大分県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

251〜260 件を表示/全317

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
大分県:大分県電子マニフェスト導入促進事業
上限金額・助成額
10万円

電子マニフェストを導入する際にかかる費用の一部を補助しています。

【マニフェスト制度とは】
排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際に、産業廃棄物の名称・数量等の情報を記載したマニフェスト(産業廃棄物管理票)を処理業者に交付することを義務付けた制度です。
【電子マニフェスト制度とは】
マニフェスト情報を電子化したものです。排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が情報処理センターを介したネットワークでやり取りする仕組みになっています。

(1)事務処理の効率化(事務負担の軽減)
  ・操作が簡単で手間がかからない
  ・マニフェスト(現物)の保存が不要
  ・廃棄物の処理状況の確認が容易
  ・終了報告の送付の手間を省くことができる(処理業者)
  ・過去5年間の登録したマニフェスト情報を容易に照会できる
  ・照会したマニフェスト情報のダウンロード(集計・加工)が可能
  ・産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要
(2)法令の遵守(コンプライアンス)
  ・法定項目の入力漏れがない(入力漏れがあるとシステムに登録・報告ができない)
  ・マニフェストの紛失の心配がない(保存義務を遵守)
   運搬終了、処分終了、最終処分終了に関する報告や照会機能や通知情報で確実に確認
  ・排出事業者の処理終了確認期限が近づいた場合や、確認期限が切れた場合に、警告表示や注意喚起がある
(3)データの透明性
  ・排出、収集、処分の3者が常に最新のマニフェスト情報の閲覧・監視
  ・本社・支店(環境管理部門)において、全国各地の排出事業場(工事現場、工場等)のマニフェスト情報が閲覧可能
  ・マニフェスト情報は第三者である情報処理センターが管理・保存

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/02/27~2024/04/10
大分県:令和5年度 先端技術挑戦プロジェクト加速化事業/第2回公募
上限金額・助成額
1500万円
先端技術を積極的に活用し、産業活力の創造につなげていくため、県内企業が高等教育機関と連携した新ビジネス創出による地域課題解決型プロジェクトに対して、支援することを通じて、県内企業のイノベーション、県内製造業及びサービス業の競争力の強化を図ることを目的としています。

 具体的には、県内中小企業者等が大学等の高等教育機関と連携して行う、事業化につながる可能性の高い研究開発、試作品開発への取組を最大3年間支援します。あくまでも研究開発を支援するための事業であり、生産を目的とした設備備品の導入や営利活動に関する補助事業ではありません。
製造業
サービス業全般
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
大分県:地域未来創造総合補助金
上限金額・助成額
5000万円

地域未来創造総合補助金は、コミュニティビジネスの立ち上げや一次産業の振興につながるビジネス展開、地域おこしのイベント開催など、地域に活力をもたらす様々な取組を応援する制度です。

地域に活力をもたらす取組をお考えの方は、お近くの県振興局地域創生部までお問い合わせください。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/16~2024/03/29
大分県大分市:大分市営農組織経営力強化支援事業
上限金額・助成額
0万円

大分市では地域の営農組織が経営規模を拡大し、経営力の強化を図るために必要な農業用機械等の導入を支援します。
営農組織が経営規模拡大に取り組むために必要な機械等の導入に係る経費に対して、予算の範囲内で助成(補助率3分の1以内)します。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/06/30
静岡県,三重県,岐阜県,長野県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県:みやぎ県産水産物・水産加工品フェア開催事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

宮城県産水産物等の販売を促進することで,宮城県産水産物等の需要を喚起し,生産者等の経営安定を図ることを目的として,県外食料品店における宮城県産水産物・水産加工品フェア開催に要する経費を補助します。
・宮城県産水産物等の販売に対するポイント上乗せキャンペーン
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円
・宮城県産水産物等の販売フェアに係るPR
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×50千円
※1と2合計で1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円 補助率10分の10以内

小売業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
大分県大分市:公共的施設市産材利用支援事業補助金
上限金額・助成額
0万円

大分市産材(※)の積極的な利用を促進するため、市産材を利用して公共的施設の整備等をする場合に市産材の利用量に応じた助成を行います。

※大分市産材・・・大分市内の森林から産出された原木を加工(製材、プレカット)した木材、または大分県内の森林から産出された原木を大分市内の加工業者が加工した木材。

■補助金額

(1)木造化 市産材利用量8~15立方メートル未満 30万円
                 市産材利用量15立方メートル以上 60万円

(2)木質化 市産材による木質化面積30~100平方メートル未満 15万円
                 市産材による木質化面積100平方メートル以上 40万円

(3)木製品の整備 補助対象経費の2分の1以内(上限20万円)

申請額が予算枠上限に達し次第終了とします。

生活関連サービス業,娯楽業
教育,学習支援業
医療,福祉
ほか
公募期間:2022/09/22~2024/03/31
大分県大分市:企業の農業参入支援策
上限金額・助成額
500万円

大分市では農業の活性化や遊休農地の解消のため『企業』に農業の担い手になっていただくとともに、雇用の拡大についても期待しています。
そこで大分市では、2つの支援策で企業の農業参入をサポートします。
・雇用就農促進対策(新たな雇用に対する助成金)
助成金の上限は500万円で1回限りの支給となります。
新規正規従業員 1名につき50万円
新規非正規従業員 1名につき20万円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
大分県大分市:業務・産業用燃料電池導入推進事業補助金
上限金額・助成額
80万円

大分市では、水素をエネルギーとして活用する水素社会の実現に向けて水素利活用機器の普及促進を図るため、業務・産業用燃料電池を設置する方に対して、購入費用の一部を補助します。
・補助金額
『定格発電出力1kWあたり20万円』または『業務・産業用燃料電池1機あたり80万円』のうちいずれか少ない額(国の補助金等との併用は可能です。)
※予算の範囲内で先着順です。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2025/03/31
大分県大分市:燃料電池自動車導入推進事業補助金
上限金額・助成額
50万円

大分市では、水素をエネルギーとして活用する水素社会の実現に向けて燃料電池自動車の普及促進を図るため、燃料電池自動車を購入した方に対して、購入費用の一部を補助します。
・補助金額
50万円(国の補助金等との併用は可能です)
※予算の範囲内で先着順です。
※一個人または一法人等につき、1年度1台までを補助の対象とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/05~2023/02/28
大分県:新型コロナウイルスワクチン個別接種促進のための支援
上限金額・助成額
0万円

 新型コロナウイルスワクチン接種に係る個別接種促進のための支援についてお知らせします。

支給対象期間

【第1期】令和4年4月1日(金曜日)から令和4年6月4日(土曜日)まで ≪1月20日から受付≫
【第2期】令和4年6月5日(日曜日)から令和4年8月6日(土曜日)まで ≪1月20日から受付≫
【第3期】令和4年8月7日(日曜日)から令和4年10月1日(土曜日)まで ≪1月20日から受付≫
【第4期】令和4年10月2日(日曜日)から令和4年12月3日(土曜日)まで ≪1月20日から受付≫
【第5期】令和4年12月4日(日曜日)から令和5年2月4日(土曜日)まで (2月5日から受付)
【第6期】令和5年2月5日(日曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで (今後受付予定)

医療,福祉
ほか
1 24 25 26 27 28 32
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る