設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

8071〜8080 件を表示/全9783

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/22~2024/05/31
宮崎県:令和6年度 産業廃棄物トラックスケール設置支援事業費補助金
上限金額・助成額
200万円

「産業廃棄物税」は、最終処分場や焼却施設への搬入重量を課税標準としているため、産業廃棄物運搬車輌の重量を正確に計測するトラックスケールの設置を促進することにより、課税の適正化及び公正化を図るとともに、産業廃棄物処理業者の適正処理及び透明性の確保、排出事業者との信頼関係の向上を図ります。

経費の上限:象経費の2分の1以内の補助

  • (1)新設:上限2,000千円
  • (2)更新:上限1,500千円
  • (3)改修:上限1,000千円

お、補助金は設置後に精算払により交付します。

出事業者との信頼関係の向上を図ります。

運送業
ほか
公募期間:2024/03/04~2024/06/28
神奈川県:貨物運送事業者燃料高騰対応支援金
上限金額・助成額
0万円

神奈川県では地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格高騰の影響を受けている県内の中小貨物運送事業者に支援金を交付します。

運送業
ほか
公募期間:2022/08/24~2022/10/21
岩手県:EV等導入脱炭素推進モデル事業費補助金
上限金額・助成額
180万円

※2022/10/10追記:EV等導入脱炭素推進モデル事業費補助金の追加募集を行います。
補助申請書の提出期限は令和4年10月21日(金曜)17時00分です。
-----
岩手県では原油価格・物価高騰に直面する事業者の原油(原油由来の電気を含む。)使用量を減少させ事業継続を支援するとともに、原油から再生可能エネルギーへの転換を促し、事業の脱炭素化による県内の温室効果ガス排出量の削減を図るため、県内の中小企業者がEV(電気自動車)等を導入する事業に要する経費の一部を補助します。
補助率1/2・1/4
一般事業者の上限額 150万円~50万円
いわて地球環境にやさしい事業所の上限額180万円~60万円

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
石川県:令和6年度 電気自動車等購入促進事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

本県の運輸部門における二酸化炭素排出量削減を図るため、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、事業者等に対して、その経費の一部を補助します。

また、個人を対象に、電気自動車等の充電に必要な充電設備の設置に要する経費の一部を補助します。

・電気自動車  10万円
・プラグインハイブリッド自動車  10万円
・燃料電池自動車  50万円
・充電設備  上限2万5千円

全業種
ほか
公募期間:2022/10/05~2025/01/31
大分県:令和6年度 大分県物価高騰対応業務改善奨励金
上限金額・助成額
75万円

生産性向上のための設備投資や従業員の人材育成・教育訓練による業務の効率化などの取組を行い、事業場内最低賃金を30円以上引上げた事業場を対象に、労働者数に応じて奨励金を支給します。また、業務改善助成金の申請に係る社会保険労務士等への報酬も奨励金の対象となります。

<奨励金>
下記①+②の合計金額を支給します。

①厚生労働省に交付申請した業務改善助成金における「(対象経費支出額-助成額)×1/2」と大分県中小企業団体中央会の「奨励金上限額」を比べて、いずれか低い方の額。
②国助成金の交付申請に際して、引上げ後の事業場内最低賃金を定める就業規則やこれに準ずるものの改正、国助成金交付申請手続き等のために社会保険労務士等に支払った報酬額。(上限額は10万円)

全業種
ほか
公募期間:2022/06/22~2023/03/31
滋賀県:充電インフラ整備事業補助金
上限金額・助成額
30万円

滋賀県では、COネットゼロ社会を目指し、電気自動車等の導入を促進するため、商業施設・宿泊施設、事業所・工場、マンション等への充電設備の設置に対する補助制度を実施しています。
急速充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額30万円
普通充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額10万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/03/29
東京都:都外から都内への電力調達事業
上限金額・助成額
20000万円

東京都は、ロシア・ウクライナ情勢を契機とした今夏今冬の電力ひっ迫への対応、原油・原材料価格の高騰の対応として、エネルギーの安定確保(脱炭素)に向けた取組を加速しています。
事業者による「創る」「蓄める」の取組を推進するため、『再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業』の助成対象に蓄電池導入を追加します。
・再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)及び併設する蓄電池
(1)再エネ発電設備:助成対象経費の2分の1以内(助成上限額:2億円)
(2)蓄電池:助成対象経費の3分の2以内(助成上限額:1億円)

 

全業種
ほか
公募期間:2022/06/06~2023/01/31
北海道・関東・北陸・信越:PCB使用照明器具のLED化による補助金制度
上限金額・助成額
50万円

産業廃棄物×脱炭素化によるマルチベネフィット促進事業の一環として、中小企業等の事業者様を対象にしたPCB使用照明器具のLED化を促進する為の補助金制度をご案内いたします。
対象地域:北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、 山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、 長野県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
①調査事業:補助率10分の1上限額50万円
➁交換事業:補助率3分の1

全業種
ほか
公募期間:2023/07/24~2023/09/29
栃木県:太陽光発電設備等導入緊急支援事業(事業者向け補助金)
上限金額・助成額
630万円

電気料金等が高騰する中での事業継続を支援するため、自家消費を目的とした太陽光発電設備及び蓄電池の導入を補助します。
【太陽光】
太陽光発電設備出力(※) × 5万円/kW
上限500万円 ※太陽光パネルとパワーコンディショナー出力のいずれか小さい値
【蓄電池】
蓄電池容量 × 6万3,000円/kWh・上限630万円

12月28日(木曜日)までに実績報告書を提出できない場合、補助金の交付を受けられません。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
兵庫県:賃料補助
上限金額・助成額
200万円

兵庫県では新型コロナウイルス感染症の影響により、特定国・地域に集中するサプライチェーンの脆弱性が顕在化したことから、産業立地条例に基づく補助金等の拡充により、生産拠点の県内回帰をはじめ、サプライチェーンの強化・再構築を目指す事業者を支援します。
兵庫県地域創生条例(平成27年兵庫県条例第4号)に定める基本理念にのっとり、県内の優れた産業基盤及び地域特性を生かしつつ、多様な産業立地を促進し、もって地域産業の活性化及び新たな雇用の創出を図ります。

補助率:2分の1・上限額200万円/年

全業種
ほか
1 806 807 808 809 810 979
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る