※2022/10/06追記:申請受付期間延長 2023/2/28まで
-----
新潟県では新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るため、新潟県感染症対策認証(にいがた安心なお店応援プロジェクト)を受けた店舗が行った感染防止対策に係る設備整備等の経費について、補助金を支給します。
1店舗あたり上限50万円(補助率3/4)
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
8531〜8540 件を表示/全10065件

宮城県内宿泊事業者が感染症対策や接触リスクの減少に繋がる施設の改修,設備や消耗品の購入等に要する経費を支援します。
補助率:2分の1
補助金交付額は最大500万(客室50室以上の場合)となります。
※令和5年10月16日付けで関連する要綱を改正し、補助対象経費と補助対象期間を一部変更しました(令和5年10月1日から適用)。
-----
青森県では、令和5年度青森県新型コロナウイルス感染症対策設備等整備事業において、補助対象となる医療機関等が設備等を整備するために必要となる経費に対し、補助金を交付しています。
山口県山口市では「新しい生活様式」への対応や新たな業態へチャレンジする市内で事業を営んでいる事業者を支援します。
対象は政府専門家会議が提唱した「新しい生活様式」や各業種の感染症予防ガイドラインに基づく対応、新たな業態にチャレンジするための、市内事業者(市内に本社または本店所在地を有する法人または本市に住所を有する個人事業主)と契約して行う備品・設備導入費や店舗等の改装等に係る経費です。
補助金の補助率は2分の1 ・限度額は30万円
北海道では道産木材の利用を促進するため、非住宅を建築する建築事業者に対し、道産建築材の購入経費を補助しています。
交付金額は利用量に補助単価を乗じた金額(千円未満切り捨て)の合計とします。
ただし、一事業費は15万円以上で、非住宅は200万円を上限とします。
2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を実現するため、現在の省エネ性能を知るための「省エネ診断」、効果的な省エネ改修につなげる「省エネ設計」に係る費用の一部を都が補助します。
※予算額に達した時点で受付を終了します。
宮崎県ではコロナ禍の中、原油価格上昇や物価高騰等の影響により、経営状況が悪化した宿泊事業者に対し、コスト削減に資する省エネルギー機器やシステム導入等に係る経費への支援を行うため、それにかかる費用を補助します。
・1事業者あたり補助対象経費の2分の1以内(上限150万円)
大阪府では、介護現場における介護ソフト、タブレット端末等の導入支援を行うことにより、
介護記録・情報共有・報酬請求等の業務の効率化を図り、介護従事者の負担軽減等による雇用環境の改善、
離職防止及び定着促進に資することを目的に、ICT導入支援事業補助金を交付します。
令和6年度のICT導入支援事業補助金の募集については、Webによる「事前エントリー制」を採用することとし、
交付申請の前にエントリーフォームにて事前エントリーいただきます。
また、事前エントリーの総額が府の予算額を上回る場合、抽選によって交付申請の対象とする事業所を絞り込みます。
(※事前エントリーの総額が、予算額の範囲内である場合は、全てのエントリーを交付申請の対象とします。)
<エントリー期間>令和6年7月3日(水曜日)13時00分から7月26日(金曜日)18時00分
補助総額 :737,362 千円 ※昨年度 366,275 千円
大阪府では、介護現場の人手不足が喫緊の課題となる中、介護従事者が介護ロボット等を活用して、業務の効率化や
改善を進め、介護従事者の業務負担の軽減や職場定着を図り、ひいては介護サービスの質の維持・向上につなげられるよう、介護ロボット導入支援事業補助金を交付します。
補助総額: 626,926 千円 ※昨年度 300,583 千円
国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して自動車事故対策費補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施します。
1.実施する補助事業
(1)先進安全自動車(ASV)の導入に対する支援:補助率1/2 (1/3 中小企業)・上限額10万円
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01asv/esc_05.html
(2)運行管理の高度化に対する支援
(3)過労運転防止のための先進的な取組に対する支援:補助率1/2 ・上限額80万円
(4)社内安全教育の実施に対する支援:補助率コンサルティング利用に対する経費の1/3・上限額:100万円
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/jikoboushi.html
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施