仙台市では、若い世代の皆さんのまちづくりへの参加を推進するために、令和3年度より「ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)」を実施しています。
この制度は若者(18歳以上40歳未満)の皆さんから身近なまちづくりに取り組む事業について提案を募集し、審査のうえ採択された事業について、仙台市が負担金を交付するとともに若者団体と協働で取り組む制度です。
若者団体の事業の実施にあたっては、サポート団体(市が選定するまちづくりや市民活動に関するノウハウ等を有する団体)が必要なサポートを行います。
このたび、令和7年度に実施する事業の募集を行います。
この制度を通じて、若者の発想を生かしたまちづくりの推進を図っていきます。
※予算の範囲内で6件程度を採択予定
仙台市の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜10 件を表示/全102件

仙台市は物価高克服・賃上げ応援パッケージの一環として、デジタル技術を駆使した業務効率化への取り組みを進める事業者に対し、ⅰ専門家によるコンサルティングと、ⅱこれらの取り組みのうち、採択された事業に対し必要な経費の補助を行います。
※今回実施する一次募集に加え、今後二次募集も予定しております。
※事前相談の受付期限は3月3日までです。申込多数の場合は期限前に締め切る場合があります。
※本補助金の必須要件に申請時の事前相談、また採択者については採択後の事業開始時のコンサルティング、事業終了時のコンサルティングが必須となります。
また、採択時に当事業団の定期的な伴走支援を受けること等の条件を付ける場合がございます。
今般の食材費、光熱費等の物価高騰による福祉施設等の負担を軽減するため、令和6年4月から令和7年3月までの間に福祉施設等において使用した食材光熱費等や、訪問サービス等においては利用者宅の訪問等に係るガソリン購入に要した費用について補助金を交付します。
社会情勢の変化に伴い、地域の抱える課題が複雑さ・多様さを増している中において、まちの持続可能な発展を支えるためには、多様な主体の協働によるまちづくりを推進することが重要です。
市では、令和3年度から「地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業」を実施し、多様な主体が協働して行う取り組みに対して、地域づくりの段階に応じた3種類の助成により支援を行っています。
仙台市では、中小企業のデジタル人材育成やデジタル技術を活用した生産性向上を図るため、市内の中小企業等の事業者が、従業員を対象にITパスポートの資格取得に要する経費の一部を試験合格者数に応じて補助します。
令和5年4月1日以降にITパスポート試験に合格した従業員の方を対象とした補助金の申請受付を開始しています。
みちのく環境管理規格(以下、「みちのくEMS」という。)は、中小規模の事業者でも比較的容易に取り組むことのできる地域版環境マネジメントシステムであり、その構築支援及び認証登録はNPO法人環境会議所東北により行われています。
仙台市では、環境負荷の少ない社会経済システム構築のため、「みちのくEMS」の認証取得を目指す市内事業者に対し、認証取得費用の一部を補助します。
男性従業員が一定期間以上の育児休業を取得した市内中小企業等に、奨励金を支給します。
仙台市内で会場を分散して行われるコンベンションに対して分散開催に伴う参加者の会場間移動への支援として地下鉄一日乗車券を給付します。
仙台市において会場を分散し行われるコンベンションを対象に、分散開催に伴う経費の一部を助成します。
子どもたちのすこやかな成長を支える遊びの環境の充実を図るため、プレーパーク等を運営する団体の活動に要する経費の一部を補助します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施