設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

8681〜8690 件を表示/全10907

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
和歌山県:全国最高水準の奨励金制度
上限金額・助成額
1000000万円

和歌山県内に新たに用地を取得または賃借し対象施設を建設、取得、賃借または増設する企業が一定の要件を満たす場合、奨励金を交付します。
<工場の奨励金>
・雇用奨励金
・立地奨励金:投下固定資産額×10%
・本社機能移転奨励金:本社部分の投下固定資産額×30%
上限額:100億円
そのほか<大規模オフィス移転への奨励金>・<試験研究施設・オフィス施設の奨励金>もあります。

製造業
情報通信業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/02/10
岡山県:令和7年度 充電環境整備事業補助金
上限金額・助成額
180万円

<令和7年度の主な改正点>
・「CEV補助金のうち経路充電の採択を受けていないこととする要件を削除しました(急速充電)
-----
岡山県では、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を安心、快適に利用できる環境を整備することにより、電気自動車等の普及を促進し、県内の温室効果ガス排出量の削減につなげるため、県内に充電設備を設置する事業者等を対象に、予算の範囲内でその費用の一部を補助します。
予算の都合で、期限前に申請受付を終了する場合があります。

全業種
ほか
公募期間:2022/06/22~2025/03/31
高知県:可搬式林業機械電動化推進事業費補助金
上限金額・助成額
8万円

高知県では高騰する燃料価格への対応や、CO2の排出量削減、労働環境の改善等を図るためバッテリー式の「チェーンソー」や「刈払機」を導入するために必要となる経費の一部を補助します。
・補助率:1/2以内・上限額:80,000円/台

農業,林業
ほか
公募期間:2022/03/01~2025/03/31
徳島県:万代中央ふ頭シナジー創出事業
上限金額・助成額
50万円

徳島県では、「万代中央ふ頭にぎわいづくり構想」に基づき、徳島小松島港万代中央地区における「物流拠点」から「にぎわい空間」への機能転換による地方創生に取り組んでおり、万代中央ふ頭内の倉庫所有者及びにぎわい事業者が行う「にぎわい施設」への改修に要する経費に対し、補助金を交付いたします。
・補助率及び補助額
それぞれの対象経費につき、その2分の1以内かつ上限50万円/件

全業種
ほか
公募期間:2023/10/16~2023/12/15
山口県下関市:ワーケーション受入環境整備事業費補助金/2次募集
上限金額・助成額
50万円

下関市の豊かな自然、文化等を生かしたワーケーションを推進するため、滞在型旅行に係る宿泊プランの造成に取り組む市内の宿泊事業者に対して、客室や専用スペースでのリモートワークやワーケーションに必要な設備の導入及びレイアウトの改修等の費用の一部を補助金として交付いたします。
・補助対象経費の2分の1以内で、補助上限額は50万円

宿泊業
ほか
公募期間:2022/11/08~2023/01/31
長崎県佐世保市:貨物自動車運送事業者等燃油価格高騰対策支援金
上限金額・助成額
8万円

2023/01/11追記:受付期間が令和5年1月31日(火曜日)までに延長されました。
-----
佐世保市では燃油価格高騰の影響を大きく受けている貨物自動車運送事業等を営む市内中小企業者を対象に、燃油費の一部を支援します。
・貨物運送事業
普通:1台につき、80,000円/小型:1台につき、40,000円/軽自動車:1台につき、60,000円
・自動車運転代行業
随伴用自動車:1台につき、60,000円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/24~2025/03/31
宮城県仙台市:事業系生ごみ処理機等設置補助金制度
上限金額・助成額
200万円

仙台市では、生ごみを排出する事業者が、事業系一般廃棄物の減量を目的として、生ごみ処理機を設置する場合、購入・設置に要する費用の一部を補助します。
購入及び設置工事に要する費用の3分の2(千円未満の端数は切り捨て)で上限額は200万円です。
・ごみの排出を減らすことにより、ごみ処理費用の節約になります。
・生ごみの保管が必要なくなり、そ族昆虫・悪臭などの衛生管理対策に効果的です。
・ごみを減量するとともに、堆肥を有効利用することなどにより、循環型社会への貢献といった企業イメージの向上になります。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/01~2025/03/31
宮城県仙台市:ブロック塀等除却工事補助金交付事業
上限金額・助成額
18.7万円

震災に強いまちづくりを推進するため、公道等(国道、県道、市道、及び小学校の指定通学路)に沿って設けられた危険なブロック塀等の除却に対して工事費用の一部を補助することにより、市民の震災対策を支援するものです。

・スクールゾーン内の場合
補助対象経費の6分の5以内の額(1,000円未満切り捨て)かつ上限額187,000円
・スクールゾーン外の場合
補助対象経費の3分の2以内の額(1,000円未満切り捨て)かつ上限額150,000円

 

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
京都府:京都産業立地戦略21特別対策事業費補助金
上限金額・助成額
80000万円

京都府では企業立地をサポートする様々な優遇制度があります。
京都府または市町村の誘致を受けて、府内に新たに立地した場合や、府内の既存工場等を増設した場合、設備投資や新規府内常用雇用に対して補助金を交付いたします。

<補助率>
○事業所設置促進補助金(設備投資に対する補助金):投下固定資産額等(土地取得費除く)× 10%
○就業環境整備促進補助金(働きやすい職場の環境整備に関する設備に対する補助金):投下固定資産額等備品 × 50%
○府内常用雇用促進補助金(新規府内常用雇用に対する補助金):新規府内常用雇用者数× 単価(※)
(※)障害者:50万円、正規雇用者:40万円、その他:10万円(京都市地域に立地される場合はそれぞれ0.5倍になります。)
<交付限度額>5000万円~8億円

学術研究,専門・技術サービス業
運送業
情報通信業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
京都府:伝統と文化のものづくり産業振興補助金
上限金額・助成額
20000万円

京都府では伝統と文化のものづくり産業振興条例に基づき、伝統と文化のものづくり産業を集積し、その振興を図るため、知事が定める地域への伝統産業の立地に要する施設整備に対して支援を行います。 
【事業所設置促進補助金】
中小企業 投下固定資産額×15%+土地取得費×15%
大企業  投下固定資産額×15%+土地取得費×10%
【府内常用雇用促進補助金】
 新規府内常用雇用者数に応じて       
 障害者   50万円/人・正規雇用者  40万円/人・以外 10万円/人

学術研究,専門・技術サービス業
製造業
ほか
1 867 868 869 870 871 1,091
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る