練馬区では、介護支援専門員を確保・育成するため、区内の介護サービス事業所に勤務して、介護サービス計画の作成を行っている介護支援専門員・主任介護支援専門員が、資格更新の際の法定研修を受講する場合に、研修費用の一部を助成しています。
また、令和6年度より新たに介護支援専門員となる方へ法定研修受講料等の助成事業を開始しました。
東京都が令和6年度から開始した介護支援専門員法定研修受講料の補助事業(以下「都補助事業」といいます。)を踏まえ、区では、助成事業の見直しを行いました。
練馬区の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜10 件を表示/全20件

人材不足が特に深刻な訪問介護の担い手を確保・育成するため、区内の訪問介護事業所が、訪問介護業務への就業を希望する方を新たに有期雇用し、介護労働に従事させるとともに勤務の一部として介護職員初任者研修を受講させる場合に、有期雇用期間中の賃金等を補助します。
練馬区と日本大学芸術学部が連携して、事業者の商品やサービス、店舗のプロモーション動画を制作し、動画制作費の一部を補助することで、積極的な情報発信を支援します。
情報発信にあたっては、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)が継続して支援します。
■募集数:4事業者
練馬区では、地域に根ざした子育て支援の充実を図るため、平成18年度から民設子育てのひろば事業に対する助成を実施しています。このたび、新たに民設子育てのひろば事業運営費助成団体を募集いたします。
※助成団体については、練馬区民設子育てのひろば事業補助要綱のほか、関係法令を遵守していただきます。
※助成団体については、選定により決定させていただきます。
令和7年4月から新しい緑化助成が加わります!
■基本条件
道路等から3m以内で、道路等から見えるところの緑化
(ベランダ、屋内等は対象外です)
申請前に必ず事前相談をしてください
-----
練馬区では、みどりを増やすために、生け垣化、低木等緑化、フェンス緑化、壁面緑化、屋上緑化の費用および左記の緑化に伴うブロック塀等の撤去費用の一部を助成しています。
練馬区では、区内の認知症対応型共同生活介護事業者に対し、福祉サービス第三者評価の受審に要した費用を助成しています。
練馬区では、保護樹木・保護樹林・ねりまの名木に指定された所有者の負担をできるだけ減らし、良好な保全を図ることができるよう、管理費用の補助等の支援を行っています。
新市場への参入や新商品・新サービスの開発等に取り組む区内の中小企業者等に対し、必要な費用の一部を補助するとともに、事業計画の策定・実行を伴走支援する制度です。
商店会がエリア内にある空き店舗を活用して出店する事業者を誘致し、商店会の活性化を図る事業です。
▼令和7年度の申請受付を終了しました。
令和7年度の補助金は、令和7年9月5日に予算額に達したため、申請の受付を終了しました。
受付終了日の翌日以降に提出された申請書は返送いたします。
▼令和8年度の補助金について
対象設備・補助内容は、利用実績等を踏まえて見直しを行いますので、詳細は未定です。
なお、令和8年4月1日(水曜)~ 令和9年3月31日(水曜)の間に設置した設備を対象とします。
詳細は、令和8年4月頃にホームページでお知らせいたします。
-----------
住宅都市である練馬区では、二酸化炭素の5割以上が家庭から排出されています。家庭から排出される二酸化炭素の多くは、給湯や冷暖房、照明など住宅等の建築物から排出されていることから、既存住宅の省エネ・再エネ設備を導入する費用の一部を補助しています。
※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索