宮崎県では医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)を対象とした短期入所等の新たな実施あるいは受入拡充を目指す医療機関等に対し、医療機器等の購入や施設・設備の整備に要する費用の一部を補助することにより、できるだけ身近な地域で短期入所等の在宅サービスが利用できる体制の充実を図ることを目的としています。
・対象経費と総事業費(寄付金その他の収入があれば控除)とを比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額と補助基準額を比較して少ない方の額
宮崎県の補助金・助成金・支援金の一覧
171〜180 件を表示/全269件

標記事業は、県が国の補助金を活用し、事業者が障がい児・者福祉施設を整備する際の費用の一部を補助するものです。
施設整備計画等の各市町村から県への提出期限を10月27日(金曜日)から12月15日(金曜日)に延長するとともに、補助対象事業を下記のとおり拡大します。
(注意)宮崎市における障がい児・者福祉施設等の整備については、この協議の対象外です。
一施設あたりの補助上限額(予定)
・グループホーム
以下のアとイのいずれかの少ない方の額
ア.18,000千円
イ.補助対象経費の実支出額に4分の3を乗じて得た額
・短期入所
以下のアとイのいずれか少ない方の額
ア.8,580千円
イ.補助対象経費の実支出額に4分の3を乗じて得た額
-
- (注意)
令和6年度の予算については、現時点では未定ですので、上記補助上限額等に変更がある場合があります。また、国庫補助協議の対象施設となった場合であっても、国の予算の状況によっては、採択されない可能性もありますので、あらかじめ御了承ください
- (注意)
宮崎県では主に県内の木材供給事業者から木材を調達し、県内に本社を有する工務店等や、みやざき材を積極的に活用した産直住宅の建築に取り組む産直団体が行う、みやざき材を活用した住宅を普及させるためのPR活動に要する経費に対して支援します。
・補助率
補助対象経費の3分の1以内(上限額は20万円とする。ただし、産直団体は40万円とする。)
宮崎県では県内の食品製造事業者(日本標準産業分類(平成25年10月30日総務省告示第405号)における食料品製造業(中分類番号09)及び飲料・たばこ・飼料製造業(中分類番号10)に属する事業を営む者のことをいう。)が実施する機械・設備の導入に要する費用を支援します。
上限額:3,000万円
補助率:3分の2以内
県は、令和5年4月に開催されたG7宮崎農業大臣会合の開催を契機として、官民の連携による地域資源の有効活用に向けた取組を支援することで、その事業化を加速し、本県における持続可能な農林水産業の実現を図るため、補助事業の事業計画を募集します。
本補助金は、予算の上限に達する見込みとなりましたので、受付を停止しております。(当初公募期間は令和6年7月16日(火曜日)から随時)
-----
宮崎県ではエネルギーや物価の高騰により影響を受けている県内ものづくり企業に対し、省エネルギー、省コスト化につながる設備改修や生産ラインの自動化などの生産プロセスの改善、将来を見据えた事業の新展開に向けた設備改善等に要する経費の一部を支援します。
・補助率及び補助上限額
2分の1以内(補助上限額2,000万円)
・予算額
100,000千円以内
県内の中小企業・小規模事業者を対象に、県内のモデルケースとなるような効率化・省力化等の生産性向上につながるデジタル技術等の導入や、デジタル技術を活用した経営の変革(DX)を支援するものです。
- 令和6年11月18日(月曜日)より6次募集を開始します。今年度最後の募集になります。
- 6次募集の予算枠は「5,000千円程度」になります。
- 申込者の中から、審査を実施し、予算枠の範囲で選定、採点順に補助となります。
県では、宮崎県産加工食品の輸出促進に向けた取組の拡大を図ることを目的として、県内企業が海外での販路開拓活動等を行なう場合に、その経費の一部を助成する「令和6年度県産品海外販路開拓活動支援補助金」を設けています。
補助対象企業数:3者程度(予定)予算の範囲内で交付決定を行います。
宮崎県では、宮崎県産加工食品の輸出促進を図るため、県内事業者が、AI技術を用いて北米地域の消費者の嗜好を分析し、同市場に最適化された食品の開発に取り組む場合に、その経費の一部を助成することとしました。
補助率3分の2以内・上限額300万円
事業承継を契機として、後継者及び後継候補者の育成に取り組む事業者に対して、後継者等の育成のための研修に要する経費について補助します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施