(公財)庄内地域産業振興センターでは、世界トップレベルのメタボローム解析技術を持つ慶應義塾大学先端生命科学研究所等との共同研究やその共同研究による成果を活用した新製品開発等に取り組む県内企業等(法人)を対象に助成金を交付する、バイオクラスター形成促進事業を実施しております。現在、令和7年度の共同研究事業実施に向け、県内企業等の共同研究のエントリーを募集しております。
※この事業は、山形県の令和7年度の予算成立が条件となります。また、事業内容が変更になる場合があります。
61〜70 件を表示/全309件
(公財)庄内地域産業振興センターでは、世界トップレベルのメタボローム解析技術を持つ慶應義塾大学先端生命科学研究所等との共同研究やその共同研究による成果を活用した新製品開発等に取り組む県内企業等(法人)を対象に助成金を交付する、バイオクラスター形成促進事業を実施しております。現在、令和7年度の共同研究事業実施に向け、県内企業等の共同研究のエントリーを募集しております。
※この事業は、山形県の令和7年度の予算成立が条件となります。また、事業内容が変更になる場合があります。
令和5年の猛暑、令和6年の大雨と、2年連続で気象災害が発生し、
「だだちゃ豆」などの生産に必要な枝豆種子が足りなくなる懸念が高まっています。
枝豆の種子は、適切な乾燥調製の後に冷凍することで、長期保管が可能とされていることから、
今後の気象災害に備えて種子の保管体制を強化するため、必要な冷凍庫等の導入に対する支援を行います。
山形県及び酒田市では、7月25日からの大雨災害により被害を受けた販売農家の方を対象に、補助金を交付します。
山形県では、県産木材の利用を促進するため、県産認証材「やまがたの木」を使用した住宅や民間施設に対して補助金を交付します。
デジタル関連産業の集積を図ることにより、本県産業の新たな柱としてデジタルコンテンツ産業を新興し、所得の高い仕事の増加、若者・女性の県内定着、産業の高付加価値化及びスタートアップの創出を推進するため、県内の中小企業・小規模事業者が行うXR(クロスリアリティ)技術を利活用した実証事業を支援します。
※XR(クロスリアリティ)
現実の世界と仮想空間を融合させて、現実では知覚できない疑似体験を提供する空間を創り出す画像処理技術の総称。VR(仮想現実/仮想空間を現実のように体験できる)、АR(拡張現実/現実世界の一部に仮想世界を重ね合わせる)などの先端技術を含む。
鶴岡市では冬季の観光誘客を促進するため、本市へのバス旅行商品を新たに造成し、募集及び催行する旅行会社に対し、補助金を交付いたします。
本市の起業家や創業間もない中小企業者の研究シーズ等を生かし、新事業の創出又は事業の成長を促進する取組を支援することで、地域経済の活性化を図る事業です。
※研究シーズ等とは新たな産業を生み出す芽となる研究、事業化が見込まれる開発研究等をいいます。
令和6年7月25日からの大雨災害により被災した中小企業・小規模事業者が行う事業再建の取組みを支援するため、山形県知事が認定したものに対して補助金を交付します。
令和6年7月25日に発生した大雨により被害を受けた中小企業者等の事業の再建及び継続を支援し、本市の産業振興を図ることを目的としています。
酒田市では、地域経済の活性化及び市民サービスの向上を図ることを目的に、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングによる資金調達を行い、新たな特産品の開発等に取り組む事業者を支援します。
補助金の額は、クラウドファンディングにより寄附を受けた額の30%とし、その額が補助対象経費の1/2に到達した場合に予算の範囲内で交付します。
補助上限は、寄附金額に応じて補助対象経費の10/10までを予算の範囲内で交付します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施