新潟県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1〜10 件を表示/全506

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
新潟県上越市:旅行商品造成促進事業補助金
上限金額・助成額
50万円

補助金の申請額が交付予算上限に達したため、今後の申請は受付は行いますが、交付決定は保留となります。
※既に交付決定している旅行商品の催行状況によっては、申請書の受付順に交付決定を再開されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
上越市を訪れる募集型企画旅行の企画・造成を推進することにより、観光客及び市内への回遊性を図ります。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2025/10/16~2025/11/28
新潟県:地域循環型再生可能エネルギー等形成促進事業補助金(導入促進)
上限金額・助成額
500万円

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、県内企業による再生可能エネルギー等分野産業への新規参入や設備導入の促進(導入促進)を図る取組を支援するため、令和7年度新潟県地域循環型再生可能エネルギー等形成促進事業補助金を公募します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/12/05
新潟県:社会福祉施設及び医療機関等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金事業【社会福祉施設、医療機関、薬局、幼稚園等共通実施事業】(病院等枠)
上限金額・助成額
500万円

県において、原油・原材料価格の高騰等の影響を受けている社会福祉法人、医療法人、学校法人等(個人事業主を含み、法人格のない任意団体は除く。以下、「法人等」という。)が行う省エネルギー設備の導入を支援するために実施している「社会福祉施設及び医療機関等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業」について、令和7年度の申請受付を開始しています。
 ※申請受付の再開分からこれまで社会福祉施設等と病院等で分けていた要綱を一本化しています。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/12/05
新潟県:社会福祉施設及び医療機関等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金事業【社会福祉施設、医療機関、薬局、幼稚園等共通実施事業】(特別枠)
上限金額・助成額
150万円

県において、原油・原材料価格の高騰等の影響を受けている社会福祉法人、医療法人、学校法人等(個人事業主を含み、法人格のない任意団体は除く。以下、「法人等」という。)が行う省エネルギー設備の導入を支援するために実施している「社会福祉施設及び医療機関等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業」について、令和7年度の申請受付を開始しています。
 ※申請受付の再開分からこれまで社会福祉施設等と病院等で分けていた要綱を一本化しています。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
新潟県長岡市:経営発展支援事業
上限金額・助成額
1000万円

認定新規就農者が就農後の経営発展のための機械・施設等の導入を国と県で支援する。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
新潟県長岡市:経営開始資金(旧:農業次世代人材投資資金(経営開始型))
上限金額・助成額
450万円

新規就農・経営継承するに当たって、所得の確保等が課題となっていることから、就農後の青年就農者に対する資金の交付等により、就農後の定着を図り、農政新時代に必要な人材力の強化を図ることを目的とする。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/11/28
新潟県村上市:令和7年度 新規狩猟免許(猟銃・わな)取得に関する補助事業
上限金額・助成額
5.4万円

市が実施する有害鳥獣捕獲への協力を条件に、新たに狩猟免許を取得する人、有害鳥獣駆除の用途で猟銃やライフル銃の所持許可を受ける人などへ、これらの費用の一部を補助する制度です。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/02/02
新潟県長岡市:移住・就業支援事業補助金
上限金額・助成額
200万円
  • 市への移住・定住の促進と市内企業等の人材確保を目指して、国と県と市が共同して実施しています。
  • 予算の範囲内で補助金を交付しますので、要件を満たしていても交付できない場合があります。
  • 申請を希望する方は長岡市への転入日の前日までに「事前相談票」のご提出が必要です。
    ※転入日とは、長岡市の住民票に記載される「住民となった年月日」のことです。
  • 転入手続をした日ではありませんのでご注意ください。
全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
新潟県新潟市:令和7年度 男性の育児休業取得促進事業奨励金
上限金額・助成額
20万円

【重要なお知らせ】
令和7年度から奨励金の事業内容が変更となりました。
支給には要件があります。
詳しい要件や申請方法等を必ずご確認ください。

【令和7年度からの主な変更点】
1 事業主へ奨励金を支給
2 男性労働者への支給額の変更(20万円→5万円)
3 育児休業の定義について、次に掲げるいずれかであることを明記(令和7年5月1日より施行)
ア 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、法)で定めるところによるもの
イ 中小企業等において就業規則、労働協約等に独自に定めるところによるもの(法で定めている内容よりも、休業期間の延長等、労働者にとって有利な条件を設定しているものに限る。)
ーーーーーーーーーーーー

育児休業を取得した男性労働者及びその労働者を雇用する中小企業等の事業主に対し、奨励金を支給することにより男性の育児参画を促進し、育児を通して職場や家庭における固定的な性別役割分担意識の解消を図ります。

全業種
ほか
公募期間:2025/10/08~2026/03/31
新潟県上越市:米価高騰に対する中小企業者向け金融支援(信用保証料の補助)
上限金額・助成額
0万円

市内中小企業者等が、新潟県セーフティネット資金(経営支援枠:米価高騰対策特別融資)を利用する際に、信用保証協会に支払う信用保証料の一部を、市が負担します。

全業種
ほか
1 2 3 51
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る