室蘭テクノセンターでは、室蘭市・登別市・伊達市の中小企業の技術力向上・販路拡大のため、技術・製品開発、展示会出展、人材育成などの取り組みを幅広く支援しています。新製品・新技術の開発、新分野への展開、業務の効率など、企業様のチャレンジを全力応援します!
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
1121〜1130 件を表示/全1465件

※本事業は令和5年度補正予算において継続実施予定です。以下は令和4年度実施内容です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r5hosei_pr29.pdf
-----
令和4年度みどりの食料システム戦略緊急対策事業のうちみどりの食料システム戦略環境構築推進事業のうちSDGs対応型施設園芸事例普及事業の事業実施主体を以下のとおり公募します。
・補助対象となる事業費は、原則として15,000千円以内とし、この範囲内で事業の実施に必要となる経費(定額)を助成するものとする。
※令和6年度の募集は終了しました。(当初募集期間は、令和6年6月5日水曜日から随時)
-----
秋田県では現場ニーズに対応した医療・福祉・ヘルスケア関連機器等の開発を支援します。
・補助率 1/2以内・限度額150万円
■補助対象期間:補助金の交付決定日から令和7年2月28日まで
※令和7年2月28日までに、事業の実施と経費の支払を完了する必要があります。
2022年12月20日追記:令和4年12月19日より第3次公募を開始しました。
申請期間
令和4年12月19日(月曜日)から令和5年1月4日(水曜日)17時00分までとします。
------
令和4年度みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうちスマート農業の総合推進対策のうちスマートグリーンハウス先駆的開拓推進事業の事業実施主体を以下のとおり公募します。
・補助対象となる事業費は、原則として40百万円以内とし、この範囲内で事業の実施に必要となる経費(定額)を助成するものとする。
「とちぎグリーン成長産業創出支援事業」は、県内企業等が行う、カーボンニュートラル社会の実現に資する革新的技術の実装や新産業の創出が見込まれる技術開発について、事業化の検討段階から実用化開発まで切れ目なく一体的に支援します
■FS調査助成事業(申請先 : 産業政策課) ※2024年5月31日にて終了
限度額:500万円
助成率:中小企業は3分の2以内、大企業等は2分の1以内
シーズの探索、アイデアの事業性検討や開発シナリオの策定等を行うための事前調査を支援
■インキュベーション研究助成事業(申請先 : (公財)栃木県産業振興センター)
限度額:単体は500万円、連携体は1,000万円
助成率:中小企業は3分の2以内、大企業等は2分の1以内
カーボンニュートラル社会の実現に資する技術開発のうち、実用化開発の前段の研究として、基礎的データの取得、現象やメカニズムの解明等、技術シーズ等の育成、ブラッシュアップ段階の研究に要する経費を助成します。
■実用化開発助成事業(申請先 : (公財)栃木県産業振興センター)
限度額:単体は2,000万円、連携体は4,000万円
助成率:中小企業は3分の2以内、大企業等は2分の1以内
カーボンニュートラル社会の実現に資する技術開発のうち、事業化を阻害している要因を克服し、製品化を目指す実用化、実証段階にある開発に要する経費を助成します。
本事業は、JCMの活用を前提として、途上国等において代替フロンの漏えいを防ぐ措置を講じながら、使用済機器等からの代替フロンの回収・破壊による温室効果ガス(GHG)排出削減事業を実施していただくとともに、GHG排出削減効果の測定・報告・検証(MRV)を行っていただきます。また、JCMを構築している国等において、当該排出削減量についてJCMクレジットの発行を目指していただきます。 それによりJCMによるクレジットの獲得と我が国の排出削減目標達成への活用を目指します。
補助率:定額
上限額は1件当たり6,000万円となります。
事業期間は、交付決定日以降に事業を開始し、原則として令和5年3月14日(火)までとします。
予算(令和6年度~令和8年度の3ヵ年):約1.7億円 (本事業は本年度より3年間の国庫債務負担行為となっています。)
鯖江市では鯖江産農産物を使用した加工品の開発や販路開拓に向けた取り組みに対し支援をおこなっています。
・市内農産物を使用した加工品開発に資する事業
補助率1/2以内で予算の定める額(上限400千円)
・市内農産物の高付加価値化を目指した販路開拓に資する事業
補助率:1/2以内で予算の定める額(上限200千円)
敦賀市は、エネルギー関連企業の技術を応用した新産業の起業化に向けた研究・開発を促進し、技術力向上と経営安定のための研究事業を行う中小企業者に対し、奨励金を交付いたします。
・交付額:対象者が負担する研究開発費用の2分の1、上限100万円(初年度のみ)
富山市では市民団体等が主体となって運行するバス事業に対して、次の支援を行っています。
試行実験の補助 ・運行費の補助(運行経費の20分の9を限度) ・バス車両の無償貸与
補助金の額は、1事業につき、運行経費に9/20を乗じて得た額以内とし、1,000円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。
なお、その額は運行経費の総額から運賃収入その他バス事業等により得られる収入を控除した額を限度とする。
ただし、次の各号に定める経費については、当該運行経費から除外し、全額を補助するものとする。
(1)1事業の運行費のうち、シビルミニマムの運行にかかる経費 (2)地域の児童の通学を目的として運行するバス事業等について、次に定める便数の運行にかかる経費 (イ)小学生の通学:最大2往復/日 (ロ)中学生の通学:最大2往復/日 (ハ)小・中学生の通学:最大3往復/日 (3)1事業の運行費のうち、車両にかかる経費 (4)1事業の運行費のうち、高頻度運行にかかる次に定める経費 (イ)平日と土曜日の運行において、1時間あたり1便を超えて運行する時間帯の、1時間あたり1便分の運行にかかる経費 (ロ)日曜日と祝日の全便の運行にかかる経費 (5)令和3年度において補助対象事業者が負担する経費のうち、新型コロナウイルス感染症の影響により令和元年度から増加したと認められる経費
・ バス事業等の試行実験等を行う場合、市長が必要と認める経費から事業収入等を控除した額を全額補助するものとする。
野々市市では県内の大学等の高等教育機関と具体的な新技術や新製品の研究開発、技術革新などに関する研究テーマや課題について連携する事業者に補助金を交付します。
・補助対象経費の2分の1(上限50万円以内で予算の範囲内)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施