働きやすい職場環境づくりやワーク・ライフ・バランスの推進を図るため、厚生労働省や新潟県において、働きやすい取組を行う優れた企業を認定する各種認定・登録制度が設けられています。
上越市では、各種認定・登録制度に新たに申請する場合、金融機関から資金を借り入れた際の借入利子の一部を補助します。
金融機関から金銭消費貸借証書により貸付を受けている資金に係る利子支払い額を補助します。
上越市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全51件

働きやすい職場環境づくりやワーク・ライフ・バランスの推進を図るため、厚生労働省において、働きやすい取組を行う優れた企業を認定する各種認定制度が設けられています。
上越市では、各種認定制度に新たに申請するため、申請書類等の作成を社会保険労務士等に委託した場合、その費用を補助します。
補助額:補助対象経費の2分の1の額(千円未満切り捨て、上限10万円)
令和7年度は、DXに関する研修への増額交付や、DXにかかる補助枠の新設など、DXに関する支援メニューを充実させ、市内企業のDX推進を後押しします。
ーーーーーーーーーー
この補助金は、市内製造業の事業者の皆さんが抱える課題の解決を図るために実施する研修や実証実験、支援サービスの活用に要する費用の一部を補助するものです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)推進・デジタル人材の育成・経営改善の取組・社員の技術力向上等様々な取組が補助対象となります。
震災の影響を受けている小規模事業者に国が支援する販路開拓に係る費用や、被災した商店街を対象に県が支援するにぎわい創出を図るイベント等に要する費用の事業者負担分の一部について、市が補助金を交付します
被災した商店街を対象に、県が支援するアーケード等の復旧整備に要する費用の事業者負担分の一部について、市が補助金を交付します。
対象制度融資の借入利子の一部を、市が補助金として交付します。
ただし、令和6年2月22日から新潟県が実施する「被災中小企業者二重債務対策利子軽減事業補助金」の交付を受ける場合は対象外です。
市内中小企業者等が、対象制度融資を利用する際に、信用保証協会に支払う信用保証料の一部を、市が負担します。
(注)1月28日以前に対象制度融資を利用した場合は個別に申請が必要となります。1月29日以降に対象制度利用した場合は、新潟県信用保証協会と上越市との契約による支援となるため、申請の必要はありません。
令和6年能登半島地震により被災した家屋等について、生活環境保全上の支障の除去、二次災害の防止及び被災者の生活再建支援を図るため、所有者等の申請に基づき、市が所有者に代わって解体・撤去を行う制度(公費解体制度)です。
また、所有者自ら被災家屋等を解体・撤去した場合は、その費用を基準に基づき償還します。
市では、令和6年能登半島地震により、経営の安定に支障をきたしている又は今後の資金繰りに支障をきたす恐れのある中小企業等の皆様を対象に、金融支援を実施しています。
市では、国県補助金を活用して市内にZEH等の戸建住宅を建築し、かつ、太陽光発電設備を設置する人に補助金を交付します。なお、補助金の交付を受けるためには事前の登録が必要となりますのでご注意ください。
(注)ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギーハウスの略称であり、高断熱・高気密化、高効率設備によって使うエネルギーを減らしながら、太陽光発電などでエネルギーを創り出し、年間で消費する住宅の正味エネルギー量が概ねゼロになる住宅のこと。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索