富山県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

191〜200 件を表示/全642

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/13~2024/08/26
富山県・新潟県・福井県:商店街災害復旧事業 (被災商店街等再建支援事業)
上限金額・助成額
0万円

令和6年能登半島地震により被災したアーケード、共同施設、街路灯などの設備の改修等に要する費用を補助します。

各県の公募詳細は、コチラよりご覧ください
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2024/240215kino_fukugo_flyer_saigai.pdf

資料掲載ページ:https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2024/240215kino_fukugo.html

全業種
ほか
公募期間:2024/08/27~2024/10/29
富山県:商店街にぎわい創出事業 (被災商店街等再建支援事業)/3次公募
上限金額・助成額
100万円

令和6年能登半島地震により被害を受けた商店街等が行う「にぎわい創出」のためのイベント等の事業を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/15~2026/03/31
富山県朝日町:起業応援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

町の経済活動を活発化させるために町内で起業する事業者に対し、補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/01/29~2024/03/31
富山県滑川市:倒壊ブロック塀等応急除却補助金
上限金額・助成額
2万円

地震発生後にブロック塀等の倒壊における避難路を確保する目的として、応急除却に要する経費の一部を補助金交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/12/13~2025/02/21
石川県、新潟県、富山県、福井県:令和6年度「伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)」/第3回
上限金額・助成額
1000万円

本補助金制度は、令和6年能登半島地震により被災した被災県(石川県、新潟県、富山県及び福井県をいう。以下同じ。)または低気圧と前線による大雨に伴う災害における被災地域(石川県七尾市、輪島市はじめ6市町をいう。以下同じ。)において、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号。以下「伝産法」という。)に基づき指定された伝統的工芸品の製造事業者等が、被災により影響を受けた場合に、事業再開のために必要な生産設備等の整備、原材料確保に係る取組に要する経費の一部を国が補助することにより、伝統的工芸品産業の復興に寄与することを目的としています。

製造業
ほか
公募期間:2024/01/22~2024/03/30
富山県砺波市:農地・農業用施設小規模災害復旧支援金
上限金額・助成額
0万円

豪雨、暴風、洪水、地震その他の異状な天然現象により生じた災害により農地及び農業用施設等が被災したが、国又は富山県の災害復旧事業に該当しないもの(復旧事業費が40万円未満)について、迅速な復旧及び被災者の負担を軽減する目的で支援金を交付します。

※令和6年能登半島地震を含みます。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/01~2026/03/31
石川県、富山県、福井県、新潟県:なりわい再建支援補助金
上限金額・助成額
150000万円

石川県 第5次公募 7月22日(火)~8月20日(水)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/keieishien/nariwai.html

富山県
第10次募集 令和7年7月24日(木曜日)~令和7年8月22日(金曜日)必着
https://www.pref.toyama.jp/1300/kensei/kouhou/houdou/2025/7gatu/20250724nariwaihojokin10.html

※「富山県なりわい再建支援補助金」は、交付決定よりも前に着手した工事を特例的に補助対象と認める「事前着手制度」を適用してきましたが、今後の適用については以下のとおりとなりますので、ご留意ください。

今年度末(令和8年3月31日)までの申請をもって、事前着手制度の適用を終了

今年度末までの申請が間に合わない場合は、期限到来前に相談窓口への事前相談をお願いします。

なお、「富山県なりわい再建支援補助金」は、複数回申請・分割申請が可能なため、既に終了した復旧工事(事前着手分)を今年度内に申請し、今後実施する工事を来年度以降に分けて申請することも可能です。

補助金の活用を検討している事業者は、早期の相談・申請をお願いします。
-----
福井県 令和7年6月9日(月)から令和7年8月1日(金)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sinsan/nariwai.html

新潟県 7次募集:令和7年7月22日(火)~令和7年8月29日(金)https://www.pref.niigata.lg.jp/site/chiikishinko/nariwai.html
-----
令和6年能登半島地震により被災した中小企業等の復旧・復興を推進するため、工場・店舗などの施設や生産機械などの設備の復旧に係る経費を補助

■補助上限
・石川県内の事業者
⇒15億円、一部5億円まで定額補助※
・富山県・福井県・新潟県内の事業者
⇒ 3億円、一部1億円まで定額補助※
※過去数年以内の被災かつ復興途上である等の要件を満たす場合

■補助率
・中小企業・小規模事業者
⇒3/4以内、一部定額補助
・中堅企業等
⇒1/2以内、一部定額補助

全業種
ほか
公募期間:2024/01/22~2024/03/31
富山県高岡市:令和6年能登半島地震に係る倒壊ブロック塀等撤去運搬費補助金
上限金額・助成額
2万円

令和6年能登半島地震によって、高岡市内各地でブロック塀や灯籠などの倒壊が多数確認されております。高岡市では、今回の地震で倒壊したブロック塀や灯籠などをご自身で業者等に依頼され、撤去された方に対し、その費用の一部を補助金として交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/01/17~2024/02/29
富山県小矢部市:運輸事業者燃料価格高騰対策支援金
上限金額・助成額
0万円

原油価格高騰の影響を受けている市内の運輸事業者の事業継続を支援するため、対象車両の台数に応じて支援金を支給します。

■支給額
・普通自動車及び小型自動車 1台につき1万5千円
・軽自動車 1台につき1万円

運送業
ほか
公募期間:2025/02/25~2025/07/31
富山県:中小企業トランスフォーメーション補助金/第2次
上限金額・助成額
500万円

県では、物価やエネルギー価格の高騰等による厳しい経済状況の中にある県内事業者を対象に、エネルギー使用量、二酸化炭素排出量、機器稼働状況等の見える化により自社課題を見極め、現場改善につなげる取組みや、課題解決のためDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)を通して業務プロセス・事業構造の変革や最適化を図る意欲的な取組みを幅広く後押しします。

全業種
ほか
1 18 19 20 21 22 65
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

富山県 に関する関連記事

メディアTOPに戻る