ご注意 平成29年4月より、通年雇用奨励金は通年雇用助成金に名称変更されました。
令和6年4月1日付けで、所要の変更を行うため、支給要領を改正しました。
-----
北海道、東北地方など気象条件の厳しい積雪寒冷地において、季節的業務に従事する労働者を、さまざまな就業形態により冬期間も離職させず、継続して雇用した指定業種の事業主の方に助成金を支給します。
岩手県の補助金・助成金・支援金の一覧
351〜360 件を表示/全409件

岩手県では水素エネルギーの利活用の促進を図るため、県内に水素ステーションを設置する際の経費の一部を支援します。
ただし、申請順に審査、交付決定を行い、予算上限に達した時点で公募期間終了前であっても、公募を締め切ります。
・補助率 補助対象経費の1/6(上限4,500万円)
岩手県では県民が県産木材の良さに触れる機会を創出し、県産木材の利用について普及を図るため、民間商業施設等において、県産木材を使用した木造化、内装・外装の木質化、木製品の導入を実施する事業者を公募し、普及・PR効果の高い事業に対し、その経費の一部を補助します。
・補助率:2分の1以内
・補助額の上限:木造化500万円、内装・外装の木質化200万円、木製品の導入100万円
岩手県では多様で柔軟な働き方を進め、安心して働き続けられる職場環境づくりに向けてテレワークの導入を支援します。
補助対象経費(税抜)の合計額×2/3以内の額・上限200万円
※補助金の申請に当たっては「いわて働き方改革推進運動」への参加宣言を行ってください。
すでに参加宣言を行っている場合は、改めて行う必要はありません。
(公財)いわて産業振興センターでは、岩手県内中小企業者等の海外展開支援の一環として、中小企業者等が外国への事業展開にあたり行う特許等の外国出願に要する経費の一部を補助することにより、中小企業者等による諸外国での戦略的な特許等の取得に向けた外国出願を促進することを目的として、本事業を実施しております。
1件毎の上限額:特許 150万円
実用新案・意匠・商標 60万円・冒認対策商標(※) 30万円
補助率 1/2以内
ソフトウェア関連の製品・技術等をPR可能な専門展示会等に出展を希望する県内ソフトウェア関連中小企業者を対象として、出展料、小間装飾費及び派遣説明員の旅費・宿泊費の一部を助成することとしました。
東日本大震災により被害を受けた津波浸水地域(岩手県、宮城県)及び福島県(避難指示区域等を除く。)の一部地域を対象に工場等の新増設を行う企業を支援し、雇用の創出を通じて地域経済の活性化を図ります。
一関市内の中小企業が自社製品や技術力を広く情報発信するため、国や地方公共団体等が主催、共催または後援する展示会に出展する際、その経費の一部を補助します。
・補助率:対象経費と同額以内の額
・補助金上限:20万円まで
新製品、新技術開発事業に要する経費の1/2以内、50万円を限度として一関市が補助金を交付する制度です。一関市内に事業所を有する個人若しくは法人又はそれらの団体が岩手県南技術研究センター等の研究機関と共同、又は委託により実施する新製品及び新技術開発事業が対象となります。
<補助内容>
補助率:対象経費の1/2以内
補助金限度額:50万円まで
一関市と当商工会議所では商店街の活性化対策、空洞化対策として、中心市街地の空き店舗に入居しようとする方に対し、開店に要する店舗内外装工事費用の2分の1以内(限度額100万円)を補助する「空き店舗入居支援補助制度」を実施します。
※1店舗当り限度額100万円
<家賃補助>
・契約期間は1年以上とする事。
・補助金額は、1店舗当り限度額5万円(月額)、補助率10分の2以内(1年目のみ)。
・補助金の請求は、家賃(12ヵ月分)の支払いの後とする。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施