伊豆の国市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1〜10 件を表示/全13

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/03/19~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:狭あい道路拡幅整備事業
上限金額・助成額
100万円

建築基準法では、幅員4m未満の狭い道路に接した敷地で建築行為をする場合、幅員が4mに拡幅される位置まで後退し、道路として使用できる形態にしなければなりません。
そこで、対象となる拡幅用地を市に寄附していただける方について、拡幅整備を行った際に発生する諸費用についての一部を助成します。

この事業は、幅員が4m未満の道で一般の通行に使用されている「狭あい道路」を拡幅整備することにより、快適な住環境を確保し、地震や火災などの災害に強い、安心・安全なまちづくりを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/05/30
静岡県伊豆の国市:農業用機械等導入事業補助金
上限金額・助成額
100万円

農業用機械等の導入によって作業の省力化及び効率化を促進することにより、農業者の経営の安定及び生産意欲の向上を図るため、補助金を交付します。詳細は下記の補助対象要件をご確認ください。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/11/25
静岡県伊豆の国市:環境配慮型リフォーム助成事業
上限金額・助成額
30万円

令和6年度環境配慮型リフォーム助成金は終了いたしました。(R6.11.25)(当初、〆切日の指定なし)
-----
伊豆の国市商工会が物価高騰により影響を受けている建築住宅関連産業を中心とする市内産業の活性化及び環境負荷を軽減する建築資材を利用したリフォームの促進を図ることを目的として、予算の範囲内において実施します。
■助成金の交付
 ◎住宅の場合:商品券(1枚1,000円)にて支給
 ◎店舗・事業所の場合:現金(銀行振込)にて支給

全業種
ほか
公募期間:2024/02/16~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:創業等支援事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

伊豆の国市で創業又は事業承継する方に予算の範囲内で創業に係る経費の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/18~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:民間建築物アスベスト分析調査事業費補助金
上限金額・助成額
25万円

伊豆の国市では、アスベストによる健康被害を未然に防止するとともに、健康被害に対する市民の不安の解消を図るため、民間建築物の所有者等が行うアスベスト分析調査事業に要する経費に対して補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/16~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:移住・就業支援金
上限金額・助成額
100万円

※お知らせ
静岡県移住就業支援事業及びマッチング支援事業実施要領が改正され、転入後及び就業後の申請期間の取扱いが変更となったことに伴い、移住・就業支援金交付要綱の一部を改正しました(令和5年9月12日施行)。

これにより、令和5年12月13日以降に移住する方は、移住後すぐに申請が可能となります。これ以前に移住した方は、移住後3か月以上1年以内が申請期間です。

※就業の場合は、移住後かつ就業の場合の要件を満たす中小企業等に就業していること。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/09~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:建築物補強計画策定事業
上限金額・助成額
0万円

昭和56年5月31日以前に建築された特定建築物の補強計画をする場合、市から費用の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/09~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:建築物等耐震診断事業
上限金額・助成額
0万円

昭和56年5月31日以前に建築された非木造住宅・建築物の耐震診断をする場合、市から耐震診断の費用の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/09~2025/03/31
静岡県伊豆の国市:安全な通学路等整備(ブロック塀等撤去改善)事業
上限金額・助成額
25万円

地震発生時における倒壊又は転倒の可能性のあるブロック塀等を撤去、または、安全な塀に作り替える(改善)費用の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/10
静岡県伊豆の国市:新エネルギー機器等導入事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

地球温暖化の原因とされている二酸化炭素の排出量を削減するため、住宅用新エネルギー機器を設置する方やクリーンエネルギー自動車(CE車)を購入する方に、予算の範囲内で設置(購入)費用の一部を補助します。

全業種
ほか
1 2
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る