設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

7191〜7200 件を表示/全10050

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/05~2025/02/26
鹿児島県・沖縄県:令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進のうち甘味資源作物等支援事業(さとうきび産地確立実証事業)
上限金額・助成額
0万円

沖縄県、鹿児島県南西諸島の基幹作物であるさとうきびについて、近年の省力的な株出栽培の普及に伴う栽培環境の変化や台風等の気象災害リスク等に対応するための技術的な栽培実証、高齢化や人手不足への対応等、地域の生産体制を支える担い手や作業受託組織等の育成・強化に資する生産体制実証、新品種の導入など離島各地で応用可能な生産性向上に資する技術的な栽培実証など、さとうきび生産が直面する課題の解決に向け、さとうきび増産プロジェクトを進める上で特に重要となる取組の普及に向けた実証に必要な経費(事務に要する経費を含む。)を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/23~2024/06/24
全国:令和6年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業(LRT・BRT導入利用促進事業)
上限金額・助成額
0万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.env.go.jp/content/000248512.pdf
掲載ページ:https://www.env.go.jp/earth/42024_00004.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です。)
一般社団法人地域循環共生社会連携協会では、令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)に係る環境省からの交付決定を受け、交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業(LRT・BRT導入利用促進事業)の補助事業者を公募します。

※ 令和6年度においては、BRT事業の新規の公募は行いません。
※ 追加情報がある場合はこのホームページ上に掲載しますので、登録公募申請を検討されている方はこのホームページを定期的にご確認ください。

運送業
ほか
公募期間:2023/09/04~2023/09/15
福島県:令和5年度 福島県高付加価値産地展開支援事業/第2回公募
上限金額・助成額
0万円

福島県では東京電力福島第一原子力発電所事故により避難指示等があった原子力被災12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村の営農再開の加速化に向けて、地域外からの参入も含め農業者の営農再開意欲を高めていくことが喫緊の課題であり、農産物を生産すれば販売できる環境の形成が不可欠となっています。
このため、福島県高付加価値産地展開支援事業実施要綱及び福島県高付加価値産地展開支援事業実施要領に基づき、市町村を越えて広域的に農産物生産と流通・加工等が一体となって地域に付加価値をもたらす高付加価値生産を展開する産地の創出に必要な取組を支援します。
・補助率
① リース方式による農業機械等の導入・国補助:補助対象事業費の3/4以内
県補助:補助対象事業費の9/40以内
② 上記①以外のメニュー : 定額補助(ただし、家畜の導入については上限があります。)

農業,林業
ほか
公募期間:2023/08/07~2024/08/30
大分県:令和6年度 森林づくり提案事業/2次募集
上限金額・助成額
50万円

大分県では、「大分の豊かな森林と木のある暮らしを次世代へ」をテーマとして、森林環境の保全と、森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成のための施策に必要な財源を確保するため、大分県森林環境税を導入しています。
 本事業では、大分県森林環境税を活用し、より多くの県民の皆さんに森林づくりに参加していただくため、県民の皆さんが自ら企画し取組む「森林の整備活動」や「森林の体験・学習活動」を支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
青森県八戸市:指定地域内の助成の特例
上限金額・助成額
300万円

<対象者>

次の業種に属する中小企業者、中小企業団体

  1. 建設業
  2. 製造業(武器製造業を除く)
  3. 運輸業
  4. 自動車整備業
  5. 廃棄物処理業
  6. その他これに類する業種で市長が必要であると認めるもの

<対象事業>

指定地域(桔梗野工業団地、八戸北インター工業団地)内において、市の施策に応じて市長が定める期間内に工場、作業場等を新設、移設または増設する事業

<助成事業>

土地建物及び当該土地建物と同時に取得した固定された設備(構築物、機械及び装置)に対して課税された固定資産税額の50/100に相当する額以内を3か年にわたり助成。
ただし、限度額は単年度につき300万円

建設業
製造業
運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
熊本県:熊本酪農飼料自給力向上緊急対策事業
上限金額・助成額
0万円

熊本県では、輸入粗飼料価格高騰の影響を緩和するため、国が実施する「国産粗飼料利用拡大緊急酪農対策事業」と強調して、令和4年4月から乳価改訂までの7か月間の輸入粗飼料等の生産資源高騰によるコスト上昇分の一部を助成します。
・補助金単価:交付対象となる牛1頭当たり4,000円(上限)
※補助金の単価は令和4年1~3月(基準コスト)と令和4年4~10月に要した粗飼料等購入費用を比較した際のコスト上昇幅に応じて変動します。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/15~2025/05/19
全国:令和7年度 コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業
上限金額・助成額
50000万円

エネルギー起源二酸化炭素の排出の抑制及び温室効果ガスであるフロン類の排出の抑制のため、冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場及び食品小売店舗において脱炭素型自然冷媒機器を導入する事業に要する経費の一部を補助するものです。

製造業
小売業
ほか
公募期間:2023/08/08~2023/09/08
全国:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等 のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)/令和5年度三次公募
上限金額・助成額
0万円

「プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業」は、使用済製品等のリサイクルプロセス全体のエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制を図り、リサイクルの質の向上につながる資源循環高度化設備や、従来の化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の製造設備を導入することにより、脱炭素社会の実現に資するとともに、資源の有効利用に資することを目的としています。脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備の導入費用について、1/2を上限に補助します。

公募する補助対象事業は、日本国内の事業所において設備を設置する以下の事業です。
①  省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業について
      
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001432.html

②   化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の省CO2型製造設備導入事業について
       https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001433.html

③  太陽光パネルリサイクル設備導入事業について
      https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001434.html

④  リチウムイオン電池リサイクル設備導入事業について
      https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001435.html

⑤  金属破砕・選別設備導入事業について
      https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001436.html

全業種
ほか
公募期間:2023/05/15~2024/03/29
東京都:令和5年度 ZEVトラック早期実装化事業
上限金額・助成額
0万円

東京都では水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて事業用の燃料電池トラックの普及を促進するために燃料電池トラックを導入するに当たり、その経費の一部を助成します。
・助成額
リース契約費用からリース契約費用に3分の2をかけた額及び助成対象トラックと積載量、全長等の仕様が同等である原動機に内燃機関を用いた自動車(ディーゼルトラック)のリース契約に含まれる車両本体価格を差し引いた額

全業種
ほか
公募期間:2023/02/01~2023/03/03
熊本県:地域交通燃料価格高騰対策事業費補助(タクシー協会等未加入の事業者向け)
上限金額・助成額
0万円

熊本県では、新型コロナウイルス感染症による利用者の減に加え、燃料価格高騰の影響により厳しい経営状況が続いている公共交通事業者に対し、予算の範囲内で支援を実施します。
一般社団法人熊本県タクシー協会又は各個人タクシー事業者組合等に未加入のタクシー事業者を対象に、申請手続きを案内します。
・補助額:保有台数×5,000円~35,000円

運送業
ほか
1 718 719 720 721 722 1,005
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る