福井県:令和7年度 企業における省エネ設備等導入支援事業補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年2月13日
エネルギー価格高騰ならびに脱炭素社会の推進に対応した経営体質への転換を加速するため、県内で製造業または商業・サービス業を営む中小企業者が行う省エネルギー性能・省CO2性能に優れた設備の導入を支援します。
採択予定件数:100件程度
※予算の範囲内で先着順に受付を行いますので、予算がなくなり次第、受付を終了します。
設備の購入費のみ
(設置工事費、撤去費、廃棄費、運搬費等は対象外となります。また、補助対象の設備に係る値引き分についても対象外となります。)
製造業または商業・サービス業に使用する既存の稼働設備を以下(1)から(5)の設備に更新する事業
ただし、(5)については、製造業に使用する設備とする。
(1)既存の照明機器等に対して30%以上省CO2効果のあるLED
(2)調光制御機能を有するLED
(3)既存の空調機器等に対して30%以上省CO2効果のある高効率空調機器
(4)既存の給湯機器等に対して30%以上省CO2効果のある高効率給湯機器
(5)既存の生産設備に対して30%以上省CO2効果のある高効率生産設備(既存の生産設備に対して30%以上省CO2効果をもたらす省エネ機能を付加する場合を含む。)
※一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入が2027年までに段階的に廃止されます。
LED照明への計画的な更新が必要となりますのでご注意ください。
2025/05/30
2025/11/28
次の各号に掲げる要件をすべて満たす者
(1)福井県内に事業所を有する中小企業者であること
(2)製造業または商業・サービス業を営む者であること※
(3)福井県の県税および地方消費税に滞納がないこと
(4)「ふくい女性活躍推進企業」に登録していること(ただし、個人事業主は不要。)
(5)補助事業の導入効果の検証または情報発信に協力すること
■補助金が交付決定されるまでの流れ
ステップ1 申請者が事業計画書を作成し、補助金事務局に提出
↓
ステップ2 補助金事務局が事業計画書を確認し、申請者に採択・不採択を通知
↓
ステップ3 申請者が補助金交付申請書を作成し、補助金事務局に提出
↓
ステップ4 補助金事務局が補助金交付申請書を確認し、申請者に補助金交付決定を通知
↓
ステップ5 省エネ設備の見積書の徴収(2社以上)、発注が可能
■事業計画書の申請方法
事業計画書の申請は、「電子申請」または「郵送」となります。
〇電子申請する場合 電子申請の画面に移動する:https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SdsJuminWeb/LinkGate.harp
〇郵送する場合 各種様式をダウンロードし、書類を作成のうえ、次のあて先に郵送してください。
あて先 〒910-8799 福井中央郵便局留め
企業における省エネ設備等導入支援事業補助金事務局 あて
■事業計画書の作成
事業計画書の申請にあたっては、指定の書類を準備する必要があります。ア~エ、カ、キ(LEDまたは調光制御機能付きLED)は、様式をダウンロードして書類を作成してください。電子申請する場合は、各種書類をエクセルやPDF等でアップロードすることにより申請できます。郵送する場合は、作成した書類データをプリントアウトしてまとめて郵送してください。
企業における省エネ設備等導入支援事業補助金事務局 あて Tel:050-8894-7005 (受付時間)午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・令和7年12月27日(土)から令和8年1月4日(日)を除く) Mail:fukuisyouene2025+co@gmail.com
エネルギー価格高騰ならびに脱炭素社会の推進に対応した経営体質への転換を加速するため、県内で製造業または商業・サービス業を営む中小企業者が行う省エネルギー性能・省CO2性能に優れた設備の導入を支援します。
採択予定件数:100件程度
※予算の範囲内で先着順に受付を行いますので、予算がなくなり次第、受付を終了します。
関連する補助金