研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1021〜1030 件を表示/全1698

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/05/19~2023/09/06
東京都:東京産食材を使用した米粉パン商品開発支援事業/第2次募集
上限金額・助成額
200万円

東京都では東京産食材を使用した米粉パン商品開発事業者を募集します。
・補助金限度額及び補助率
補助金の上限:200万円(補助対象経費400万円)
補助率:補助対象経費の2分の1以内

生活関連サービス業,娯楽業
小売業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
東京都板橋区:令和6年度 公設試験研究機関等利用助成金
上限金額・助成額
10万円

「公設試験研究機関等利用助成金事業」は、板橋区内のものづくり中小企業が行う、公設試験研究機関などでの機器利用や、依頼試験、検査、技術指導などの経費の一部を最大10万円まで助成するものです。
貴社の新製品・新技術開発にぜひご活用ください。

助成件数:5件(予定)

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
富山県氷見市:新商品開発・販路開拓支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

売上拡大に取り組む市内事業者が、氷見商工会議所やHimi-Bizの支援を受けながら新たな商品開発や販売促進事業を行う際の費用を補助します。

■補助上限額
 300千円

※「新商品開発」、「新商品の販路拡大」、「Webマーケティング」の複数の区分にわたる事業を実施する場合は、補助上限額は500千円になります。

■補助率1/2
■1者あたり、当該年度につき1回までの申請になります。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
富山県南砺市:循環型地域づくり事業支援補助金
上限金額・助成額
100万円

南砺市では、循環型社会の推進と地域産業の活性化のため、市内で発生する未利用資源(従来は廃棄され、これまで利用されていなかったもの)を活用した、製品の開発および商品化に取り組む事業者に対して支援を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
富山県南砺市:伝統的工芸品産業再生支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

伝統的工芸品産業の後継者の確保及び育成を図り、地域の活性化、地場産業の振興を図るため、斬新、先進的な商品開発、販路開拓等の取り組みを行う事業者を支援します。

製造業
ほか
公募期間:2024/04/19~2024/05/23
福島県:令和6年度 地域特産品創出事業補助金
上限金額・助成額
200万円

県内には地域に根付く産品が数多くあり、それらを掘り起こし、磨き上げ、県を代表する特産品にするため、県内団体及び事業者に対し商品開発に要する試作費や材料費などの支援の他、宣伝広告費等の支援を行うことにより、県を代表する地域特産品を創出し、県内外へ広く発信し、県産品の認知度向上及び消費拡大を目指します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
東京都板橋区:産学公連携研究開発支援事業助成金
上限金額・助成額
150万円

「産学公連携研究開発支援事業」は、板橋区内のものづくり企業が大学や公的研究機関などと共同で行う、製品開発や委託研究などの経費の一部を助成するものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/10~2025/06/27
徳島県:異業種等と連携した商品開発支援事業
上限金額・助成額
50万円

徳島県が事務局を担う「とくしま六次産業化推進連携協議会」では、6次産業化や農工商等連携による新商品の開発や既存商品の改良を支援するため、補助事業の実施事業者(主体)を募集します。
・補助率:10/10以内(上限50万円)

○4市町(徳島市、阿波市、藍住町、板野町):各1件(事業者)程度
○県域枠:1件(事業者)程度

※「とくしま六次産業化推進連携協議会」:6次産業化や農工商連携をより強力に進めていくため、関係機関(産学金官)が連携して設立された協議会

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2024/06/28
埼玉県さいたま市:令和6年度 さいたま市研究開発人材高度化タスクフォース事業
上限金額・助成額
100万円

大学等の研究開発人材(大学生・大学院生等)との人材交流・共同研究を通じた人材の高度化を目指す、さいたま市内の研究開発型企業の人材育成高度化事業を公募し、上限100万円(総事業額の3分の2まで)をマッチング・ファンド形式にて、さいたま市産業創造財団が負担するものです。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2025/05/14~2025/06/13
熊本県:令和7年度(2025年度)スタートアップ支援補助金
上限金額・助成額
100万円

熊本県では、本県に魅力的な起業に向けた場を創り、県内で新たなビジネスを生み出す人材の育成に取り組んでいます。
特に技術・サービスに高い将来性が見込める創業期の企業を重点的に支援することで、県内における起業の更なる促進を図っていくことを目的としています。
・補助率:2分の1以内
・補助限度額:100万円

全業種
ほか
1 101 102 103 104 105 170
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る