品川区内ものづくり産業活性化のため、新製品・新技術の開発に要する経費の一部を助成します。
補助率:対象経費の2分の3
※上記対象事業の新製品・新技術開発に直接かかる下記の経費のうち、支払期日が令和4年4月から令和5年3月までのもの
上限額:250万円
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
1231〜1240 件を表示/全1462件

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」を課題設定型の助成事業として実施します。基本計画に示す助成事業について、研究開発を行う事業者を、民間企業等から募集します。
事業期間 2022年度から2025年度までの4年間
補助率及び助成金の額: 企業等の規模に依らず、1/2補助率を適用します。
助成金の額:2022年度の助成金の規模は1,500百万円程度とします。
【説明会】2022年6月13日(月)13時00分~14時00分・Microsoft TeamsによるWeb会議
山形県は、循環型産業の創出育成を図るため、廃棄物分野における3R(Reduceリデュース、Reuseリユース、Recycleリサイクル)に係る研究開発・事業化調査等に対して補助金を交付します。
※予算上限に達した場合には募集を終了します。
秋田県では食品事業活動を支える加工機器等の整備や維持管理等を県内で対応できる体制の確立を図るため、県内発注による食品加工機器整備のモデルとなる取組を支援します。
補助率 2/3以内
補助限度額 500万円(下限100万円)
事業実施期間:交付決定日から令和5年2月28日まで
※令和5年2月28日までに、事業の実施と経費の支払を終える必要があります。
東京都では2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、ビジョンと具体的な取組・ロードマップをまとめた「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました。
そこで「ゼロエミッション東京」の実現に向け、脱炭素事業等に取り組む都内のエネルギー/環境系ベンチャー・中小企業が、事業会社等とのオープンイノベーションにより事業化するゼロエミッションに向けた技術開発を対象に、その開発、改良、実証実験及び販路開拓に要する経費の一部を補助します。
初年度 6千万円・次年度以降 1億8千万円
計 最大6億円(下限額 1億5千万円)
補助率:補助対象経費の3分の2以内
秋田市では地域資源を活用した事業、地域課題解決に資する事業を実施する中小企業、起業家を対象に、クラウドファンディングにより調達した資金(寄附額)を補助します。
クラウドファンディングにより集めた額に加え、100万円を上限に、寄附額に対して本市独自の上乗せ補助も実施します。
寄附額に応じた補助/補助率10分の10・寄附額全額
上乗せ補助/補助率2分の1・上限100万円(寄附額が100万円を下回る場合は、寄附額と同額が上限になります)
宮崎県では、セルロースナノファイバー(CNF)等の次世代素材の活用による技術開発や製品開発への取り組みを推進するため、県内企業がCNFを活用した製品の実用化を推進するために行う製品開発等に補助金を支給します。
- 補助率…補助事業に要する経費の2分の1以内(小規模事業者にあっては3分の2以内)
- 補助限度額…1件当たり単年度100万円以内
宮城県では県内企業の高度電子機械産業や自動車産業分野等への市場参入の推進を図るため,事業者等が川下企業等(※1)への参入を目指して行う試作開発等に要する経費について補助金を交付します。
(※1)「川下企業等」とは,最終製品製造企業及びそのサプライヤー企業,大学,研究機関,医療機関等です。
補助率・・・補助事業に要する経費の2分の1以内(小規模事業者にあっては3分の2以内)
※ただし,川下企業等からの受託費がある場合は,補助事業に要する経費からその受託費を控除した額の2分の1(3分の2)以内となります。
補助限度額・・・1件あたり100千円を下限とし,3,000千円を上限
宮城県産ホヤの需要拡大を図るため,宮城県内の水産加工業者や団体等が行う,県内外における宮城県産ホヤ等を用いた商品開発や認知度向上に資する取組を支援し,その経費の一部を補助します。
1 ホヤ加工品等の商品開発・改良 ・補助率:
・補助率:1/2以内
・補助上限額:各年度において,1補助事業者当たり1,000千円
※ 県内で生産されたマボヤを活用した新商品の開発や既存商品の改良
2 県産ホヤ等の認知度向上 (令和5年度の募集は終了しました)
・補助率:定額 ・補助上限額:各年度において総額5,000千円
本市では、社会の変化に適応するために新たな商品やサービスの開発、新分野展開などに取り組む市内の事業者をサポートする仙台市中小企業チャレンジ補助金事業を実施しており、これまで4回にわたり事業者の募集を行ってきました。
今年度のチャレンジ補助金は、<一般募集コース>および<フォローアップコース>の2方式で募集を行う予定であり、本日より<一般募集コース>の申請受け付けを開始します。新型コロナウイルス感染症拡大の影響に加え、物価・人件費の高騰等により厳しい業況にある事業者を対象に補助率を引き上げる「特別枠」も設けています。
※フォローアップコースは6月1日(木曜日)からの募集開始を予定しており、詳細は改めてお知らせします。
本市では引き続き、困難を乗り越えようとする事業者の皆さまを応援し、地域経済を牽引(けんいん)する取り組みの創出を図ってまいります。
■補助率・補助上限額
(1)通常枠
1事業者当たり上限200万円
補助対象経費(税抜)総額の3分の2を上限とします。
(2)特別枠
1事業者当たり上限200万円
補助対象経費(税抜)総額の4分の3を上限とします。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施