NICOでは、新潟県内の中小企業者等が行う外国への特許や商標などの出願に必要な経費の一部を補助します。補助率: 補助対象経費の2分の1以内
補助上限額
①1企業(グループ)に対する補助上限額:3,000千円以内
②1出願(案件)に対する補助上限額
ア.特許 :1,500千円以内
イ.実用新案出願・意匠出願・商標 : 600千円以内
ウ.冒認対策商標 : 300千円以内
知的財産権の補助金・助成金・支援金の一覧
141〜150 件を表示/全285件
当機構では、県内中小企業者等による海外への事業展開支援の一環として、外国への特許出願等にかかる経費の一部を補助します。
1)補助限度額 特許:150万円
実用新案・意匠・商標:60万円
冒認対策商標:30万円
2)補助率 1/2
公益財団法人えひめ産業振興財団では、愛媛県内で培われた製造技術や豊富な農林水産物、良質な自然資源などの地域資源を活用し、地域課題を解決する「地域密着型ビジネス」を展開しようとする中小企業者の方を対象とした助成金制度について募集します。
JFSMでは、農林水産省の補助金交付を受け、輸出の拡大、日本発の食品安全マネジメントシステム JFS規格の認証または適合証明の普及促進を目的として、JFS規格取得に係る審査・監査等の費用の補助を希望する事業者を二次募集致します。
交付決定(2023年10月上旬頃予定)以降に実施した認証等の取得における審査/監査に係る諸費用(審査・監査費用のほか、登録費用、コンサルティング費用を含む)が対象となります。
・補助率50%かつ上限50万円
(公財)奈良県地域産業振興センターでは、県内中小企業等の海外展開支援の一環として、戦略的な外国への特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願、商標登録出願(冒認出願対策を含む。)を促進するため、外国出願に要する費用の一部を補助します。
①1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額 300万円(複数案件の場合)
②1出願に対する1会計年度内の間接補助金の総額
(ア)特許出願 150万円
(イ)実用新案登録出願、意匠登録出願又は商標登録出願 60万円
(ウ)冒認対策商標 30万円
補助率 助成対象経費の2分の1以内
- 募集期間 令和5年6月26日(月)~令和5年6月30日(金)〔必着〕(郵便のみ)
受付時間 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除く。)
県内中小企業の海外展開の支援の一環として、特許、実用新案、意匠、商標の海外出願(外国出願)にかかる費用の半額を補助します。
(公財)千葉県産業振興センターが、千葉県内中小企業者の戦略的な海外展開を支援するため、基礎となる国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同じ内容を海外で出願する場合に、これにかかる費用の半額を助成する事業です。
補助率は対象経費の1/2以内(千円未満切捨)
1企業あたりの補助額の上限は合計300万円
公益財団法人やまぐち産業振興財団では、特許庁の事業を活用して、県内中小企業の知的財産権を活用した海外での戦略的な事業展開を支援するため、外国出願に要する経費の一部を助成します。
助成対象経費の2分の1以内で、1企業及び案件ごとの上限額は次のとおりです。
1企業に対する補助金の上限額 300万円
県内企業の販路拡大と経営基盤強化を支援するために、ISOシリーズやFSSC22000などの国際規格等認証取得に必要な経費の一部を助成します。
※ご申請をお考えの場合は、事前に当助成事業担当者までお問い合せください。
(公財)福島県産業振興センターでは、福島県内中小企業者のみなさまの海外展開に向けた支援の一環として、基礎となる国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同内容の外国出願にかかる費用の一部を助成することで、外国への戦略的な産業財産権の活用を促進することを目的とする事業を行います。
■補助上限額:
① 1事業者あたりの上限額は 300万円(複数案件申請可能)
② 1出願あたりの補助上限額は以下のとおり
・特許 150万円
・実用新案・意匠・商標 60万円
・冒認対策商標 30万円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索




