全国:令和6年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金のうち民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうち(2)新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業/3次公募
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2022年2月02日
上限金額・助成額10000万円
経費補助率
33%
一般社団法人 環境技術普及促進協会では、令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)に係る標記事業について、補助事業の公募を行います。
補助事業を行うために必要な工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量及試験費)、設備費、業務費及び事務費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
新たな手法による太陽光発電等の再エネ導入とその価格低減促進等
2025/02/18
2025/03/14
■補助金の交付を申請できる者
本補助事業について応募できる者は次に掲げる者のうち、本補助事業を確実に遂行するために必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる者とします(代表事業者が直近の決算において債務超過の場合は、原則として対象外とします。)。
(1)民間企業
(2)独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人
(3)地方独立行政法人法第21条第3号チに規定される業務を行う地方独立行政法人
(4)国立大学法人、公立大学法人及び学校法人
(5)社会福祉法第22条に規定する社会福祉法人
(6)医療法第39条に規定する医療法人
(7)特別法の規定に基づき設立された協同組合等
(8)一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
(9)その他環境大臣の承認を得て協会が適当と認める者
■要件
(1)導入設備による発電量の50%以上を導入場所の敷地内で自家消費すること。
(2)本補助金を受けることでの導入費用が、別表のコスト要件を下回ること。
(3)パワーコンディショナ(PCS)の最大定格出力の合計が、5kW以上であること。また、積載率が1以上であること。
※積載率=太陽光発電モジュール容量(kW)÷PCS最大定格出力の合計(kW)
(4)停電時に電力供給が可能なシステム構成であること。
(5)本事業によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させるものであること。
(6)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく、固定買取制度(FIT)の認定又はFIP制度の認定を取得しないこと。
(7)電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。
【提出期間】
三次公募 令和7年2月18日(火)~令和7年3月14日(金)正午必着
【提出先】
(電磁的方法による提出の場合)
メールアドレス:den_shin@eta.or.jp
件名:【応募事業者名】ソーラーカーポート事業応募申請
(書面による提出の場合)
〒534-0024
大阪市都島区東野田町2-5-10 京橋プラザビル6階
一般社団法人 環境技術普及促進協会
「再生可能エネルギー事業者支援事業費」担当宛
「ソーラーカーポート事業 応募書類在中」
【お問合せ先】
・公募全般に対するお問合せは、協会ホームページの「お問合せフォーム」または「電子メール」でお願いします。
・電子メールについては、メール件名に以下のとおり記入してください。
・また、メール本文の冒頭に、応募を予定している「ソーラーカーポート事業について」を記載するとともに、メール末尾にご担当者の連絡先(団体名、所属、氏名、電話番号、メールアドレス)も記載してください。
<メール件名記入例>
【団体名】ソーラーカーポート事業について
<お問合せ先>
一般社団法人 環境技術普及促進協会 業務部 業務第1グループ
お問合せメールアドレス: den_shin@eta.or.jp
※お問合せの内容について、担当者から電話で確認する場合があります。
<お問合せ期間>
※お問合せ期間は、協会ホームページに掲載いたします。
一般社団法人 環境技術普及促進協会 業務部 業務第1グループ メールアドレス:den_shin@eta.or.jp
一般社団法人 環境技術普及促進協会では、令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)に係る標記事業について、補助事業の公募を行います。
関連する補助金