練馬区と日本大学芸術学部が連携して、事業者の商品やサービス、店舗のプロモーション動画を制作し、動画制作費の一部を補助することで、積極的な情報発信を支援します。
情報発信にあたっては、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)が継続して支援します。
■募集数:4事業者
1〜10 件を表示/全20件
練馬区と日本大学芸術学部が連携して、事業者の商品やサービス、店舗のプロモーション動画を制作し、動画制作費の一部を補助することで、積極的な情報発信を支援します。
情報発信にあたっては、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)が継続して支援します。
■募集数:4事業者
練馬区では、地域に根ざした子育て支援の充実を図るため、平成18年度から民設子育てのひろば事業に対する助成を実施しています。このたび、新たに民設子育てのひろば事業運営費助成団体を募集いたします。
※助成団体については、練馬区民設子育てのひろば事業補助要綱のほか、関係法令を遵守していただきます。
※助成団体については、選定により決定させていただきます。
練馬区では、みどりを増やすために、生け垣化、低木等緑化、フェンス緑化、壁面緑化、屋上緑化の費用および左記の緑化に伴うブロック塀等の撤去費用の一部を助成しています。
区内の認知症対応型共同生活介護事業者に対し、福祉サービス第三者評価の受審に要した費用を助成しています。
練馬区では、保護樹木・保護樹林・ねりまの名木に指定された所有者の負担をできるだけ減らし、良好な保全を図ることができるよう、管理費用の補助等の支援を行っています。
新市場への参入や新商品・新サービスの開発等に取り組む事業者に対して、必要な費用の一部を補助するとともに、ネリサポの相談員(中小企業診断士等)が、事業計画の策定・実行を伴走支援します。
※採択予定件数 15 件
練馬区内の中小企業者等が、新たに産業財産権を取得する際の費用の一部を補助します。
※補助計画件数:8 件(予定)。
商店会がエリア内にある空き店舗を活用して出店する事業者を誘致し、商店会の活性化を図る事業です。
※令和7年度の補助金について
令和7年度のカーボンニュートラル化設備設置等補助金については、補助内容の見直しを検討中です。
詳細については未定であり、現時点ではお電話等でのお問い合わせにはお答えできません。
補助内容が決定次第、ホームページにてお知らせします。ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
※令和6年度の申請受付は終了しました。
令和6年度カーボンニュートラル化設備設置等補助金は、令和6年9月30日に予算額に達したため、申請の受付を終了しました。
受付終了日の翌日以降に提出された申請書は返送いたします。
-----
この補助制度は、区内の既存住宅等に省エネルギー設備や再生可能エネルギー設備を設置・改修(以下「設置等」という。)した費用の一部を補助するものです。
国、東京都およびその他の団体等の補助金と併用することができます。
■令和6年度の主な変更点
【申請】
蓄電システムは太陽光発電設備またはエネファームのいずれかと同時設置かつ同時申請の場合に申請可能となりました。
【補助金額】
改修窓の補助率を変更しました。
【補助要件】
補助対象設備の要件を見直しました(既存設備の更新・増設は補助対象外)。
蓄電システムの要件を見直しました(機器費要件の撤廃)。
【申請書類】
マンション等の共用部分に補助対象設備を設置した場合の申請書類を見直しました(管理規約は、必要ページのみに簡略化)。
耐震診断・実施設計・耐震改修工事の助成を行います。
■助成金額一覧表
建築物の種類 | 項目 | 助成率 | 助成限度額 |
---|---|---|---|
分譲マンション | 耐震診断 | 6分の5 | 150万円 |
実施設計 | 6分の5 | 200万円 | |
耐震改修工事 | 3分の2 | 3,000万円 | |
災害時医療機関等 | 耐震診断 | 3分の2 | 200万円 |
実施設計 | 6分の5 | 1,000万円 | |
耐震改修工事 | 2分の1 | 6,000万円 | |
民間特定建築物 | 耐震診断 | 3分の2 | 150万円 |
実施設計 | 3分の2 | 200万円 | |
耐震改修工事 | 6分の1 | 1,000万円 | |
公共的施設 | 耐震診断 | 3分の2 | 150万円 |
実施設計 | 3分の2 | 200万円 | |
耐震改修工事 | 2分の1 | 3,000万円 | |
中高層等 | 耐震診断 | 3分の2 | 100万円 |
緊急輸送道路 沿道建築物 (一般緊急輸送道路) |
耐震診断 | 6分の5 | 300万円 |
実施設計 | 6分の5 | 450万円 | |
耐震改修工事・除却工事・建替え工事 | 3分の2 | 6,000万円 |
(注釈) 限度額には、上記のほかに面積単価の上限があります。
(注釈) 緊急輸送道路沿道建築物の助成期間は、令和8年3月31日までです。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施