神戸市では、平成29年度から、観光振興における重要な課題の1つである六甲山の活性化を実現するため、利活用を見込む山上の遊休施設等に対して、申請者自身が山上の観光振興への貢献を前提に建替えや耐震化等のリニューアルを行う際の経費の支援等を、六甲山の活性化につながる事業への支援として行ってきました。 令和5年度も継続して、新築・建替、改修事業を募集します。
① 新築支援事業 対象経費の最大1/2以内 補助金額 最大2,250万円/件
② 建替支援事業 補助率 対象経費の最大1/2以内 補助金額 最大2,250万円/件 ※ 同一の対象施設等において六甲山「都市型創造産業振興事業」補助金を併用する場合、補助上限額は合算して2,250万円となります。 ※ 対象経費には、既存建物の解体費用を含みます。
③ 改修支援事業(耐震改修を含む) 補助率 対象経費の最大1/3以内 補助金額 最大1,350万円/件 (耐震改修を行わない場合、最大1,100万円/件)
兵庫県の補助金・助成金・支援金の一覧
291〜300 件を表示/全482件

神戸市では、六甲山上に「都市型創造産業」に資するオフィス(宿泊可能なものを含む)の集積をはかるために、令和元年12月に既存建物を建替又は改修してオフィスを開設できるよう規制を緩和しています。
また、山上の遊休施設等を活用してオフィスを設置する場合に、改修費用等の一部を補助する制度を設けています。
①建替支援事業
補助金額 最大2,250万円/件(補助率:対象経費の最大1/2以内)
②改修支援事業
補助金額 最大1,350万円/件(補助率:対象経費の最大1/3以内)
地域の需要を創出し地域経済の活性化を図るため、様々な世代の方々が活躍しやすい環境を整える、起業家支援事業(一般事業枠)を実施します。 審査委員会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成します。
■助成限度額
(1) 空き家を活用しない場合
・起業に要する経費 100万円以内 計100万円以内
(2) 空き家を活用する場合
・起業に要する経費 100万円以内
・空き家活用に要する経費 100万円以内 計200万円以内
兵庫県では県内での起業を促進するため、起業を目指す就職氷河期世代の起業家のビジネスプラン開発を支援します。
(1) 空き家を活用しない場合
・起業に要する経費 100万円以内 計100万円以内
(2) 空き家を活用する場合
・起業に要する経費 100万円以内
・空き家活用に要する経費 100万円以内 計200万円以内
兵庫県では、中小企業の人材確保や若年者の県内就職・定着を図るため、若手社員の奨学金返済を支援する中小企業及び当該企業に勤務する従業員等への補助を行っています。
・補助額(企業向け)
対象従業員1人あたりの年間返済額を補助対象額とし、その3分の1の額
補助上限は年6万円。ただし、企業の対象従業員に対する支出額の2分の1の額が6万円を下回る場合は、その額。
神戸港におけるコンテナの積替えを促進することで、神戸港の港勢拡大を図るため、「神戸港におけるコンテナ積替え促進事業」の事業者を募集します。
神戸港の利便性の向上を図るため、定期コンテナ航路を新規に開設する事業者を募集します。
神戸港における外航定期在来船航路の新規開設等を促進することで、航路数の増加による神戸港の利便性の向上及び取扱い貨物量の増加を図るため、「定期在来船航路新規開設等支援事業」に応募する事業者を募集します。
神戸港で新たに在来貨物を取り扱う際に、神戸港を利用するために必要となる経費を支援することにより、神戸港の更なる利活用や新たな事業展開を促進し、港勢の維持拡大を図るため、「神戸港在来貨物集貨促進事業」に応募する事業者を募集します。
神⼾港の臨海部の事業所で業務を⾏う梱包事業者(以下「市内梱包事業者」という) に輸出梱包を依頼する際、梱包を⾏うために必要となる経費を⽀援することにより、 市内梱包事業者の利⽤促進及び技術⽔準の維持、港勢の維持拡⼤を図る。
補助対象事業
(1)神⼾港を利⽤して新たに貨物を輸出する事業
(2)神⼾港を利⽤して貨物を新たな仕向地へ輸出する事業
(3)国内他港を利⽤して輸出していた貨物を神⼾港利⽤に転換する事業
*梱包とは貨物の破損の防止や品質維持のため、木箱や鋼製容器及び防湿包装等により、貨物 全体を覆い、保護するもの。
補助対象者
荷主 ⼜は 物流事業者(市内梱包事業者を提案した者)
補助金額
対象経費の 1/2 とし、1 事業につき上限 2,000 千円 1 事業者あたりの申請件数は 2 件を限度とする。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施