兵庫県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

91〜100 件を表示/全480

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県高砂市:中小事業者自家用低公害車普及促進補助金
上限金額・助成額
100万円

高砂市では温暖化対策の一環として、低公害車の普及を促進することで、大気環境等の改善を図ることを目的とし、専ら高砂市内を走行する白ナンバーの事業用ハイブリッドトラック及び天然ガストラックを導入する市内中小事業者に補助します

事業用に専ら高砂市内を走行する下記の

自家用ハイブリッドトラック・天然ガストラック

補助金額

補助上限額(円)

新車

※環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業)に同規模かつ同等仕様の交付対象車両がある場合は、その車両に限る

塵芥車以外

最大積載量(減トン前)

4トン未満

標準的燃費水準車両(同規模かつ同等仕様で、最新の燃費基準に適合したディーゼル自動車)との車両本体価格(税別・値引き後)の差額から、補助金等の収入額を控除した額

38万

最大積載量(減トン前)

4トン以上

100万

塵芥車

最大積載量

4トン未満

ベース車両を標準的燃費水準車両とした場合との架装部分を除く車両本体価格(税別・値引き後)の差額から、補助金等の収入額を控除した額

100万

中古車

※ディーラー等を除く前使用者が初度登録使用者である場合に限る

塵芥車以外

車両本体価格(税別・値引き後)の1/10

19万

塵芥車

最大積載量4トン未満

車両本体価格(税別・値引き後)の1/6

50万

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県高砂市:電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・V2H購入補助金
上限金額・助成額
60万円

高砂市では、地球温暖化対策の一環として、また、災害時に大型非常用電源としての活用が可能な電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の導入を促進することで、災害時に強いまちづくりを目指し、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・V2H充放電設備を購入する方に補助を行います(新古車、リース車・ミニカーは補助対象外です)。

(1)

電気自動車

1台につき10万円

V2Hと同時設置の外部給電機能付き電気自動車

1台につき 20万円

(2)

プラグインハイブリッド自動車

1台につき  5万円

V2Hと同時設置の外部給電機能付きプラグインハイブリッド自動車 1台につき 15万円

(3)

 V2H充放電設備

1台につき 10万円

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県高砂市:中小事業者脱炭素化設備等導入促進補助金
上限金額・助成額
1000万円

高砂市では中小事業者における地球温暖化対策を推進し、併せて中小事業者の持続的成長の実現並びに地域産業の振興を図るため、市内中小事業者が実施する再生可能エネルギー設備又は省エネルギー設備の導入に要する経費の一部を予算の範囲内において補助します。

以下の要件を全て満たす事業

(1)

市内の事業所で実施する事業であること

(2)

下記の二酸化炭素排出量の削減効果があるもの

投資額

二酸化炭素排出量の削減効果

1.

再生可能エネルギー設備

設備費と設置工事費の一部※の合算額100万円あたり

年間1.0t-CO2以上

2.

省エネルギー設備

設備費と設置工事費の一部※の合算額100万円あたり

年間2.0t-CO2以上

(3)

二酸化炭素排出量削減効果を定量的に把握できること

(4)

設備費が100万円以上の事業であること

※「設置工事の一部」とは、据付材料費及び据付工事に直接必要な労務費

ほか
公募期間:2023/09/21~2025/03/31
兵庫県高砂市:企業立地促進奨励金
上限金額・助成額
0万円

高砂市では市内の対象地区に立地をおこなう事業者に対して補助金を交付します。
固定資産税(土地、家屋及び償却資産)と都市計画税の合計額の2分の1を交付(3年間)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県高砂市:空き家活用支援事業補助金
上限金額・助成額
200万円

高砂市内の空き家に居住しようとする人、空き家を所有し賃貸住宅として活用しようとする人又は空き家を事業所として活用しようとする人に対し、その居住又は活用の経費の一部を補助することにより、空き家ストックの有効活用を促進し、にぎわいの創出と地域の活性化を図ることを目的としています。

補助タイプ 補助率 補助額
住宅型〈一般タイプ〉
事業所型
1/2 上限150万円
住宅型〈若年・子育て支援タイプ〉 2/3 上限200万円

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2025/02/28
兵庫県芦屋市:省エネ設備導入のための大規模改修促進事業
上限金額・助成額
100万円

芦屋市ではゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みとして、市内に事業所を有する中小企業または社会福祉法人が、大規模に省エネ設備を導入する改修工事を実施する際に、その経費の一部に対して補助します。
・補助金額
補助対象経費の3分の1以内・上限100万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
兵庫県芦屋市:認知症ケアのためのICT導入助成事業
上限金額・助成額
20万円

認知症ケア、心身の健康保持及びBPSD(認知症の周辺症状であって、物忘れや判断力の低下等、脳機能の低下を直接示す症状である中核症状に伴って環境や周囲の人々との関わりの中で発現する行動及び心理症状。)予防並びに地域の支え合いの体制を推進することを目的に、芦屋市では認知症の人やその介護者等だれもが参加できる集いの場又は介護者のための相談及び研修を提供する事業所に対し、ICTの導入に係る費用の一部を助成します。
・助成額
1事業所につき、上限20万円で、1事業所につき1回の申請を限度とします。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/09/01~2025/03/31
兵庫県芦屋市:地域脱炭素移行・再エネ推進補助金
上限金額・助成額
0万円

芦屋市環境課では、2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて、市内の戸建て住宅及びマンション等の集合住宅、事業所施設への再生可能エネルギー及び省エネ設備導入のための補助金交付事業を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/15~2025/03/14
兵庫県芦屋市:省エネ家電製品購入促進事業補助金
上限金額・助成額
2万円

芦屋市では電気使用量の低減による光熱費の削減と温室効果ガスの排出量の削減を目的として、令和4年度1月に新たな事業として開始しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/16~2024/12/27
兵庫県芦屋市:耐震診断・耐震改修「住宅耐震化促進事業」
上限金額・助成額
110万円

芦屋市では市内に住宅を所有する方で、これから耐震改修計画策定・耐震改修工事をされる方に対して、市が事業費の一部を補助します「住宅耐震化促進事業(耐震改修計画策定費補助・耐震改修工事費補助)」。

 

耐震改修計画策定費補助

耐震改修工事費補助

戸建住宅

補助対象経費×3分の2

(上限20万円)

補助対象経費×5分の4

(上限110万円)

共同住宅

(マンションを

除く)

補助対象経費×3分の2

(上限12万円/戸)

補助対象経費×5分の4

(上限60万円/戸)

マンション

(共同住宅で

3階以上かつ

1,000平方メートル以上)

次の(1)及び(2)のいずれか低い方の金額

(1)補助対象経費×3分の2
(2)上限

面積(平方メートル)あたりの単価に各々の面積を乗じて合算した額

1000以内:2,400円

1000超~2000以内:1,000円

2000超:700円

次の(1)から(3)のいずれか低い方の金額

(1)補助対象経費×2分の1
(2)面積(平方メートル)あたりの限度額:25,100円
(3)面積に応じた絶対限度額
1,000~5,000以内:3,000万円
5,000超~10,000以内:6,000万円
10,000超~15,000以内:9,000万円
15,000超:13,500万円

全業種
ほか
1 8 9 10 11 12 48
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る