山形県では農業者等による組織が取り組む、水路の泥上げ等の地域資源の基礎的保全活動、植栽による景観形成等の農村環境の良好な保全といった地域資源の質的向上を図る共同活動及び施設の長寿命化のための活動等を支援します。
補助率:定額(田3,000円/10a、畑2,000円/10a、草地250円/10a等) <国1/2、県1/4、市町村1/4>
補助上限額:補助率により算定した額
山形県の補助金・助成金・支援金の一覧
171〜180 件を表示/全329件
山形県では中山間地域等において、集落等を単位に農用地を保全・管理していくための協定を締結して農業生産活動等を行う場合に面積に応じて一定額を交付します。
補助率:定額 田:(急傾斜:1/20以上)21,000円/10a、(緩傾斜:1/100以上)8,000円/10a 畑:(急傾斜:15度以上) 11,500円/10a、(緩傾斜:8度以上) 3,500円/10a 草地:(急傾斜:15度以上)10,500円/10a、(緩傾斜:8度以上) 3,000円/10a
補助上限額:補助率により算定した額
県内における自家消費型太陽光発電の導入を推進し、再生可能エネルギーの地産地消につなげるため、地域新電力が第三者所有モデルを活用した自家消費型太陽光発電を導入してその効果を検証するために要する経費の一部を補助します。
県外から移住した新規農業参入者やUターン者等が県内で新たに農業経営を開始するために必要な経費を支援します。
山形県では子実用トウモロコシの作付け及び利用を推進するため、子実用トウモロコシの作付けを行う農業者等に対して、子実用トウモロコシの作付けに係る経費の一部を支援します。
・補 助 率
子実用トウモロコシの作付圃場10a当たり
1年目(事業実施初年度) 13,000円以内
2年目(事業実施初年度の翌年度) 8,500円以内※ ただし、前年度の作付面積から増加した分は13,000円以内
山形県では令和6年度第1四半期(令和6年4月~6月)の平均配合飼料価格と令和2年度の配合飼料の平均価格との差額から配合飼料価格安定制度等の補てん金を除いた額の一部を支援します。
補 助 率:1/2以内
補助上限額:6,000円/1トン
山形県では肉用牛の生産基盤強化のため、畜産農家が高齢の繁殖雌牛から優良な繁殖雌牛に更新する取組みに対して支援します。
・補 助 額:(主 要 種 雄 牛 ※ の 産 子)1頭あたり100千円
(主要種雄牛以外の産子)1頭あたり150千円
※主要種雄牛とは、国において実施している優良繁殖雌牛更新加速化
事業の要領別表3に記載のある種雄牛を指します。
山形県では人口減少、高齢化が進行する農村地域において、農業水利施設、農業集落排水施設等の農業農村インフラの管理の省力化・高度化を図るとともに、地域活性化やスマート農業の実装を促進するため、情報通信環境の整備を支援します。
補 助 率:交付対象事業費の1/2・事業実施期間は、原則3年以内
山形県ではみどりの食料システム戦略の実現に向けて、新たに有機農業を開始する農業者に対
して支援します。
対象農地 :慣行栽培から有機補助上限額:2万円/10a以内
山形県では50歳以上の雇用就農希望者を雇用し、研修を行う農業法人に対して、その研修費を助成します。
補助率:定額・補助上限額:年間60万円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索