新商品・新サービスの開発及び販路開拓の事業拡大の取り組みに要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
鳴門市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜19 件を表示/全19件

鳴門市では、交通空白地域の解消や高齢者の外出促進などの課題解決のため、道路運送法上の許可・登録を要しない移動支援サービスを実施する事業者や地域の団体に対して、補助を行っています。
災害等により倒壊する恐れのあるブロック塀等の撤去及び改善に係る費用の一部を補助します。
※令和6年度受付分は、現在キャンセル待ちとなっております。
※キャンセル等により空きが出た場合は、先着順により繰り上げます。
鳴門市内に新たなビジネス及び雇用を創出し、地域経済の活性化を図るため、市内に新たにサテライトオフィス等を設置する事業者へサテライトオフィス等の開設等に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
市では、2025年大阪・関西万博の開催に向けて、市内観光関連事業者による国内外からの観光客の受入環境整備や、観光誘客への新たな取組みを推進することを目的として、補助金を交付します。
鳴門市では、大鳴門橋自転車道の完成を見据え、市の自転車による観光(サイクルツーリズム)振興のために必要な受入環境整備の充実を図るため、サイクリストの受入環境整備に関する事業を実施する事業者等に対し、以下に掲げる補助事業を行っています。
また、市では、鳴門市を訪れるサイクリストが快適に、安心して宿泊できる環境が整えられている施設を「サイクリストに優しい宿」として認定しています。
※予算が無くなり次第、募集を終了します。
鳴門市では、市内に事業所をおく民間事業者が障がいのある人に必要な合理的配慮の提供を行った場合、その費用の一部を補助する「合理的配慮の提供支援に係る補助事業」を実施しています。
※合理的配慮:障がいのある人が社会で生活する上で存在する「壁」を取り除くことです。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、観光に携わる様々な事業者が打撃を受けています。こうした状況を踏まえ、体験型観光施設や観光施設等と取引のある事業者といった、これまで支援が行き届いていなかった事業者への支援を行うものです。
令和3年8月以降、新型コロナウイルスの感染再拡大によるとくしまアラート「特定警戒」の発動及び「飲食店の営業時間の短縮要請」による影響を特に受けた事業者並びに感染拡大防止策を講じるオフィスの支援を行うものです。
<支援金の種類>
①とくしまアラート支援金
とくしまアラート「特定警戒」の発動による影響を特に受けた事業者に対する支援金
②取引事業者支援金
徳島県が行った「飲食店の営業時間の短縮要請」に協力した飲食店と取引を行っている事業者に対する支援金
③オフィス感染拡大防止策支援金
オフィスにおける感染拡大防止策を講じる事業者に対する支援金
給付額:一律2万円。ただし、支援対象者が複数の店舗・オフィスを有する場合は、当該数に2万円を乗じた額とし、1支援対象者あたり6万円を上限とする。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施