みは先着順となっております。
5月14日(水曜日)より、申請の受付窓口を林業水産課(市役所本庁舎8階)に限定いたします。
11〜20 件を表示/全280件
イノシシやシカ、サルなどの鳥獣被害に対し、自ら防護柵の設置を行う場合、または鳥獣を捕獲する場合は、市が対策費用の一部を補助し、鳥獣被害対策への取り組みを推進します。
令和7年度の鳥獣被害防護柵設置事業は、補助金申請額が予算上限に近くなりました。申し込みは先着順となっております。
5月14日(水曜日)より、申請の受付窓口を林業水産課(市役所本庁舎8階)に限定いたします。
大分県では、再生可能な廃棄物等の再資源化を促進するため、企業、団体等(個人を除く)が広域で行う廃棄物等の再資源化を促進する取組に要する経費に対し、予算の定めるところにより補助を行います。
電子処方箋管理サービスの導入費用を国の補助金に加えて助成します。
予算上限に達したため、令和7年度の補助金申請受付は終了いたしました。
-----
大分県外から大分市内へ、転入する理由が転勤、出向等職務上のもの等でない自己の意思による移住をした方が要件に該当した場合に給付金または支援金を支給します。
※支援金と給付金の併給はできません。それぞれの制度詳細につきましては、「3.給付金(大分市移住者応援給付事業給付金)」「4.支援金(大分市移住支援事業に係る移住支援金)」をご確認ください。
※「転入」とは、地方公共団体の区域外から区域内へ住所を変更することをいいます。
非正規雇用労働者の雇用の安定と処遇改善を図るため、国の「キャリアアップ助成金」と一体となって、非正規雇用労働者、障がい者の正社員化(賃上げ)を行う中小企業等の取組を支援する制度です。(令和7年度新規事業)
※国の「キャリアアップ助成金」(正社員化コース、障害者正社員化コース)に上乗せ支給します。
※就職氷河期世代を正社員化した場合は、支給額をさらに加算します。
※国の「キャリアアップ助成金」の支給決定通知書の写し、支給申請書の写しが必要です。
※申請は対象者一人につき1回限りです。
このたび、産業廃棄物のリサイクルを促進し、処理の高度化等を図るため、産業廃棄物処理のDX化にかかる費用の一部を補助する制度を開始することになりましたので、お知らせします。
大分県では、産業廃棄物処理業者等DX化推進事業の一環として電子契約を導入する際にかかる費用の一部を補助しています。
※電子契約とは
電子契約とは、電子文書(電子ファイル)に電子署名(サイン)をすることで交わす契約形態のことです。
書面で行っていた産業廃棄物処理委託の契約を、情報通信ネットワーク技術を利用して電子的に行うことができます。
県の補助金を申し込むときは、必ず電子契約を導入する前に、大分県循環社会推進課までお問い合わせください。
本事業は、医療現場におけるICT機器等を活用した業務の効率化、勤務環境改善及び医療の質の向上に向けて、県内で先進事例となるモデル病院を創出することで、県内医療機関のDX促進に寄与することを目的としており、モデル病院となる実施団体を公募するものです。
省力化・カウコンフォート・暑熱対策を図るための機械等を導入するために要する経費に対して補助します。
受胎の有無を早期に把握することで乳用牛の繁殖改善を図るため、PAG検査に要する経費を補助します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施