エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

71〜80 件を表示/全1481

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/12/23~2025/03/31
岩手県宮古市:電気自動車等導入促進補助金
上限金額・助成額
10万円

【電気自動車等】
EV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)を、令和5年4月以後に新車で購入した方に、購入費用の一部を助成します。
申請期限は、新車の新規登録日から3ヶ月以内です。

【充放電設備等】 個人へのV2H、V2Lへの補助は県内初!
V2H(充放電設備)、V2L(外部給電器)の設置のため、令和5年4月以後に工事請負契約を交わした方に、購入費用の一部を助成します。
市内に本店、支店、営業所を有する販売店または施工業者によって設備が導入されていることが要件です。
申請期限は、設置完了日から3ヶ月以内です。

※国のCEV補助金と併用可

全業種
ほか
公募期間:2025/02/04~2025/02/17
全国:令和6年度 先進的な資源循環投資促進事業/2次公募
上限金額・助成額
0万円

本事業は、CO2排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業)における排出削減に大きく貢献する資源循環設備や、革新的GX製品の生産に不可欠な高品質再生品を供給するリサイクル設備を導入することにより、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行と資源循環分野の脱炭素化の両立を推進するとともに、我が国産業のGX実現を支えることを目的としています。

公募内容の詳細は、以下のページもあわせてご覧ください。
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001790.html

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
島根県益田市:令和6年度 益田市太陽熱利用設備設置費補助金
上限金額・助成額
20万円

益田市では、再生可能エネルギー利用設備の普及促進を図るため、太陽熱利用設備の設置に係る経費の一部を補助しています。

受付予定件数:2件

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
東京都江東区:中小企業の低公害車・省エネ設備導入の支援(融資の利子補助)
上限金額・助成額
0万円

「江東区中小企業融資」制度の中に、環境保全のために事業所を改善しようとする方や、環境に配慮した車両を導入する方のための「環境保全対策資金」を設けています。
区内の中小企業の方が電気自動車などの低公害車を導入する際に、低金利で借入れができるように、金融機関等の協力を得ながら融資のあっせんを行うとともに、区が利子の補給を行っています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
山口県山口市:エコアクション21認証登録助成金
上限金額・助成額
5万円

山口市では、事業活動による環境負荷の軽減、またこれに伴う廃棄物の減量や温室効果ガスの排出量の削減を図り、地球温暖化防止活動に寄与するため、エコアクション21の認証を初めて取得する市内事業者に対し認証登録に要した経費の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/01~2025/03/31
宮崎県日向市:ひゅうが暮らしづくりリフォーム支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

ひゅうが暮らしづくりリフォーム支援事業は、地震や台風の際の被害の軽減を図るため、木造住宅の耐震診断や改修、住宅の屋根耐風診断や改修、危険ブロック塀等除却工事を促進し支援するとともに、2050年のカーボンニュートラルや少子高齢化が進む現状を踏まえ、住宅の省エネルギー化や子育て世帯の家事負担軽減に資する設備の設置、バリアフリー化、木質化の改修工事に対して支援する事業です。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
京都府亀岡市:かめおか保津川エコツアー等体験事業補助金
上限金額・助成額
0万円

亀岡市では、使い捨てプラスチックに係るポイ捨てごみの削減及び景観保全を目指すことを機軸としながらも、市外からの来訪客を呼び込み、環境施策の横展開を図るために、保津川における河川ごみの漂着実態を身近に体感できるエコツアー等を企画・運営する事業者に対し、かめおか保津川エコツアー等体験事業補助事業を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
愛媛県:令和6年度 海洋ごみ削減行動促進支援事業費補助金
上限金額・助成額
40万円

愛媛県では、令和2年度から瀬戸内4県(本県、岡山県、広島県、香川県)及び(公財)日本財団と協力協定を締結し、「瀬戸内オーシャンズX」として、瀬戸内海における包括的海洋ごみ対策に取り組んでいます。
瀬戸内オーシャンズXでは、令和4年度から「瀬戸内海洋ごみ削減行動促進 支援基金」を実施し、瀬戸内地域における戦略的な清掃活動の実施、問題解決を担う地域人材の育成や体制構築のほか、瀬戸内地域に根差したサプライチェーン全体の資源循環スキームの創出などを対象に、海洋ごみ対策モデル事業形成を支援するための助成を行っているところです。

愛媛県では、この取組みの支援を強化するため、同支援基金に採択された助成事業のうち、県内の海洋ごみ削減に資するものについて、新たに、県独自の補助事業を実施することとし、これにより、同支援基金に採択された事業の自己負担分の軽減を図ります。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/18~2025/01/31
島根県:しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金
上限金額・助成額
100万円

2050年カーボンニュートラルの実現及び2030年度の温室効果ガス排出削減目標の達成に向け、家庭における脱炭素化と循環型林業の推進による吸収源対策を同時に図ることを目的とし、県内において県産木材を活用した省エネ住宅を建設するとともに太陽光発電設備等をパッケージで導入する者に対し補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/12/16
熊本県:地下水と土を育む農業育成事業/第3回要望調査
上限金額・助成額
50万円

■地下水と土を育む農業とは
地下水の水質や量の保全、地力の増進に寄与するように、土づくりを行いながら減農薬・減化学肥料の取組や堆肥の活用、飼料用米作付、水田湛水等の取組を行う農業のことをいいます。

地下水とそれを育む土を未来へ引き継ぐため、農業者等が安心して地下水と土を育む農業に取り組むことができるように、さまざまな施策を講じながら県民一体となって支えることを目的としています。
-----
令和6年度(2024年度)の第3回要望調査を実施します。

最寄りの市町村農政主管課もしくは各広域本部/各広域本部地域振興局農業普及・振興課に必要書類を提出してください。

全業種
ほか
1 6 7 8 9 10 149
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る