山梨県では、ベンチャーキャピタル及び県内金融機関等(以下「VC等」という。)と連携体制を構築し、その投資活動と協調して主にシード~アーリー初期におけるスタートアップの資金調達を支援することにより、スタートアップを誘致・育成するとともに、県内スタートアップへの投資の流れを創出することを目的として、資金調達サポート事業を実施しています。
山梨県の補助金・助成金・支援金の一覧
21〜30 件を表示/全196件

山梨県では、テストベッド※の聖地化を目指して、山梨県全域を対象にした最先端技術やサービスの社会実証プロジェクトを募集します。
※ 実際の運用環境に近い状態で先端技術の実証実験を行う「場」のこと
近い将来、品川・名古屋間でリニア中央新幹線が開業し、山梨県には中間駅としてリニア駅が設置されます。これにより、山梨県は東京・品川から25分、名古屋から45分で結ばれ、時間距離の劇的な短縮、飛躍的なアクセス向上が見込まれます。
令和2年3月に策定した「リニアやまなしビジョン」に基づき、テストベッドを突破口に最先端技術で世界に先駆けて新たな価値を創造する「オープンプラットフォーム山梨」の構築を目的とします。
採択したプロジェクトについて、以下のような支援を予定していますが、実証実験において必要となる支援については可能な限りどのような支援でも行います。
支援項目 |
内容 |
自治体職員の伴走支援 |
実証実験実施に関して必要となる地元調整、実施場所(フィールド)の斡旋・提供を自治体職員が支援 |
実証実験に必要な経費支援 |
最大600万円(補助率4分の3)の経費支援 |
専門家によるアドバイス |
プロジェクトの事業化に向けたメンタリングや事業成長に繋げる情報提供等の専門的アドバイス |
地元企業・団体とのネットワーク |
プロジェクトに協力を得る必要がある地元企業・団体とのマッチングを支援 |
実証実験プロジェクトのPR支援 |
実証実験モニター募集等のためのPR支援 |
市民が県外で行われる文化大会等に出場し、参加する場合に、その経費の一部を市が補助することによりその活動を助長し、文化レベルの向上と振興を図ることを目的とし、県内大会において予選会を通過し、県代表として県外の大会に出場する北杜市文化協会加盟の団体及び市民で組織された文化的団体に対して交付をおこないます。
北杜市では、物流業界の働き方改革に対応した消費者の行動変容を促進するとともに、宅配の再配達の削減による事業者の負担及び環境負荷の軽減を図るため、宅配ボックスを購入して設置する者に対し、購入費の一部を補助します。
*宅配ボックスとは、鍵、ダイヤル錠等により盗難防止機能を有し、宅配される荷物の一時保管及び受取を目的とした仕様の荷受箱等の既製品をいう。
※令和6年分終了しました。
ーーーーーーーーーーーー
令和6年度の予算残額は5万円となりました。お早めにご申請ください。(令和6年11月1日現在)
市では、二酸化炭素を排出しない自然エネルギーの普及促進と、地球温暖化を防止する取組みのひとつとして、再生可能エネルギー・省エネルギー機器の導入を促進するため、5種類の機器に対して予算の範囲で助成を行います。
二酸化炭素の排出削減による地球環境の保全や、山梨県地球温暖化対策実行計画(令和5年3月改定)に基づく温室効果ガス排出量削減目標の達成に資するため、電気自動車等(EV、PHV)及び充電設備の導入を促進することを目的としています。
○電気自動車
・電気自動車等の蓄電容量(kWh)×1/2×4万円
・経済産業省のCEV補助金の銘柄ごとの補助金交付額を上限としますので公募ページリンク先のpdfを確認してください。((一社)次世代自動車振興センターのHP)
○普通充電設備及びV2H充放電設備
・本補助金で購入する電気自動車の付帯設備として導入する普通充電設備又はV2H充放電設備の導入に必要な経費
・必要経費の1/2(上限額 15万円)
・対象となる普通充電器機種及びV2H充放電設備機種については経済産業省のCEV補助金の対象機種となりますので、公募ページリンク先のpdfを確認してください。
※本設備については、本補助金で電気自動車とセットで導入していただく必要があります。
県公共交通における電気タクシー等の普及を促進することにより、省エネルギー構造への転換を図るとともに、二酸化炭素の排出削減による地球環境の保全及び改善並びに災害に強いエネルギーシステムの導入を集中的に進めるため、電気タクシー及びプラグインハイブリッドタクシーを導入する一般乗用旅客自動車運送事業者等が実施する電気タクシー等導入事業に要する経費を補助することを目的としています。
県公共交通における電気バスの普及を促進することにより、省エネルギー構造への転換を図るとともに、二酸化炭素の排出削減による地球環境の保全及び改善を図り、山梨県電力供給体制強靭化戦略(令和2年8月27日策定)に基づく災害に強いエネルギーシステムの導入を集中的に進めるため、電気バスを導入する一般乗合旅客自動車運送事業者等が実施する電気バス導入事業に要する経費の補助を行ないます。
補助金の額 |
■電気バスの導入 |
■電気自動車用充電設備の導入 |
補助率 |
3分の1 |
4分の1 |
二酸化炭素の排出削減による地球環境の保全及び改善、山梨県地球温暖化対策実行計画(令和5年3月改定)に基づく温室効果ガス排出量削減目標の達成並びに電力強靱化に資するため、電気自動車等の導入を促進することを目的とし、車両の普及と表裏一体にある急速充電設備の整備に要する経費について予算の範囲内で補助を行います。
省エネルギー化とクリーンエネルギーの導入促進を図り、低炭素社会をつくるために、家庭用蓄電池の設置及び電気自動車、ペレットストーブを設置した方に補助金を交付しています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施