長泉町の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

11〜20 件を表示/全23

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:新製品等開発事業補助金
上限金額・助成額
100万円

新製品、新技術及びサービスの開発、提供等に挑戦し、県の経営革新計画の承認を受けている中小企業者に対する補助をおこないます。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:販路拡大事業補助金
上限金額・助成額
20万円

自らが開発した新製品又は新技術を展示会、見本市等に出展する中小企業者、または宣伝材料を作成する中小企業者に対する補助をおこないます。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:中小企業産業財産権取得補助金
上限金額・助成額
30万円

長泉町では、中小企業の技術、新製品等の開発を促進するとともに、その保護を図るため、産業財産権を取得した町内の中小企業者に対し補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:間伐等事業補助金
上限金額・助成額
0万円

森林の資源の保全と育成及び森林の公益機能の活用等を図るため、間伐事業又は皆伐事業を行うものに対して、助成を行っています。

全業種
ほか
公募期間:2024/09/12~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:企業立地促進事業費補助金
上限金額・助成額
5000万円

長泉町に立地した企業に対して、当該事業所で業務開始日以降に賦課された初年の固定資産税相当額について補助します。

学術研究,専門・技術サービス業
運送業
情報通信業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:地域産業立地事業費補助金
上限金額・助成額
30000万円

町は、これまで業種の異なるいくつかの大規模工場を誘致するとともに、長泉工業団地、富士長泉工業団地、長泉一色工業団地に見られるように、企業誘致や中小工場の集団化、協業化を進めてきました。また、2002年の静岡県立静岡がんセンターの開院を機に、静岡県が推進する富士山麓先端健康産業集積プロジェクト(ファルマバレープロジェクト)に基づき、ファルマバレー長泉工業団地を整備し関連企業の誘致を行うなど企業誘致に努めてきました。

今後も、工業の高度化と地域経済の活性化を図るために、ファルマバレー長泉工業団地をはじめとする工業地域の基盤整備を促進するとともに、中小企業の生産規模拡大と経営の発展・向上を図るため、住工混在の解消、情報提供、経営・技術基盤の強化および組織の育成強化を進めていきます。

学術研究,専門・技術サービス業
運送業
情報通信業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:中小企業者省エネルギー設備導入事業費補助金
上限金額・助成額
100万円

長泉町では、二酸化炭素排出抑制のため、省エネルギー設備を導入した中小企業者に補助金を交付してします。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/16~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:エコアクション21認証取得事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

長泉町では、企業の環境マネジメントシステムの導入を促進するため、「エコアクション21」の認証取得に対し、支援を行います。

■「エコアクション21」とは
事業者が経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるために環境に対する方針や目標を設定し、継続的・効率的・効果的に目標達成に取り組めるよう工夫された制度で、環境省が認めた第三者機関が認証し登録する制度です。

■「エコアクション21」を認証取得するメリット
 ・効率的に総合的な環境への取り組みができる
 ・大手企業の取引条件の一つに対応できる
 ・コストの削減が期待できる
 ・取引先の拡大につながる
 ・廃棄物処理業の優良事業者の要件
 ・経営力の向上、組織の活性化
 ・公共工事の総合評価において取得者を加点

全業種
ほか
公募期間:2024/09/12~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:小規模事業者経営改善資金利子補給
上限金額・助成額
0万円

町では、金融機関からの借入れが困難な小規模事業者の経営の安定化及び合理化を促進し、健全な発展に資するため、株式会社日本政策金融公庫による小規模事業者経営改善資金を借り受けた小規模事業者に対し、利子を補給する。

全業種
ほか
公募期間:2024/09/12~2025/03/31
静岡県駿東郡長泉町:中小企業事業資金利子補給
上限金額・助成額
0万円

町では、中小企業の経営の安定と合理化、健全な発展を促進するために、事業活動に必要な資金を融資した金融機関に対し、基準金利と融資利率との差額を補給し、中小企業者の借入時の融資利率の低減を図っています。

全業種
ほか
1 2 3
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る