城下町・館林市のまちなかは、今も当時の町割りが残り、歴史的建造物や貴重な文化財などが点在しています。それらを結ぶ散策路を「歴史の小径」と呼んでいます。
この『歴史的街並み景観創出補助金制度』は、歴史の小径沿道居住者や、新たに沿道への居住や起業を考えている皆さんが、工作物(門や塀など)や屋外広告物(看板や暖簾など)の新設や改修をする際、街並み景観と調和する意匠のものであれば、その費用の一部を助成するものです。
交付を希望される方は気軽に区画整理課までご相談ください。
「歴史の小径」:歴史的建造物をはじめとする既存建築物等のストックの有効活用や、統一感のある街並み景観の創出、お店や人の集まる施設の誘導等により、魅力的なコンテンツの集まる、市民の皆さんと協働でつくりあげていく、歩いて楽しめる散策路として位置づけられています。
館林市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全24件

市内の中小企業者が、大学等や公的研究機関と協働して新製品の開発に関わる研究や、試験及び調査をする場合に、その経費の一部を負担します。
館林市の「ツツジ」や「花ハス」「サクラ」「花菖蒲」「分福茶釜」「徳川綱吉公」など館林市をイメージさせる「たてばやしブランド」の商品化に取り組むかたに、経費の一部を補助します。
経営者又は従業員を研修に派遣した中小企業者に対し、助成金を交付します。
市内で製造業を営む中小企業者(製造業に進出しようとする者を含む)が、自社の製品の販路拡大を図るため、各種展示会などに出店する際の経費の一部を助成します。
館林市デジタル地域通貨「ぽんちゃんPay」にご登録いただいた店舗様、
またはご登録を検討中の店舗様へお知らせいたします。
館林市では、館林市デジタル地域通貨「ぽんちゃんPay」に登録した事業者が、
ぽんちゃんPay(カード型)の決済に用いる決済端末(スマートフォン・タブレット)を
導入する費用の一部について、予算の範囲内で補助金を交付いたします。
障がい者を継続して雇用する労働者として雇い入れる事業者に対して、奨励金を支給します。
65歳以上の市民を新規に雇用した市内の事業者に奨励金を支給します。
非正規雇用の労働者を正規雇用に転換させた市内の事業者に対して奨励金を支給します。
※賃金の上昇要件が5%から3%に緩和されました。
令和6年度より奨学金返還加算が設定されます。
奨学金返還加算の支給対象は令和6年4月1日以降の雇用開始分からとなり、受付開始は令和6年10月1日以降となります。申請用紙等は新様式でのご案内を予定しておりますので、ご申請の際はご注意ください。
注意:令和5年10月1日から令和6年3月31日までに雇用開始したかたの申請は受付しております。
-----
本市への若者の就職・定住を支援する目的で、事業者と労働者に奨励金を支給します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施