研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

41〜50 件を表示/全1903

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/10/08~2025/11/25
全国:2025年度 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(新エネ中小・スタートアップ支援制度)(社会課題解決枠 フェーズA:フィージビリティ・スタディ)/第2回
上限金額・助成額
1000万円

本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性を踏まえ、中小・スタートアップ企業が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、公募により実施するものです。
再生可能エネルギーや、低炭素・脱炭素化技術の開発に取り組む中小・スタートアップ企業による、イノベーションの創出に資する提案を公募し、技術シーズから事業化までの研究開発について段階に応じた助成を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
鹿児島県南九州市:創業者連携事業
上限金額・助成額
30万円

創業後3年以内の方と市内の事業者が相互に連携し、地域資源の活用や地域の課題の解決に資する新分野への進出、新商品の開発、販売、販路の拡大等を行う事業について補助を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/10/06~2026/03/31
大分県:グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(国補助金上乗せ)
上限金額・助成額
4000万円

大分県では、2030年、2050年を見据えた大分コンビナートのカーボンニュートラルと持続的成長の両立に向けて産学官で取りまとめた「グリーン・コンビナートおおいた推進構想」の実現を図るため、事業実施主体が行うCO2分離・回収・利活用・貯留技術や水素等の次世代エネルギー・素材の供給基地化に繋がる国の補助金を受けた事業について、国の補助金に上乗せして補助金を交付いたします。

全業種
ほか
公募期間:2025/09/03~2026/03/31
北海道北斗市:新商品開発等支援事業補助金
上限金額・助成額
36万円

北海道立工業技術センターを利用し、新技術の活用による多様な商品の開発や農水産物の高付加価値化を目指す市内事業者等に経費の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2025/07/30~2025/08/25
滋賀県:学び・探求・魅力発信支援補助金/追加公募
上限金額・助成額
30万円

子どもや若者が近江牛について学び・体験する場の充実化を図り、近江牛や滋賀への愛着心を育てる機会を創出することを目的として、滋賀県内大学等の学生が行う近江牛の学習・探求・魅力発信、近江牛生産・流通・販売事業者等が行う子ども・若者への近江牛の食育の機会提供に要する経費に対して補助金を交付します。

※応募された内容について、審査の上、評価の高いものから予算の範囲内で採択します

全業種
ほか
公募期間:2025/09/01~2025/10/27
大分県:大分発!ソーシャル・スタートアップ基金
上限金額・助成額
300万円

大分県では、革新的なビジネスアイデアを持ち、社会課題や地域課題の解決を目指すソーシャルビジネスが多く活動しています。
この基金の助成は、大分県のソーシャル・スタートアップがそのポテンシャルを最大限に引き出して新たな価値を創造し、社会課題や地域課題の解決に寄与することを支援します。

採択団体数:3-5団体(予定)
助成総額:1,000万円(予定)

全業種
ほか
公募期間:2025/08/29~2025/09/19
大分県:令和7年度 祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク受入環境整備支援事業
上限金額・助成額
50万円

県のうち佐伯市、竹田市、豊後大野市及び宮崎県のうち延岡市、高千穂町、日之影町にまたがる祖母・傾・大崩ユネスコエコパークは、複雑な地質地形に育まれた希少で多様な生物の宝庫であり、その裾野には、生物多様性に育まれた独自の文化が残るなど、自然と人との共生が維持されてきた地域です。

 本事業では、大学等の研究機関が祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの自然を含む地域資源の持続可能な形での活用に関する調査研究等を通じて、それらの価値を学術的に再構築し、あるいは高めていくための取組を実施するために必要な経費の一部を支援します。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
鹿児島県日置市:商品開発支援事業費補助金
上限金額・助成額
20万円

要綱が改正され、様式にも変更があります。申請される場合はご注意ください。

日置市では、日置市らしい商品の開発により日置ブランドを確立し、地域の活性化および産業の振興を図るため、日置市の特色を生かした商品の開発を行う者に対し補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2025/10/01~2025/10/20
全国:バイオものづくりに関するLCAの指針検討に向けた基礎調査
上限金額・助成額
0万円

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。

バイオものづくりは、遺伝子改変技術等により、微生物等が従来保有する物質生産能の増強や新しい目的物質の生産能の獲得、あるいは原料の酵素分解等による目的物質の取得を可能にするテクノロジーです。先行して取り組まれている医薬品や食品に留まらず、化学品・素材・繊維・燃料など多様な産業領域での活用が見込まれており、従来の化石資源を原料とした様々な製造プロセスを置き換える「持続可能なものづくり」として、バイオものづくりは次世代の産業基盤となり、我が国の競争力の核となることが期待されています。

Life Cycle Assessment(LCA)は環境負荷を定量的に評価し、環境価値を定量的に示すことが可能であることから、バイオものづくりにおける有力な評価手法として注目されています。
一方、LCAの実施に当たっては企業・大学等の個別の取り組みが中心となっており、バイオものづくりに取り組む企業・大学等が自らのプロセスを評価する際に参照できるような指針やガイドラインの整備が望まれています。
本調査事業ではバイオものづくり分野におけるLCAの指針策定に向けて、先行事例の調査や課題抽出、考え方の整理等、検討の基礎となる情報の収集を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/08/29~2025/10/24
全国:令和6年度 中小水力発電自治体主導型案件創出調査等支援事業費補助金(9月公募・10月公募)
上限金額・助成額
0万円

一般財団法人新エネルギー財団(NEF)では、令和6年度 中小水力発電自治体主導型案件創出調査等支援事業費補助金の9月公募・10月公募を以下のとおり実施します。
公募説明会および個別説明会の情報も掲載しておりますのでご確認ください。

予算額:16.8億円

全業種
ほか
1 3 4 5 6 7 191
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る